2015年11月09日
CA870グリップ交換(要加工)
new3DSLLを無事ゲットしたびんぶんッス。
チィーッス♪
モンハンXやらないかと誘われたんです。
でも自分のはノーマル3DS。
LLの画面見ちゃうとノーマル3DSなんかじゃできないです。
発売当初は『こんなデカイの誰が買うんだYO』と思ってましたが、まさか自分がね。。。
モンハンXのためにLLを買ったようなもんですから平成の間はモンハン続けます!
さてさてCA870のグリップ交換ですね。
まずはノーマルグリップの状態から。

用意したグリップはコチラ。

magpulのEPG-C(Enhanced Polymer Grip - Compact )です。
中身

トンで見にくいですが、M5ネジとワッシャー類が同梱されてます。
PTSです。

GBB用なんで上部はこんなん。

ノーマルグリップと比べると角度が随分違う(汗。
安価なmagpulってだけでコレを選んでしまったのですが。


早速リューターでガリガリっと。
大まかに削っていきます。

取り付けイメージはこんなんですね♪

グリップ基部に固定する部分まで削ってしまってあるので、パテで埋めてイキマス。

用意してあったM6のイモネジを基部に刺し、マスキングテープで覆い、さらにサランラップを被せます。

パテを練って練ってグリップ内にグリグリと注入し、硬化した後一旦ハズシてみたのがコチラ。

イイ感じにネジ穴が開いたんですが、パテ入れ過ぎですね。
ネジがちょっとしか顔を出しません(赤丸部分)。

25mmのM6ネジを買ってきてチタンワッシャーかませて完成です♪

いつもそうなんですが、作業が進むにつれ段々とやっつけ仕事になってく自分が怖いです。
それにしてもグリップの角度が随分違い、構えた時にだいぶ違和感を感じます。

でもまぁ、純正グリップから脱却できたんでオールOKです。
最後にノーマルとEPG-Cをもう一度。

チィーッス♪
モンハンXやらないかと誘われたんです。
でも自分のはノーマル3DS。
LLの画面見ちゃうとノーマル3DSなんかじゃできないです。
発売当初は『こんなデカイの誰が買うんだYO』と思ってましたが、まさか自分がね。。。
モンハンXのためにLLを買ったようなもんですから平成の間はモンハン続けます!
さてさてCA870のグリップ交換ですね。
まずはノーマルグリップの状態から。

用意したグリップはコチラ。

magpulのEPG-C(Enhanced Polymer Grip - Compact )です。
中身

トンで見にくいですが、M5ネジとワッシャー類が同梱されてます。
PTSです。

GBB用なんで上部はこんなん。

ノーマルグリップと比べると角度が随分違う(汗。
安価なmagpulってだけでコレを選んでしまったのですが。


早速リューターでガリガリっと。
大まかに削っていきます。

取り付けイメージはこんなんですね♪

グリップ基部に固定する部分まで削ってしまってあるので、パテで埋めてイキマス。

用意してあったM6のイモネジを基部に刺し、マスキングテープで覆い、さらにサランラップを被せます。

パテを練って練ってグリップ内にグリグリと注入し、硬化した後一旦ハズシてみたのがコチラ。

イイ感じにネジ穴が開いたんですが、パテ入れ過ぎですね。
ネジがちょっとしか顔を出しません(赤丸部分)。

25mmのM6ネジを買ってきてチタンワッシャーかませて完成です♪

いつもそうなんですが、作業が進むにつれ段々とやっつけ仕事になってく自分が怖いです。
それにしてもグリップの角度が随分違い、構えた時にだいぶ違和感を感じます。

でもまぁ、純正グリップから脱却できたんでオールOKです。
最後にノーマルとEPG-Cをもう一度。

2015年10月16日
ファイアフライ あたりめ
ヘイ毎度。
チィーッス♪びんぶんッス。
シャッガンブーム真っ只中!
ってか、エアコキ楽ちぃ(^^♪
G&Pの870にファイアフライのあたりめを入れてみました。
ドン!

安定の手書きw
んで、内容物はこんな感じ。

白と黒のビーチクのようなモノがホップパーツ。
くらげです。
それと白い半円のモノがチャンバーパッキンの代用。
えっ!?こんなんでいいの??
説明によるとBB弾の重さ0.25gを境にホップを使い分けろと。
自分の使っているBB弾は0.25gなんで黒くらげを選択。
バレルに黒くらげを載せて、バレルと同じ真鍮素材のキャップのようなものでバレルごと覆います。
こんな感じ。

ノズル側から見てみるとこんな感じに。

先日マルゼンから取り寄せたパッキンは無用になってしまいますが、こんな風に取り付けです。

バレルがノズル側に延長されているとはいえ、Оリングだけで気密取りだなんて。。。
と思いましたが、気密取りはばっちぐーでした。
さてさて、今度はマルゼンの870をイジります。
実は今日のメインイベント。
じゃじゃ~ん♪

タミヤのスラストベアリングです。
ピストン内にぶちこんで、スプリングのヨジレを緩和してあげるコトが目的。

事前調査のかいあって外径はバッチリ♪

青鬼さんのエアブレーキピストンとの相乗効果で消音を狙います!

し、しかし。。。

青鬼さんの金棒を使うとフォアエンドを引ききれません。
シアがひっかからないんです。
ベアリングの厚さ分かさ上げされてしまったせいで、シアがかかる前に金棒(スプリングガイド)がピストンの壁(ベアリング)に到達してしまってフォアエンドが引ききれないんです。
要はベアリングを外すか、金棒を削るか。。。
なんだか面倒くさくなってベアリングを外してしまいました。
そして、また無駄なモノが増えました。
おそらく純正のスプリングガイドでも削らないと無理かと。。。
最後に、初速アップを狙って購入したスプリングをご紹介。
マルイのVSR用をカットして使用します。

ヤフオクから引用
初速調整はバッチリなんで、フィールドで撃ってみて不満が出たらまたイジります。
チィーッス♪びんぶんッス。
シャッガンブーム真っ只中!
ってか、エアコキ楽ちぃ(^^♪
G&Pの870にファイアフライのあたりめを入れてみました。
ドン!

安定の手書きw
んで、内容物はこんな感じ。

白と黒のビーチクのようなモノがホップパーツ。
くらげです。
それと白い半円のモノがチャンバーパッキンの代用。
えっ!?こんなんでいいの??
説明によるとBB弾の重さ0.25gを境にホップを使い分けろと。
自分の使っているBB弾は0.25gなんで黒くらげを選択。
バレルに黒くらげを載せて、バレルと同じ真鍮素材のキャップのようなものでバレルごと覆います。
こんな感じ。

ノズル側から見てみるとこんな感じに。

先日マルゼンから取り寄せたパッキンは無用になってしまいますが、こんな風に取り付けです。

バレルがノズル側に延長されているとはいえ、Оリングだけで気密取りだなんて。。。
と思いましたが、気密取りはばっちぐーでした。
さてさて、今度はマルゼンの870をイジります。
実は今日のメインイベント。
じゃじゃ~ん♪

タミヤのスラストベアリングです。
ピストン内にぶちこんで、スプリングのヨジレを緩和してあげるコトが目的。

事前調査のかいあって外径はバッチリ♪

青鬼さんのエアブレーキピストンとの相乗効果で消音を狙います!

し、しかし。。。

青鬼さんの金棒を使うとフォアエンドを引ききれません。
シアがひっかからないんです。
ベアリングの厚さ分かさ上げされてしまったせいで、シアがかかる前に金棒(スプリングガイド)がピストンの壁(ベアリング)に到達してしまってフォアエンドが引ききれないんです。
要はベアリングを外すか、金棒を削るか。。。
なんだか面倒くさくなってベアリングを外してしまいました。
そして、また無駄なモノが増えました。
おそらく純正のスプリングガイドでも削らないと無理かと。。。
最後に、初速アップを狙って購入したスプリングをご紹介。
マルイのVSR用をカットして使用します。

ヤフオクから引用
初速調整はバッチリなんで、フィールドで撃ってみて不満が出たらまたイジります。
2015年10月07日
青鬼さんたち
感触でBB弾の重さが分かるようになってきたびんぶんッス。
チィーッス♪
先日ゲトしたCA870に青鬼さんたちをインストール!!
青鬼さんスプリングガイド

青鬼さんピストンヘッド

ちなみに純正のピストンカップはこんな感じ。

さっそくバラしてイキます!

これがウワサにきくNEW HOPですね。

パッキンもバレルも一新されてます。
バレル基部

G&Pのメカボにはアウターバレルを留めるためのネジが切ってあったんですけど、マルゼンのメカボにはないですね。
ちなみにメカボを締めているネジはコレ。

トルクスですね。
スプリングの【ばいぃぃぃ~ん】の音を消す効果があるということでスミチューブを用意。

どこが適当な位置か分からないんでまぁとりあえずこんな感じで3か所に。

次はインナーバレルとアウターの間も埋めてイキます。
これも鉄板素材な激落ちくん

初速落ちました。

ピストンの中に10mmにカットしたアルミスペーサーを仕込んでかさ上げしているのにこの数値。
ちょっとアレなんで16mmに増やしたらフォアエンドが引ききれませんでした。
ふぅ。
青鬼さんとは関係ないだろうけど、弾ポロが出るようになっちゃったし、組み直しです。
トホホ。
でも、ピストンヘッドの形状も影響していると思うんですが、消音効果は抜群でした♪
追記:スミチューブの位置を1箇所はスプリングガイド根本、1箇所はピストンの中にズラしました。
チィーッス♪
先日ゲトしたCA870に青鬼さんたちをインストール!!
青鬼さんスプリングガイド

青鬼さんピストンヘッド

ちなみに純正のピストンカップはこんな感じ。

さっそくバラしてイキます!

これがウワサにきくNEW HOPですね。

パッキンもバレルも一新されてます。
バレル基部

G&Pのメカボにはアウターバレルを留めるためのネジが切ってあったんですけど、マルゼンのメカボにはないですね。
ちなみにメカボを締めているネジはコレ。

トルクスですね。
スプリングの【ばいぃぃぃ~ん】の音を消す効果があるということでスミチューブを用意。

どこが適当な位置か分からないんでまぁとりあえずこんな感じで3か所に。

次はインナーバレルとアウターの間も埋めてイキます。
これも鉄板素材な激落ちくん

初速落ちました。

ピストンの中に10mmにカットしたアルミスペーサーを仕込んでかさ上げしているのにこの数値。
ちょっとアレなんで16mmに増やしたらフォアエンドが引ききれませんでした。
ふぅ。
青鬼さんとは関係ないだろうけど、弾ポロが出るようになっちゃったし、組み直しです。
トホホ。
でも、ピストンヘッドの形状も影響していると思うんですが、消音効果は抜群でした♪
追記:スミチューブの位置を1箇所はスプリングガイド根本、1箇所はピストンの中にズラしました。
2015年10月06日
マルゼン キャビンアテンダント
CAと聞いてコッキングエアーな870がアタマに浮かんでしまったびんぶんッス。
チィーッス♪
ホントはキャビンアテンダント。
全然違う文脈からでさえCA870を思い浮かべてしまい、ホント重症なのだと再認識しました。
そう。
今日はCA870のお話し。
とあるコトがありまして。
通勤で使っているバイク用のメッシュタイプのプロテクター入りレーシングジャケットが破けました。
ハァ。新しいの買わないと。
でも季節は秋。
これから寒くなる一方だし、来季まで必要んーじゃんか!ということで、レーシングジャケットを買ったつもりで違うモノに散財してしまいました。
ジャン!
通勤には全く役に立たないエアガン!!
マルゼン CA870 CHARGER

NEW HOPバージョンになって1年弱が経とうとしてますね。

今回の再販分も残りわずかになってきてるようです。
さっそくバラしてみたい衝動にかられますが、ひとまずガマン。

A2タイプのグリップにブッシュマスタータイプのストックですね。
刻印部。

このグラファイトの質感。
あまり評判良くないですけど、自分は嫌いじゃないんです♪
ストック部。

バッファチューブまで樹脂ジャマイカ!
ちょっとびっくり!
グリップ部。

ガスブロ準拠のグリップとのことでしたが、ハズしてみたら取り付け部が違います。

左がマルゼン純正。
右がHOUGE。

ストック基部レール。

4スロット。
この長さじゃ載せられる光学機器を選びますね。
なんで、こんなのも視野に入れて(^^♪
マルゼンCA870チャージャー用 「ロングマウントベースType-e」

フリーダムアートHPから引用
バッファチューブが独自規格ゆえ、エアガン用やミルスペのストックは入らないと聞いていたんですが、手持ちのストックは両方OKでした。
MAGPUL PTS MOEで

MFT BATTLELINKで

最近のロットですと初速が落ちてるのがデフォとのこと。
0.23gでこんなでした。

G&Pの870とマルゼンの870、双方のイイとこどりしてニコイチしちゃおうかなぁ~♪
チィーッス♪
ホントはキャビンアテンダント。
全然違う文脈からでさえCA870を思い浮かべてしまい、ホント重症なのだと再認識しました。
そう。
今日はCA870のお話し。
とあるコトがありまして。
通勤で使っているバイク用のメッシュタイプのプロテクター入りレーシングジャケットが破けました。
ハァ。新しいの買わないと。
でも季節は秋。
これから寒くなる一方だし、来季まで必要んーじゃんか!ということで、レーシングジャケットを買ったつもりで違うモノに散財してしまいました。
ジャン!
通勤には全く役に立たないエアガン!!
マルゼン CA870 CHARGER

NEW HOPバージョンになって1年弱が経とうとしてますね。

今回の再販分も残りわずかになってきてるようです。
さっそくバラしてみたい衝動にかられますが、ひとまずガマン。

A2タイプのグリップにブッシュマスタータイプのストックですね。
刻印部。

このグラファイトの質感。
あまり評判良くないですけど、自分は嫌いじゃないんです♪
ストック部。

バッファチューブまで樹脂ジャマイカ!
ちょっとびっくり!
グリップ部。

ガスブロ準拠のグリップとのことでしたが、ハズしてみたら取り付け部が違います。

左がマルゼン純正。
右がHOUGE。

ストック基部レール。

4スロット。
この長さじゃ載せられる光学機器を選びますね。
なんで、こんなのも視野に入れて(^^♪
マルゼンCA870チャージャー用 「ロングマウントベースType-e」

フリーダムアートHPから引用
バッファチューブが独自規格ゆえ、エアガン用やミルスペのストックは入らないと聞いていたんですが、手持ちのストックは両方OKでした。
MAGPUL PTS MOEで

MFT BATTLELINKで

最近のロットですと初速が落ちてるのがデフォとのこと。
0.23gでこんなでした。

G&Pの870とマルゼンの870、双方のイイとこどりしてニコイチしちゃおうかなぁ~♪