スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年12月03日

トンボら

約ひと月ぶりの更新です。
全国のトンボファンのみなさま体調など壊さず元気にお過ごしでしょうか。。。

更新頻度が下がる=何も購入してない
というコトなんですが、特に物欲がなくなったわけでもなく、ただ他方面への出費が激しくなかなかサバゲ用品を購入するコトができないんですよね。

突然本題ですが、だいぶ長い間、あるショップで品切れ状態だったフラットパック。
ようやと再入荷のお知らせがきたんで今回はそこまで迷わずゲットしました。
購入を決意してからホントどれだけ引き延ばしててんでしょうかね。

やった購入するコトができました。



んでコチラが付属品。



D3チェストリグと合体させるためのテープですね。


フラットパックという名称ゆえこの薄さ。



これではBB弾1kg入れたら終わっちゃいそうです。
ゲームの想い出など入れて持って帰れそうにはありません。。。


でもご存知のとおりここまで広がるんですね。



ここまで広がれば、食べ放題で余計に頼んでしまったピザなんかも入れられそうです。


背中と接する面はこんな感じ。



単体で背負う他にプレキャリとのドッキングも可能となるようモールが付いてます。
ん~。グッド♪


ちょっとしたコトですが、こうした小さい演出スゴい好きです。
トンボ好きにはたまりませんね。



今回はフラットパックが主役なんで、ここで名脇役の登場です。



真夏のゲームにちょうどいいよなと思って買ったものの、これですら暑くて付けていられなかったという苦い思い出がありますが、まぁそれは。。。


D3とフラットパックを合体させる前にまずコレ。



インサートの4個セットもゲットです。


素材はカイデックスでしょうか。
まぁ、カイデックスでしょうね。
ここにもトンボ。




マグポーチにインサートを入れるとなると不要になるのがプルタブ&コードですね。



ズバリ言ってこの仕様、使い勝手が悪かったんでプルタブ&コードを取るコトができて願ったり叶ったりです。


さっそくインサート入れちゃいます。




マガジンのスペースを気持ちいいくらい確保してくれますね。



んで、フラットパックに付属してきたさっきのテープをループロックに通して



さらにテープの『輪』を通して




合体





OH! NO!

フラットパックのファステックスがタン
D3のファステックスがコヨーテですわ!!!

写真じゃそれほどでもありませんけど、やっぱりジャパニーズピーポーは気になります。

ロットによって違うんでしょうね。
そこまで気にしていませんでした。
どひゃ。

でもまぁ、D3とフラットパックを合体させようと長い間目論んでいたんで、これでようやとひと段落です。




なんだかピンとがどこにも合ってないような画像でゴメンナサイ。






  


Posted by びんぶん  at 18:30Comments(0)セカンドラインBCMFFI(Flash Force Industries)

2016年11月06日

久しぶりのThe Jack Carbine



Mk18をお嫁さんに迎えてから何気に放置プレーが続いていたんですが、久しぶりにJack Carbineにパーツを買ってみました。



『BCM GUNFIGHTER™ STAINLESS STEEL SLING SWIVEL』
名前なげーし。



油汚れはオッケーなんですが、台紙のホチキスが外されて送付されてきました。
なんでだろ。


今まで使っていたのはMAGPULのQD。
比較するとこんな感じ。




MAGPULの方が押しやすいんだろうなぁ。





まぁ、★マークが欲しくて買ったんで使い勝手は二の次な感じで笑




  


Posted by びんぶん  at 17:15Comments(0)Jack CarbineBCMPTW

2016年05月15日

MWS ストック交換

いきなりですが、ドン!





現在The JACK CARBINEに取り付けてあるB5 Systems SOPMOD BRAVO Milspec Stockです。

LMTのじゃないです。
LMTの買えません(汗。

俗にいうクレーンストックですね。


んで、一方こちら。



DYTACのSOPMODストックです(中古)
どうやらB5 Systemsのモノを模しているようで、商品名は“BR SOPMOD Stock in Black (DY-SK03-BK)”


んで、比較。
左がDYTAC・右がB5 Systemsです。





ん~。
B5 Systemsのと比べても肌触り・質感等遜色ない感じ♪
それでいてお値段10分の1以下(爆。


ここで少し疑問が。

SOPMODプログラムBlock1にもBlock2にもクレーンストックが載ってないんですよね。


Block1


Block2

でもAR15.comの表には載ってたりします。
http://www.ar15.com/forums/t_3_118/541606_M4A1_SOPMOD_Block_II_clone_picture_thread.html


どうやらSOPMOD(クレーン)ストックは、SOPMODプログラムとは別の機会により採用されているとかなんとか。。。
とにかく良く分かってないです。
ごめんなさいm(__)m


んで、ハナシを戻します。

DYTACのSOPMODストックをマルイのMWSに取り付け。



ってか、またハナシが飛んじゃいますけど、マルイのM4ガスブロの名称に“MWS”が使われていますが、これだって実際モジュラーウェポンシステムのことであって、何か固有のモノを指す名称じゃないんですよね。
でも、そんなコト気にしながら購入する人の方が少数ですよ。きっと。
どうでもいっか。。。


最も縮めた状態




まぁ、こんなで運用するコトはないですけど、最も伸ばした状態





QDが設けられていますので、ココにMAGPULのスイベルを取り付けてみました。



少し乱暴に振ったり持ち上げたりしてみましたが、不意に外れるコトはありません。

グッジョブ!


しばらくはコレでイキます♪



  


Posted by びんぶん  at 18:25Comments(0)東京マルイBCMDYTACTM MWS

2015年07月19日

Jack Carbine

いやぁ~ハードでした汗
ちょっとしたサバゲイベントに参加してたんですが、途中から雨。
そんな中、ショップさんからの『出来上がりましたよ』とのなんだかんだ3か月間待ちわびた電話。

雨も止む雰囲気ではなかったし、暑さにやられテンションダダ下がりだったこともあり、イベントを途中で退散。
夜、彼女を取りに行ってきました。

いつも以上に気合を入れて
チィーッス♪
びんぶんッス。

じゃじゃーん。
チラッ。


からのぉ



Jack Carbine完成です。




塗装に使ったディスラプティブ・グレーは光度によって色温度が変化するとのコトですので、屋内外で撮影してみましたが、あまり変化してないような。。。


セレクターは片側。
FULL刻印もナシです。
そしてトリガーはシルバーに塗装。
フォージマークもお気に入り♪




バレルはアルミに換装。




アルミバレルは組み込まれてしまっているので、とりあえず純正のスチールバレルを。
それにしてもアルミバレル軽いっす!




使いもしないのに、盛ってみたHSPのライト。
ハンドガード左側に取り付けるとトンボマークがまんまと逆に!

バレルはストレートに加工です。




B5ストックとBCM実バッファチューブの組み合わせ。
コレだとバッファチューブがストックに収まり切りません。
どうしてもこの組み合わせでイキたかったのでオールOK!!




フロント・リアサイトはVFC製のHKタイプ。
エアボーンさんが刻印入りで販売しているものです。

唯一の大失敗がガスブロックの位置。
モノホンのJackCaribineよりだいぶ前方にいってしまってます。
ミッドレングスのガスチューブで良かったはずなのに、やらかしましたね。
今後の課題です。




DYTACのレプリカレール
一応SMR MK1用です。




とりあえず、こんな感じに仕上がりました。
ココで一旦完成というコトにしておかないと、散財し過ぎてモヤシすら買えないコになってしまう(冷汗。







JackCarbine完成までの軌跡
第1弾 B5ストック
第2弾 フロント・リアサイト(VFCレプ)
第3弾 BCMコンペンセイター
第4弾 BCM Kinethetic Angled Grip(未取り付け)
5弾 BCMバッファチューブ
第6弾 Super Modular Rails MK5(DYTACレプ)
7弾 HSPのマウント
第8弾 HSPのライト
第9弾 DYTACのレプリカレール
第10弾 ガスブロック
第11弾 ガスチューブ



番外編
その1 Super Modular Rails MK1(DYTACレプ)
その2 BCMのダミーボルト(カバー)
その3 ディスラプティブ・グレーのセラコート@鈴友さん



JackCarbine完成までに色々とご尽力いただいた方々、感謝感謝です。






  


Posted by びんぶん  at 20:00Comments(0)電動ガンJack CarbineSYSTEMABCMPTW

2015年05月15日

とある計画第5弾~BCMバッファチューブ

ホビーショーで度胆を抜かれはしなかったびんぶんッス。

チィーッス♪

でも、マルイってやっぱりすごいですね。
あの機構のモノを製品化するって、やっぱり相当な試行錯誤があったのかと。
アッ。AA-12のコトです。
¥60,000前後で発売か!?みたいなコトが言われてますね。

また、ホビーショーの一般公開日にはエアレース@千葉市が。
チケットは5,000円~30万円だそうで。
ウチから見えるんジャマイカと期待してたんですけど、両日仕事。
う~ん。
チラ見だけでも見たかったなぁ。
http://www.redbullairrace.com/ja_JP/event/chiba-2015
ってか、25メートルの高さのパイロンを駆け抜ける競技なんで観客席以外からは見えませんよぉとのコト。。。


さてさて、今日はバッファチューブのお話し。
バッファチューブはストックチューブとかストックパイプとかとも呼ばれたりしますね。

んで、選んだモノがコチラ



またBCM。

自分的に、BCMであるべきパーツはBCMでなければならないんです(断言!!


血圧を上昇させながら開封♪

BCM Milspec Carbine Receiver Extension 6 Position




おぉぉぉ!
無駄なモノが一切ない感じが舶来感をアップさせますね♪

チャック付ビニール袋かと思いきや圧着されいるビニール袋だったんで、開封はまだ。
ビビッて開けてませんor2




ビニール越しに“BCM”刻印を探したんですけど、見つからなかった。。。
ちょっとだけクッソーな感じ。

でも、これで6ポジションのバッファチューブを確保できたんでオールOKかなと。





・・・と思いきや、バッファチューブをストックに挿れたくて挿れたくてビニール袋から取り出し挿入♡
モノ(本体)がないのにパーツだけ増えていくというね。。。







  


Posted by びんぶん  at 21:00Comments(0)電動ガンJack CarbineBCMPTW

2015年05月08日

とある計画第4弾~KAG

とある計画が順調に進んでいるように見えて全然進んでないびんぶんッス。
チィーッス♪

進まないからには少しでも小物を!ってコトで購入したのがコレ。

BCM Kinesthetic Angled Grip(KAG)です。
MAGPLEのAFG2よりさらに小さいですね。

このKAGは、key mod用とレール用の2種類が用意されてるけど、今回はレール用を購入。
最初はkey mod用一択だったんですけど、この「とある計画」がブレブレでkey mod用からレール用に路線変更したわけで。。。



アクセスのですね。
KAGとか輸入してくれるんなら他のBCMパーツも輸入してくれればいいのに。
なんて思ってしまいますが、大人の事情やら規制やらなんかで難しいのかなぁ。




取り付けはトルクスですね。
なんでまたトルクスなんだろ。
ヘキサゴンでいいのに。

んで、コレ。
key mod用より幅広なんですよね。
key mod用の方がスマートに出来てるんですが、なんか分かるような気がします。



裏側



こんなところにもBCMの文字が!!!
微妙にうれすぃ♪


とある計画、まだまだつづく。



  


Posted by びんぶん  at 21:00Comments(0)電動ガンJack CarbineBCMPTW

2015年04月30日

とある計画第3弾~BCMコンペンセイターの巻~

ウェポンライトの輸入に躍起になっているびんぶんッス。

税関に照会したら東京税関と横浜税関の見解が違ってドッキドキ状態!
手続きが相当めんどくさそうだし、割高なのは手間賃だと思って国内で買っちゃおうかなぁ。

さてさて、今日はコンペンセイターのお話し。

マズルブレーキ: muzzle brake)は、・砲の銃口・砲口(マズル)に装着する部品で、概ね円筒の周囲または箱形の側面に穴をあけた形状である。日本語では「銃口制退器」または「砲口制退器」という。

競技用拳銃などに装備されるマズルブレーキは「コンペンセイター」とも呼ばれる。

マズルブレーキと同様に銃身先端に装着するものにフラッシュハイダー、フラッシュサプレッサーがあるが、これは発射炎の制御を行うもので、マズルブレーキとは形状と効果が異なる。ただし、現代の小火器においてはマズルブレーキとフラッシュサプレッサーの機能を兼用したものが多い。

Wikipediaから引用。


BB弾しか出ないのに、ホント何やってんだろう。。。

んで、ドン!!


くぅぅぅ。

BCMだし。

あまりのうれしさに炊き込みごはんにしちゃいたいくらいッス。


んで、ココ。

メチャメチャおサレですよね。

このカタチのためにこのコンペンセイターを選択したと言っても過言じゃないですわ。


ふぅぅぅ♪

妖艶


今回、こんなオマケステッカーが同梱されてました。

どうせならBCMステッカーが良かったんですが。。。

まぁ、オマケなんでありがたく頂戴いたしますm(__)m




  


Posted by びんぶん  at 21:00Comments(2)電動ガンJack CarbineBCMPTW

2015年04月24日

鈴友さんとBCMキャップ

ワケあって鈴友さんまでお邪魔してきたびんぶんッス。
チィーッス♪

いきなりだけど、ドン!



「友」が取れちゃってます汗

ドアを開けると出入り口付近で新聞を読んでいたご年配の男性が『いらっしゃい』と。。。
先客かと思ったわっ。

ラーメン屋で大将がカウンターに座って新聞を読んでいるのを見て、「この店客入ってんじゃんか。」みたいな錯覚に陥ったようなそうではなかったような。
とにかく下町の異次元空間にトリップしてきました♪


まぁ、そんなでこんなんが届きました。

HEY ブラボー!


実際はもっと緑が薄いね。

でも、これ↓より濃い感じ。




脳天にはベルクロのオスメスが。




内容が分からないけど、なんだよコノかっこ良さわ!




背景を変えてもiPhoneカメラの色味は変わらず。




太陽光で撮っても変わらず。




サバゲの時はもとより、普段遣いでも活躍してくれそうだわね。
BCMキャップというNewアイテムが来たので、今日はBCMのパジャマにこのキャップを被って寝ます。



  


Posted by びんぶん  at 19:00Comments(2)BCM

2015年04月20日

とある計画第2弾 フロントサイトにエ◯サイトの巻

タイトル間違えました。
フロントサイトにリアサイトでした(汗
ってかコテコテでごめんなさいm(__)m

ザリガニ釣りはイカがなくても釣れるびんぶんッス。
チィーッス♪

ハイ。
今日はサイトのお話し。

以前、VFC×AvalnのBCM4を購入した時に付いてきたのがコチラ。


そう、リアサイトッス。

フロントはおにぎりサイトだったんで、どうせならフロントもね!というコトでエアボーンさんでフロントサイトを購入。
コチラがTROYタイプのHKタイプのフロントタイプのサイトタイプでございます。




おいおいっ!
ちょと待ってちょと待ってお兄さん。
っと、微妙に古臭さを感じますが、それはおいといて、刻印が妙に鮮やかすぎではありませんの?
サイト自体も艶々感満載ジャマイカ!?

手持ちのリアサイトの色調とここまで違うとは思いませんでしたよ。。。(棒読み)


比べてみると



写真じゃよくわかんねーじゃん♪
とりあえず、裏も。




VFCベースなんで色調や出来上がり具合は一緒だと思っていただけに、がびちょーんな気分です。
艶消しでも吹こうかなぁ。



  


Posted by びんぶん  at 18:00Comments(0)電動ガンJack CarbineVFCBCMPTW

2015年04月19日

とある計画第1弾 B5 Systems SOPMOD BRAVO Milspec Stockの巻

バッテリー関係、すべてミニ2Pコネクターに換装したびんぶんッス。
チィーッス♪

こんな小さいものでも変えてみると、バッテリーが新鮮に見えるわ(驚!?


さて。
今日は自分的に嫌いなクレーンストックのお話し。

だってなんだかカッコ悪いんだもん。


だのに。。。



なぜ。。。?





歯を食いしばり。。。




とある計画のため買ってしまいました♪


LMT(ルイス マシン(&)ツール)という高級メーカー・・・というかSEALなんかの特殊な方々が使われているメーカーのモノもありますが、自分的にはコッチのB5 Systems社のモノでOK。
さらに、バッテリー収納なんて考えてませんから、そこも省略されたコッチでなおさらOK的な感じです。

ってか、LMTは買えないですぉ。


嫌いだったクレーンタイプのストックがメチャメチャカッコ良く見える今日この頃でした。





さらに反対側もね。

  


Posted by びんぶん  at 18:00Comments(0)電動ガンJack CarbineBCMPTW