2021年08月21日
GHK URG-I MK16降臨
GHKのガスブロ購入しました。

どこのメーカー(マルイ・VFC・GHK)のガスブロを購入しようか迷った挙句、GHKのURG-Iを購入してみました。
というのも、以前マルイのガスブロを購入⇔手放すというのを2回繰り返した過去があったため、きっと自分にマルイは合わないんだろうなと思い、VFCかGHKで悩んだ末GHKのURG-Iを購入しました。
決めては内部がスチール=そのままCO2運用が出来るってことでした(初速調整は除く)。
現在、手元に長モノのガスブロが1本もない状態ですので、リスタートってな感じですね。
箱出しはこんな具合。

本体、ハイダー、マガジン、ローダー、トルクスレンチ、取説ですね。
ハイダーが別になっていました。
それでは細部を。
【ハイダー】


刻印は一切なし。
まぁ、潔くて良いのではないでしょうか。
SUREFIREの4PRONGタイプです。
【バレル先端】

インナーバレルがここまで伸びてます。
聞いたハナシによるとインナーバレルを先端まで伸ばして芯を出してるとのコト。
CO2運用したら間違いなくインナーバレル短くする予定なので、インナーバレルのどこかにアルミテープなどを巻いてアウターバレルの内径に合わせなきゃならないですね。
その他先端にはOリングとクラッシャーが。
【首部分】


ハンドガード左側にはNSNナンバーが入ってます。
右側にはガイズリーと。
【フロントサイト】

フリップアップ?フォールディング?
とにかくKACレプリカですね。
【リアサイト】

こちらもKACレプリカ。
300mm
【セレクター周り】

【レール上部】

こんな感じのナンバリングです。
メーカーによって違いが出るところですね。
実物のハンドガードもアッパーも見たことがないのでなんとも言えません((^^;
【チャージングハンドル】



ガイズリーレプリカのAirborne Charging Handle (ACH)がちゃんと付いてます。
ガイズリーの刻印はあるものの、『G』マークはありません。
ACHにはそもそも入ってないのかなぁ。
【ストックパイプ】

特にコメントありませんが、ストックチューブ後端に穴は開いていませんw
5ポジションです。
【ストック】

いわゆるクレーンストックですね。
ストックってそのライフルを印象的なものにするのに大きな割合を占めるパーツだと思います。
変えてもみたいですけど、当分はこのままかなと。
それから、この飛び出しパーツなんですか?
初体験です。
【ガスブロック】


ここが一番驚きました。
『G』の刻印が入っているではありませんか!!
ガイズリーレプリカのSuper Gas Blockです。
GHK、見えないところでも手を抜かないんですね♪
【バレル基部】


ここでホップの調整をします。
ですので、ホップ調整の時はハンドガードを外さなければいけません。
このひと手間も悦びと感じられないといけないんでしょうね~。
【ボルト】


素材はスチールです。
重い分、動きはもっさり。
もっこりよりもっさりでいいと思います。
【ノズル】

ボルトに内蔵されたノズル。
日本仕様にするためなのか、真鍮っぽいものでノズル内径が絞られています。
【チャンバーベース】

インナーバレルとホップが少しだけこんにちわしています。
チャンバーベースはアルミ。
最初から鉄粉がだいぶ付着していました。
どこが削れたのかなぁ。
【リコイルバッファとスプリング】


レンチは大きさの比較で置いてみました。
『H』のマークはなんなんでしょ。
ヘビーの意味?
確か40数グラムだったはず。
そんなに重くない。。。
CO2運用時はこのスプリングも強いモノに変えないといけないですね。
【内部メカ】

実銃を見たことないし、よく分かりませんが内部パーツはスチールでオタクが萌えるところでもあります。
やったね!
【マガジン】


PMAGタイプのGMAG
ここまで自信満々にGMAGじゃなくてもいいのではと。。。

リップに欠けがありました。
ネット上で《リップの干渉する部分を削るのがデフォ》的なコトを見たことがあるのですが、これ、メーカーがマイチェンしたのでしょうかね。
【初速】

気温28℃
ガスを入れてマガジンを温めることなく測定でこの数値。
気温が上がったらちょっと危ないかもしれませんね。
要注意!
【比較】

上がHAOのハンドガードにNBORDEのアッパー&ロアー
下がGHK
そもそも本物見たことがないのでなんとも言えませんが、GHKもなかなかがんばってのではないでしょうか。
荒っぽいイメージのGHKでしたが、雑な部分も見受けられないし、生ガス吹かないし、総じていい感じだと思います。

ありがとうございました。

どこのメーカー(マルイ・VFC・GHK)のガスブロを購入しようか迷った挙句、GHKのURG-Iを購入してみました。
というのも、以前マルイのガスブロを購入⇔手放すというのを2回繰り返した過去があったため、きっと自分にマルイは合わないんだろうなと思い、VFCかGHKで悩んだ末GHKのURG-Iを購入しました。
決めては内部がスチール=そのままCO2運用が出来るってことでした(初速調整は除く)。
現在、手元に長モノのガスブロが1本もない状態ですので、リスタートってな感じですね。
箱出しはこんな具合。

本体、ハイダー、マガジン、ローダー、トルクスレンチ、取説ですね。
ハイダーが別になっていました。
それでは細部を。
【ハイダー】


刻印は一切なし。
まぁ、潔くて良いのではないでしょうか。
SUREFIREの4PRONGタイプです。
【バレル先端】

インナーバレルがここまで伸びてます。
聞いたハナシによるとインナーバレルを先端まで伸ばして芯を出してるとのコト。
CO2運用したら間違いなくインナーバレル短くする予定なので、インナーバレルのどこかにアルミテープなどを巻いてアウターバレルの内径に合わせなきゃならないですね。
その他先端にはOリングとクラッシャーが。
【首部分】


ハンドガード左側にはNSNナンバーが入ってます。
右側にはガイズリーと。
【フロントサイト】

フリップアップ?フォールディング?
とにかくKACレプリカですね。
【リアサイト】

こちらもKACレプリカ。
300mm
【セレクター周り】

【レール上部】

こんな感じのナンバリングです。
メーカーによって違いが出るところですね。
実物のハンドガードもアッパーも見たことがないのでなんとも言えません((^^;
【チャージングハンドル】



ガイズリーレプリカのAirborne Charging Handle (ACH)がちゃんと付いてます。
ガイズリーの刻印はあるものの、『G』マークはありません。
ACHにはそもそも入ってないのかなぁ。
【ストックパイプ】

特にコメントありませんが、ストックチューブ後端に穴は開いていませんw
5ポジションです。
【ストック】

いわゆるクレーンストックですね。
ストックってそのライフルを印象的なものにするのに大きな割合を占めるパーツだと思います。
変えてもみたいですけど、当分はこのままかなと。
それから、この飛び出しパーツなんですか?
初体験です。
【ガスブロック】


ここが一番驚きました。
『G』の刻印が入っているではありませんか!!
ガイズリーレプリカのSuper Gas Blockです。
GHK、見えないところでも手を抜かないんですね♪
【バレル基部】


ここでホップの調整をします。
ですので、ホップ調整の時はハンドガードを外さなければいけません。
このひと手間も悦びと感じられないといけないんでしょうね~。
【ボルト】


素材はスチールです。
重い分、動きはもっさり。
もっこりよりもっさりでいいと思います。
【ノズル】

ボルトに内蔵されたノズル。
日本仕様にするためなのか、真鍮っぽいものでノズル内径が絞られています。
【チャンバーベース】

インナーバレルとホップが少しだけこんにちわしています。
チャンバーベースはアルミ。
最初から鉄粉がだいぶ付着していました。
どこが削れたのかなぁ。
【リコイルバッファとスプリング】


レンチは大きさの比較で置いてみました。
『H』のマークはなんなんでしょ。
ヘビーの意味?
確か40数グラムだったはず。
そんなに重くない。。。
CO2運用時はこのスプリングも強いモノに変えないといけないですね。
【内部メカ】

実銃を見たことないし、よく分かりませんが内部パーツはスチールでオタクが萌えるところでもあります。
やったね!
【マガジン】


PMAGタイプのGMAG
ここまで自信満々にGMAGじゃなくてもいいのではと。。。

リップに欠けがありました。
ネット上で《リップの干渉する部分を削るのがデフォ》的なコトを見たことがあるのですが、これ、メーカーがマイチェンしたのでしょうかね。
【初速】

気温28℃
ガスを入れてマガジンを温めることなく測定でこの数値。
気温が上がったらちょっと危ないかもしれませんね。
要注意!
【比較】

上がHAOのハンドガードにNBORDEのアッパー&ロアー
下がGHK
そもそも本物見たことがないのでなんとも言えませんが、GHKもなかなかがんばってのではないでしょうか。
荒っぽいイメージのGHKでしたが、雑な部分も見受けられないし、生ガス吹かないし、総じていい感じだと思います。

ありがとうございました。
2020年05月16日
URG-Iのお化粧
実際問題、じっくり調べたわけでもなくあんまり自信ないんですけど、URG-Iってこんな感じですかね。。。ってなことでmk18をベースにハンドガードやらなにやらを交換して組んでみた前回のトレポン。
今回ちょっとだけお化粧してみました。
用意したのはこちら。
【M-LOK HAND STOP KIT】

【Quick Disconnect Sling Swivel 】

【M-LOK QD SLING MOUNT】

このマウントはNSNが振られてますね。
1005-01-672-4790
MAG606-BLKになります。
https://www.nsn-now.com/Indexing/PublicSearch.aspx
ってか、QDマウントがURG-Iのコンバージョンキットに入ってること、すっかり忘れてたんですけど、見た目(好み)で選んでおいて正解でした(笑。
M-LOK HAND STOP KITはこんな感じ。

説明書が付属(グチャグチャのままでごめんなさい)。

説明書左部分が普通のハンドガード用の説明。

説明書右部分がマグプルのポリマーハンドガード用の説明になってます。

中年オヤジになると説明書なんてロクに読みませんので、自分はMK16のハンドガードに説明書右部分のパーツで組んでしまいました。
途中で気が付きましたけど、そのまんま。
だから右下ふたつのパーツが余っています。
どっちで組んでもいいと思うんですけど、良く分かりません。
Quick Disconnect Sling Swivelです。

特に説明のしようがないんですけど、真ん中のボタンを両方向から押し込まないと外れない仕組みになってて、今までの丸ボタンを押し込むヤツより外しやすくて使いやすそう。
素材は樹脂で、MS3スリングの先っぽみたいな感じですかね。
M-LOK QD SLING MOUNTです。


表と裏。
最初からネジロックが塗られています。
そうそう、ストックも変えたんです。
B5 SYSTEMSのBRAVO STOCKあたりが欲しかったんですけど、今となってはストックにあの値段出せません。
ですので今回はレプリカのMAGPUL MOE SL ストックを購入。

ミルスペックチューブ対応って書いてありましたけど、入れる時クッソキツくてやっぱり実物買っちゃおうかと思ったほど。
グリグリやるうちに少しは馴染んできたのか、スルスルとはいかないまでも、とりあえずポジションを選べるようになったんでまぁいっかと。
あと、レバーも渋いです。
レプリカだからと割り切れますし、仕方ありません。
忘れましたけど、今回取り付けた部品のうち、どれかがインチサイズでした。
インチサイズのアーレンキーが必要です。
ハイ。出来上がり(^^♪


スイッチ付けるタイラップがこれしかなく『白色』です。。。
(後日、黒色に変えました。)
あと、JPEG段階で露出や色味を2枚の画像それぞれ違う設定でイジったんでストックの色味とかが違ってます。
ありゃりゃ。
最後にアッパーだけのアップも載せておきます。

今回ちょっとだけお化粧してみました。
用意したのはこちら。
【M-LOK HAND STOP KIT】

【Quick Disconnect Sling Swivel 】

【M-LOK QD SLING MOUNT】

このマウントはNSNが振られてますね。
1005-01-672-4790
MAG606-BLKになります。
https://www.nsn-now.com/Indexing/PublicSearch.aspx
ってか、QDマウントがURG-Iのコンバージョンキットに入ってること、すっかり忘れてたんですけど、見た目(好み)で選んでおいて正解でした(笑。
M-LOK HAND STOP KITはこんな感じ。

説明書が付属(グチャグチャのままでごめんなさい)。

説明書左部分が普通のハンドガード用の説明。

説明書右部分がマグプルのポリマーハンドガード用の説明になってます。

中年オヤジになると説明書なんてロクに読みませんので、自分はMK16のハンドガードに説明書右部分のパーツで組んでしまいました。
途中で気が付きましたけど、そのまんま。
だから右下ふたつのパーツが余っています。
どっちで組んでもいいと思うんですけど、良く分かりません。
Quick Disconnect Sling Swivelです。

特に説明のしようがないんですけど、真ん中のボタンを両方向から押し込まないと外れない仕組みになってて、今までの丸ボタンを押し込むヤツより外しやすくて使いやすそう。
素材は樹脂で、MS3スリングの先っぽみたいな感じですかね。
M-LOK QD SLING MOUNTです。


表と裏。
最初からネジロックが塗られています。
そうそう、ストックも変えたんです。
B5 SYSTEMSのBRAVO STOCKあたりが欲しかったんですけど、今となってはストックにあの値段出せません。
ですので今回はレプリカのMAGPUL MOE SL ストックを購入。

ミルスペックチューブ対応って書いてありましたけど、入れる時クッソキツくてやっぱり実物買っちゃおうかと思ったほど。
グリグリやるうちに少しは馴染んできたのか、スルスルとはいかないまでも、とりあえずポジションを選べるようになったんでまぁいっかと。
あと、レバーも渋いです。
レプリカだからと割り切れますし、仕方ありません。
忘れましたけど、今回取り付けた部品のうち、どれかがインチサイズでした。
インチサイズのアーレンキーが必要です。
ハイ。出来上がり(^^♪


スイッチ付けるタイラップがこれしかなく『白色』です。。。
(後日、黒色に変えました。)
あと、JPEG段階で露出や色味を2枚の画像それぞれ違う設定でイジったんでストックの色味とかが違ってます。
ありゃりゃ。
最後にアッパーだけのアップも載せておきます。

2020年04月27日
URG-I
4月2日に注文してCOVID-19のせいで到着まで3週間かかりました。
物流の方々も大変ですよね。
荷物がロストせずに無事着いただけでも御の字です。
MK18をURG-Iにしていこう計画第1弾開始です。
それぞれ写真を撮りませんでしたが、とりあえず用意した部品はこちら。。。
【ハンドガード】
HAO MK16 M-Lok handguard
【ガスブロック】
HAO G style Super Gas Block
【ボルトキャッチ】
HAO Maritime Bolt Catch for PTW
【アウターバレル】
HAO MK16 14.5インチ USASOC barrel for PTW (low profile gas port)
【ガスチューブ】
VFC URX 12.7インチ ガスチューブ
【チャージングハンドル】
C&C MK16 URG-I ACH Style Airsoft Charging Handle for PTW ( DDC )
【ハイダー】
Angry Gun SOCOM556 4 Prong 14mm CCW Flash Hider
【アッパーレシーバー】
Zparts Forged Upper Receiver for SYSTEMA M4
【イジェクションポートカバー】
NBORDE Ejection Prot Door Kit
【フォワードアシストノブ+セットピン+スプリング】
SYSTEMA純正
結構お値段かかりますね。
出来上がったのがこちら。








当初、Zpartsのアッパーレシーバーを使用し、新規にMK16のアッパー一式を組みましたが、なんだかZpartsが気に入らず、NBORDEのアッパーレシーバーに変更しました(写真は全てZpartsのアッパーレシーバー)
物流の方々も大変ですよね。
荷物がロストせずに無事着いただけでも御の字です。
MK18をURG-Iにしていこう計画第1弾開始です。
それぞれ写真を撮りませんでしたが、とりあえず用意した部品はこちら。。。
【ハンドガード】
HAO MK16 M-Lok handguard
【ガスブロック】
HAO G style Super Gas Block
【ボルトキャッチ】
HAO Maritime Bolt Catch for PTW
【アウターバレル】
HAO MK16 14.5インチ USASOC barrel for PTW (low profile gas port)
【ガスチューブ】
VFC URX 12.7インチ ガスチューブ
【チャージングハンドル】
C&C MK16 URG-I ACH Style Airsoft Charging Handle for PTW ( DDC )
【ハイダー】
Angry Gun SOCOM556 4 Prong 14mm CCW Flash Hider
【アッパーレシーバー】
Zparts Forged Upper Receiver for SYSTEMA M4
【イジェクションポートカバー】
NBORDE Ejection Prot Door Kit
【フォワードアシストノブ+セットピン+スプリング】
SYSTEMA純正
結構お値段かかりますね。
出来上がったのがこちら。


当初、Zpartsのアッパーレシーバーを使用し、新規にMK16のアッパー一式を組みましたが、なんだかZpartsが気に入らず、NBORDEのアッパーレシーバーに変更しました(写真は全てZpartsのアッパーレシーバー)