2016年12月20日
TRiSさんのダミーラジオ

ファッッック!!!
148と悩んで結局PRC-152にしたんですけど、これ、タンカラージャマイカ。
きちんと伝えてなかった自分が悪かったわ。
と思いつつオープンの儀式を執り行ったんですね。
そしたらちゃんとミドリのヤツでした。

開ける瞬間超絶ビビってました。
んで、箱からも分かるように、FMAのモノを加工してるんですね。
筐体自体は梨地になっていて質感もグッド。
ホンモノは見たコトも触ったコトもありませんが、実際はどうなんでしょうね。
ホンモノはもう少しツルツルのような気もしなくもないけど。。。

FMAはちゃんと【HARRIS】になってます。
版権の絡みもあるでしょうから、これを『ちゃんと』と表現していいのか多少疑問が残りますけど。。。
Z-Tacticalのやつは左上のロゴが【HAPPIS】になっていたような。
ラジオ上部のコネクタ類。

ダミーしか知らなかった自分がとうとう実コネクタの扉を開けてしまいました。
中身と裏蓋。

裏蓋に結構目立つ擦過傷。
でもまぁ、実際のラジオは実用品ですからまぁ、そのノリで全然気にならないですけど。
ってか、加工前からあった傷なのかな。
iCOMに繋ぐコネクターは最初から4300用にしてもらいました。

淡い期待を込めてそっと置いてみたんですが、やっぱり逆さまにしないと入らないんですね。

そして、先日購入の実PTT。
そのままではやっぱり通信できませんでした。
受話はできたんですが、送話がダメ。
またTRiSさんにお願いしないと。。。
2016年12月15日
PTT買いました。
プッシュ・トゥ・トーク (PTT : Push to Talk)です。
ラブストーリーが突然やってくるようにウチに突然PTTがやってきました。
色々ご存知の方からしてみれば、いまさら感がぬぐえないのですが、ホント今さらですがようやと入手しました。
まずはコチラ。
PELTOR

なんだかイメージ的に逆さまのような気がしますが、ロゴを中心に考えるとこの向きが正しいのでしょうか。

裏にはチロモンクリップが装着。
クルっと回転もしちゃいます。

プラグ部分に【NEXUS】の文字。

PELTORにNEXUS。。。
なんでかよく分からない。。。
通信機器に関してただでさえ頓珍漢なのに、余計分からなくなってきました。
んで、ピンは6極。

完全なピンぼけwwwですが、金色のポッチが6個あるって分かるからオールOKというコトで。。。
んで、次。
NEXUS

コッチはU94という番号が付されてます。
だからMSAのNEXUS U94というコトでいいんですかね。

裏はOD色のクリップとなっていますが、塗装されてないモノ、黒色のモノもあるとかないとか。。。
装備の忠実な再現を求めているわけではないので、何色でも良かったんですが、ODは一番いらないコのような気がします。

コッチにはNSNが表記されてます。
NSNってなんだか魔法の数字のような気がします。
これだけでちょっと気分がアガります。
ここにはありませんが、コントラクトナンバーなるメテオ級の数字も。。。

スイッチ部ですね。
クリック感があってとてもいい感じ♪

コッチも6ピン。
今回はカールコードを選択しました。

ちなみに、モノが揃ってないので通信できず、ただただ眺め、スイッチのクリック感を楽しむばかりです。
コレなら取り回しにも苦労しないかなと思ったのですが、モールを通すコトを考えるとめんどくさそうですね。
ラブストーリーが突然やってくるようにウチに突然PTTがやってきました。
色々ご存知の方からしてみれば、いまさら感がぬぐえないのですが、ホント今さらですがようやと入手しました。
まずはコチラ。
PELTOR

なんだかイメージ的に逆さまのような気がしますが、ロゴを中心に考えるとこの向きが正しいのでしょうか。

裏にはチロモンクリップが装着。
クルっと回転もしちゃいます。

プラグ部分に【NEXUS】の文字。

PELTORにNEXUS。。。
なんでかよく分からない。。。
通信機器に関してただでさえ頓珍漢なのに、余計分からなくなってきました。
んで、ピンは6極。

完全なピンぼけwwwですが、金色のポッチが6個あるって分かるからオールOKというコトで。。。
んで、次。
NEXUS

コッチはU94という番号が付されてます。
だからMSAのNEXUS U94というコトでいいんですかね。

裏はOD色のクリップとなっていますが、塗装されてないモノ、黒色のモノもあるとかないとか。。。
装備の忠実な再現を求めているわけではないので、何色でも良かったんですが、ODは一番いらないコのような気がします。

コッチにはNSNが表記されてます。
NSNってなんだか魔法の数字のような気がします。
これだけでちょっと気分がアガります。
ここにはありませんが、コントラクトナンバーなるメテオ級の数字も。。。

スイッチ部ですね。
クリック感があってとてもいい感じ♪

コッチも6ピン。
今回はカールコードを選択しました。

ちなみに、モノが揃ってないので通信できず、ただただ眺め、スイッチのクリック感を楽しむばかりです。
コレなら取り回しにも苦労しないかなと思ったのですが、モールを通すコトを考えるとめんどくさそうですね。
2016年12月04日
TRIのコムタック3
TRIです。
TRIUMPH INSTRUMENTですね。
いつかは実物!とは思っているものの中々買えませんね。
ヘッドセット。
ODとCBがあったんですが、CBを選択。
それからシングルとデュアルの選択肢もあったんですがコレはシングルを。
ってか、デュアルは在庫切れでした。
そもそもなんでコムタックなのよと。
そしてなんで3なのよと。
正直分かりません。
使用例が多そうなんで。
自分の知識はその程度なんで仕方ないです。
というわけでドン。

箱に華美な装飾をしてだいぶ費用がかかってそうなのを見ると『値段下げるか簡素な箱にしてくださいよぉ』と思ってしまいますが、実際こんな感じの箱に入ってくるとね。。。
んで中身をハイ。

もちろん説明書なんてないし緩衝材なんかもありません。
バッチコイヤ~!

ヘッドバンドのスリーブは合皮です。
革の匂いがしませんでした。
イヤーパッドはこんな感じ。

実物を触ったことがないのでこれがいいだか悪いんだか分かりません(汗。

イヤーマフには堂々たるPELTORの文字が。

反対側には文字+シール。
マイクは左右入れ替え可能です。

電池は単四ですね。


電池スペースの蓋部分には申し訳程度に薄い赤色のゴムが貼られています。
ざっくりとこんな感じなんですけど、見た目自体はZ-T◯CTIC◯Lよりは良さそうです。
Z-TA◯TI◯ALのは超目立つ位置に『Z-◯AC◯ICAL』っていうプレートが貼り付けられてますからね~。
これだけで大分萎えちゃいますもんね。
TRIUMPH INSTRUMENTですね。
いつかは実物!とは思っているものの中々買えませんね。
ヘッドセット。
ODとCBがあったんですが、CBを選択。
それからシングルとデュアルの選択肢もあったんですがコレはシングルを。
ってか、デュアルは在庫切れでした。
そもそもなんでコムタックなのよと。
そしてなんで3なのよと。
正直分かりません。
使用例が多そうなんで。
自分の知識はその程度なんで仕方ないです。
というわけでドン。

箱に華美な装飾をしてだいぶ費用がかかってそうなのを見ると『値段下げるか簡素な箱にしてくださいよぉ』と思ってしまいますが、実際こんな感じの箱に入ってくるとね。。。
んで中身をハイ。

もちろん説明書なんてないし緩衝材なんかもありません。
バッチコイヤ~!

ヘッドバンドのスリーブは合皮です。
革の匂いがしませんでした。
イヤーパッドはこんな感じ。

実物を触ったことがないのでこれがいいだか悪いんだか分かりません(汗。

イヤーマフには堂々たるPELTORの文字が。

反対側には文字+シール。
マイクは左右入れ替え可能です。

電池は単四ですね。


電池スペースの蓋部分には申し訳程度に薄い赤色のゴムが貼られています。
ざっくりとこんな感じなんですけど、見た目自体はZ-T◯CTIC◯Lよりは良さそうです。
Z-TA◯TI◯ALのは超目立つ位置に『Z-◯AC◯ICAL』っていうプレートが貼り付けられてますからね~。
これだけで大分萎えちゃいますもんね。
2016年01月20日
crye 152/ボトルポーチ
ハンターのみなさんこんにちわ。
ようやとハンターランク72になりました。
チィーッス♪ びんぶんッス。
まだまだひよっこです。

AVSのMBITRポーチってモール対応していないんですよね。
ちょっと見づらいけど、ポーチはハーネスに取り付けるコトになるんで、結局カマバンの内側にポーチがキテしまう。
って何が言いたいかって邪魔なんですよね。
ラジオポーチは外付けにしましょうってコトで、コレをゲットしました。

『152/ボトルポーチ』という名称。
要はなんでもござれポーチ。フラップ付きです。
自分はラジオポーチとして運用する予定なんでフラップはのーさんきゅうです。
同梱されている説明書。

モール・AVS・ベルト。
それぞれへの付け方が記載されています。
親切だわぁ。

それにしてもCRYEのデザインって泥臭くなくていいですよね。
ミリタリーなのに洗練されてます。
似たような空気を醸し出してるS&Sなんかも自分好みです♪
ポーチ自体はこんなん。

ファステックスなどではなく、ラジオの固定はベルクロとショックコードになります。
ビジュアル的にファステックスの方がいいんですけど、CRYE PRECISIONというネームバリューに負けてコレ買っちゃいました。
某店のMさんが『コレ選んでおけば女の子にモテる』って言ってたんで、その言葉が決定打になり購入に至りました。

後ろはJPCの肩に使われている素材と同じハイパロンが使われています。
う~んシャレオツ♬

ラジオを入れるためにフラップは中に押し込みます。
AVSのM4と同じです。
んで、ラジオを入れてみると。。。

こんな感じ。

【ラジオ専用】ポーチじゃないから横がダブついてますね。
まぁ、気にならないんですけど、気になっちゃいました。
外付けにしようと息巻いて買ったのはいいけど、さてどこにつけようか。。。
選択肢が背中かカマバンしかないんですけど、悩みます。
ようやとハンターランク72になりました。
チィーッス♪ びんぶんッス。
まだまだひよっこです。

AVSのMBITRポーチってモール対応していないんですよね。
ちょっと見づらいけど、ポーチはハーネスに取り付けるコトになるんで、結局カマバンの内側にポーチがキテしまう。
って何が言いたいかって邪魔なんですよね。
ラジオポーチは外付けにしましょうってコトで、コレをゲットしました。

『152/ボトルポーチ』という名称。
要はなんでもござれポーチ。フラップ付きです。
自分はラジオポーチとして運用する予定なんでフラップはのーさんきゅうです。
同梱されている説明書。

モール・AVS・ベルト。
それぞれへの付け方が記載されています。
親切だわぁ。

それにしてもCRYEのデザインって泥臭くなくていいですよね。
ミリタリーなのに洗練されてます。
似たような空気を醸し出してるS&Sなんかも自分好みです♪
ポーチ自体はこんなん。

ファステックスなどではなく、ラジオの固定はベルクロとショックコードになります。
ビジュアル的にファステックスの方がいいんですけど、CRYE PRECISIONというネームバリューに負けてコレ買っちゃいました。
某店のMさんが『コレ選んでおけば女の子にモテる』って言ってたんで、その言葉が決定打になり購入に至りました。

後ろはJPCの肩に使われている素材と同じハイパロンが使われています。
う~んシャレオツ♬

ラジオを入れるためにフラップは中に押し込みます。
AVSのM4と同じです。
んで、ラジオを入れてみると。。。

こんな感じ。

【ラジオ専用】ポーチじゃないから横がダブついてますね。
まぁ、気にならないんですけど、気になっちゃいました。
外付けにしようと息巻いて買ったのはいいけど、さてどこにつけようか。。。
選択肢が背中かカマバンしかないんですけど、悩みます。
2015年10月09日
やっと買いMAST
荷物追跡がシカゴで止まったまま1週間。。。
突然届きました!
USPSめ!びっくりさせんなバーローなんて思ってしまったびんぶんッス。
チィーッス♪
デデン!

ポーチのみ、28ドルで落としました。
奥さま、なんとお安い!!
くぅぅ。
いずれ欲しくなるかもしれないケーブルはブルーレイについてきた同軸ケーブルでいいっしょ。
というコトでポーチのみに。
まぁ、ケーブルのコトは必要に迫られたらまた考えます。
裏。

マリスクリップひとつとってもなんだかシャレオツ。
とりあえず御開帳の写真も。

それではさっそく。

取り付け方、色々悩んだってかホントは即決だったけど結果ココに。
引きで。

なんだかしっくりこないような気がしないでもないけど。

マルチカム一辺倒だったけど、単色もいいなぁ。
突然届きました!
USPSめ!びっくりさせんなバーローなんて思ってしまったびんぶんッス。
チィーッス♪
デデン!

ポーチのみ、28ドルで落としました。
奥さま、なんとお安い!!
くぅぅ。
いずれ欲しくなるかもしれないケーブルはブルーレイについてきた同軸ケーブルでいいっしょ。
というコトでポーチのみに。
まぁ、ケーブルのコトは必要に迫られたらまた考えます。
裏。

マリスクリップひとつとってもなんだかシャレオツ。
とりあえず御開帳の写真も。

それではさっそく。

取り付け方、色々悩んだ
引きで。

なんだかしっくりこないような気がしないでもないけど。

マルチカム一辺倒だったけど、単色もいいなぁ。
2015年07月10日
レプの逆襲~PTTスイッチの巻
Amazonで頼んだのに、到着まで1週間かかりました。
使えないショップ選んじゃった感満載なびんぶんッス。
チィーッス♪
でも、まぁようやとやってきたPTTスイッチ。
ドンっ

レプのCOMTAC4との相性考えてZ-Tactial製を注文したのに、届いたのは“Tactical Sky”というメーカーのモノでした。
ダメなショップはトコトンダメな気がします。
別にどこのメーカーだって作ってるのは同じおばちゃんだろうし大差ないでしょってコトで悔し涙を拭いながらこのまま使います。
モノではなくショップの対応にかなり納得いかないですけど。。。
ちなみにAmazonのショップはトレジャーストアってとこ。
二度と利用しない。
さて。
モノはこんな感じ。

今まで全く興味の沸かない(ってか、通信機器関係やり始めたら沼にいざなわれそうで)分野だったんで、どれだけリアルに作られてるのかさっぱり分かりません。
んで、スイッチ。

ぷにゅぷにゅなワケではなく、しっかりとしたクリック感(実物触ったコトないガクブル)。
裏側はこんなクリップが。

挟むところはゴムになってます。
このPTTスイッチをiCOM4300に合わせると

ジャックが合わないんで、変換ケーブルを用意します。

ALINCO MIC/SPプラグ変換ケーブル EDS-14。
ジャックが二股ではなく一体型になっているこんなモノもありますが

PTTスイッチのジャックの幅とピッタリサイズではないものが多々存在するようなので、二股に分かれているものを選択です。
ってか、みなさんご存知ですよね。
んで、合体。

まぁ、ジャックの径が違うんで間違えないと思いますが念のため。

無線機が1台しかなくテストも出来ないので、天と交信するしかなさそうです(爆。
と、その前にアンテナ邪魔だし配線の取り回し考えなきゃ汗。

ってかですね。
通信機器関連。
実物欲しいッス。
と、レプ使う前から言ってみます。
使えないショップ選んじゃった感満載なびんぶんッス。
チィーッス♪
でも、まぁようやとやってきたPTTスイッチ。
ドンっ

レプのCOMTAC4との相性考えてZ-Tactial製を注文したのに、届いたのは“Tactical Sky”というメーカーのモノでした。
ダメなショップはトコトンダメな気がします。
別にどこのメーカーだって作ってるのは同じおばちゃんだろうし大差ないでしょってコトで悔し涙を拭いながらこのまま使います。
モノではなくショップの対応にかなり納得いかないですけど。。。
ちなみにAmazonのショップはトレジャーストアってとこ。
二度と利用しない。
さて。
モノはこんな感じ。

今まで全く興味の沸かない(ってか、通信機器関係やり始めたら沼にいざなわれそうで)分野だったんで、どれだけリアルに作られてるのかさっぱり分かりません。
んで、スイッチ。

ぷにゅぷにゅなワケではなく、しっかりとしたクリック感(実物触ったコトないガクブル)。
裏側はこんなクリップが。

挟むところはゴムになってます。
このPTTスイッチをiCOM4300に合わせると

ジャックが合わないんで、変換ケーブルを用意します。

ALINCO MIC/SPプラグ変換ケーブル EDS-14。
ジャックが二股ではなく一体型になっているこんなモノもありますが
PTTスイッチのジャックの幅とピッタリサイズではないものが多々存在するようなので、二股に分かれているものを選択です。
ってか、みなさんご存知ですよね。
んで、合体。

まぁ、ジャックの径が違うんで間違えないと思いますが念のため。

無線機が1台しかなくテストも出来ないので、天と交信するしかなさそうです(爆。
と、その前にアンテナ邪魔だし配線の取り回し考えなきゃ汗。

ってかですね。
通信機器関連。
実物欲しいッス。
と、レプ使う前から言ってみます。
2015年07月09日
特小無線機の出し入れ
ヘルメットを入手しようぞ→通信機器の充実を図ろうぞ→ラジオ購入しようぞ。
そんな感じでここまで順調で、さらにリアルなラジオを作り上げてやるぜ!
とかなんとか内心で息巻いていたのに、不意に“膝カックン”をやられた感じのびんぶんッス。
チィーッス♪

* まず、エマーソン製のPRC-152の中にiCOM4300が入らない(そのうち中身を削って、入るようにしましょうぞ)。
* 特小無線機の電源ON OFF、それからボリューム調整等が、現状ではダミーラジオから無線機を取り出さないとそれが出来ない(自作による改善も出来ないしTRiSさんにお願いする金銭的な勇気もない)。
というコトで、リアルなラジオは諦めました。
リアルなラジオ計画は、別プランを立てます!
リアルさを追求しないなら使い勝手が良い方がいいわけで、こんなモノを用意。

コイツをダミーラジオの中にしこんで、開け閉め簡単大作戦を実行です。

高さを合わせるのに、部屋中が樹脂まみれになるまでリューターで削ってやりましわw
んで、いきなり完成!

これでパカパカと簡単に開け閉め出来るようになりました♪
マグネットの『受け』に用意した吸着板はダミーラジオ内のスペースの都合上取り付けるコトが出来ず。
まぁ、パカパカ出来るようになったんでオールオッケーっす♬
でも、磁力による通信障害が心配。。。
そんな感じでここまで順調で、さらにリアルなラジオを作り上げてやるぜ!
とかなんとか内心で息巻いていたのに、不意に“膝カックン”をやられた感じのびんぶんッス。
チィーッス♪

* まず、エマーソン製のPRC-152の中にiCOM4300が入らない(そのうち中身を削って、入るようにしましょうぞ)。
* 特小無線機の電源ON OFF、それからボリューム調整等が、現状ではダミーラジオから無線機を取り出さないとそれが出来ない(自作による改善も出来ないしTRiSさんにお願いする金銭的な勇気もない)。
というコトで、リアルなラジオは諦めました。
リアルなラジオ計画は、別プランを立てます!
リアルさを追求しないなら使い勝手が良い方がいいわけで、こんなモノを用意。

コイツをダミーラジオの中にしこんで、開け閉め簡単大作戦を実行です。

高さを合わせるのに、部屋中が樹脂まみれになるまでリューターで削ってやりましわw
んで、いきなり完成!

これでパカパカと簡単に開け閉め出来るようになりました♪
マグネットの『受け』に用意した吸着板はダミーラジオ内のスペースの都合上取り付けるコトが出来ず。
まぁ、パカパカ出来るようになったんでオールオッケーっす♬
でも、磁力による通信障害が心配。。。
2015年07月04日
ドラゲナイッなPRC-152
独りでVショー前夜祭中のびんぶんッス。
チィーッス♪
ヘッドセットに引き続きラジオにも手を出しました。
自分の中では“どうでもいいアイテム”だったんですけど、装備が増えて視点が変わると、それに追従するように物欲もシフトしていくわけで。。。
まぁ、もう戻れないしドラゲナイッ!
そんなんでウチに支給されたのがコチラ。
ドンっ!

エマーソン製。
GPSアンテナのモッコリがないタイプ。
リアルなラジオってふれこみですけど、ホンモノのラジオを知らない自分には何のことやら全く。。。
薄い緩衝材が巻かれてました。

それでは細部を。

ふ~んって感じ。
だって良く分からんし。
ボタン。

裏側のステッカーはこんな。

それでは、さっそく裏側の4か所のネジを外して、iCOM4300を!
驚愕の事実!

悲壮感。
物理的に入らないコトが分かっていてもやってみないことには。
と、やってみるもやっぱり入らなくて。。。

かなりの焦燥感。
おぉぉぉ!
リアル云々はどうでもいいし!
と8割の投げやり感でモールドのコネクターを取ってしまいましょ。

これならサスガの4300も

INできるわ♪
おっと、無線機本体からクリップ外さないと閉まりませんね。
アンテナがひょっこり顔出してアレなんですけど、仕方ないんで、とりあえずこんなんで勘弁してやります。


エポキシ系の接着剤の硬化が待てずに瞬着を塗りなおしたらこんなんになっちゃったの図。
上下分割のところ。。。汚い。。。

どうせラジオポーチに入れちゃうからオッケーかなぁ。
いや、全然オッケーに違いない!
天気いい日に汚し塗装でもすっかな(^^♪
チィーッス♪
ヘッドセットに引き続きラジオにも手を出しました。
自分の中では“どうでもいいアイテム”だったんですけど、装備が増えて視点が変わると、それに追従するように物欲もシフトしていくわけで。。。
まぁ、もう戻れないしドラゲナイッ!
そんなんでウチに支給されたのがコチラ。
ドンっ!

エマーソン製。
GPSアンテナのモッコリがないタイプ。
リアルなラジオってふれこみですけど、ホンモノのラジオを知らない自分には何のことやら全く。。。
薄い緩衝材が巻かれてました。

それでは細部を。

ふ~んって感じ。
だって良く分からんし。
ボタン。

裏側のステッカーはこんな。

それでは、さっそく裏側の4か所のネジを外して、iCOM4300を!
驚愕の事実!

悲壮感。
物理的に入らないコトが分かっていてもやってみないことには。
と、やってみるもやっぱり入らなくて。。。

かなりの焦燥感。
おぉぉぉ!
リアル云々はどうでもいいし!
と8割の投げやり感でモールドのコネクターを取ってしまいましょ。

これならサスガの4300も

INできるわ♪
おっと、無線機本体からクリップ外さないと閉まりませんね。
アンテナがひょっこり顔出してアレなんですけど、仕方ないんで、とりあえずこんなんで勘弁してやります。


エポキシ系の接着剤の硬化が待てずに瞬着を塗りなおしたらこんなんになっちゃったの図。
上下分割のところ。。。汚い。。。

どうせラジオポーチに入れちゃうからオッケーかなぁ。
いや、全然オッケーに違いない!
天気いい日に汚し塗装でもすっかな(^^♪
2015年07月03日
comtac Ⅳ
Vショーを目前に控えてワクワクが止まらないびんぶんッス。
チィーッス♪
そんなコト言っても大したモノ買わないで手ぶらで帰ってくる時の方が多いですね。きっと。。。
先日ヘルメットを入手したばっかりに、結局手を出す羽目になってしまった通信機器系。
team wendyにはやっぱりコイツでしょ。というコトで。
ジャン。
COMTAC4

Z TACTICALのレプリカです。
仰々しい外箱はこんな感じ。

とりあえず裏も。

読みもしない説明書。

電池や電源の入れ方、それからマイクの付け替え方法が記載されてました(ってか、読んでんじゃんか)。
それでは、細部を。。。
絶対断線しそうにないマイク部。
そう。
安心の日本製のごとく絶対断線するはずなさそうな感じで期待が持てます!

イヤホンと要らないロゴ

イヤホンの線は細いけど、これも絶対断線するはずがなさそうな感じ!!!
ロゴはソッコー剥がしました。
剥がした後、パテで埋めて塗装するからと、コジリまくったらこんなんに。

剥がした後、パテで埋めて云々がめんどくさくなってしまい。。。
たぶんこのまま放置ですね。
んなら、もう少し慎重に剥がせば良かったし。
電池ボックス。

ボックスのフタにはゴムパッキンが巻かれ、水なんて絶対入ってこない仕組みになってます。
このおかげでコレができますwww

その他もろもろが揃ってないんで、今日はここまで。

レプとはいえ、結構な値段するんだもん、絶対壊れませんようにm(__)m
チィーッス♪
そんなコト言っても大したモノ買わないで手ぶらで帰ってくる時の方が多いですね。きっと。。。
先日ヘルメットを入手したばっかりに、結局手を出す羽目になってしまった通信機器系。
team wendyにはやっぱりコイツでしょ。というコトで。
ジャン。
COMTAC4

Z TACTICALのレプリカです。
仰々しい外箱はこんな感じ。

とりあえず裏も。

読みもしない説明書。

電池や電源の入れ方、それからマイクの付け替え方法が記載されてました(ってか、読んでんじゃんか)。
それでは、細部を。。。
絶対断線しそうにないマイク部。
そう。
安心の日本製のごとく絶対断線するはずなさそうな感じで期待が持てます!

イヤホンと要らないロゴ

イヤホンの線は細いけど、これも絶対断線するはずがなさそうな感じ!!!
ロゴはソッコー剥がしました。
剥がした後、パテで埋めて塗装するからと、コジリまくったらこんなんに。

剥がした後、パテで埋めて云々がめんどくさくなってしまい。。。
たぶんこのまま放置ですね。
んなら、もう少し慎重に剥がせば良かったし。
電池ボックス。

ボックスのフタにはゴムパッキンが巻かれ、水なんて絶対入ってこない仕組みになってます。
このおかげでコレができますwww

その他もろもろが揃ってないんで、今日はここまで。

レプとはいえ、結構な値段するんだもん、絶対壊れませんようにm(__)m