2015年03月29日
貧乏ならではの工作を。

チィーッス♪
Kさん談
さて、今日はSBDのお話し。
ショットキーバリアダイオードを組み込もうかなと。

電工ペンチは人生2つ目。
以前買ったヤツ、どっかいっちゃいました。
ダイオードなんて、クルマのメーターのLEDを打ち替えたっきり、ホント久しぶり。
カソード。。。アノード。。。
あぁ、帯が入ってる方がなんだっけかなぁ。
まぁ、こんなレベルからリスタート♪
10個で200円!!!
安っ!!!

ダイオードってなんでこんなに安いんだろ。
今回選択したのはコチラ。

それにしても小さい。
グリップの中にも余裕で収まりそうな予感
んで、コレはSK54というモデル。
電動ガンにもまぁOKなスペックとかなんとか。
これくらいの値段だったらSBDがトンじゃっても交換すればイイからOKですね♪
それではさっそく丸端子付けて。

スミチューブ付けて

SBDにハンダして。
って、コレ1秒以内に付けろと。
そこまで熱に弱いの知りませんでした。

SBDもスミチューブ付けて

イヤイヤ~
超簡単ッス♪
次は片目つぶっててもデキるわw
最近セミばっかりだから、これで少しでも接点保護になればいいなと。
そうそう。
安いからほどよく愛用しているアストロプロダクトの製品ですけど、ニッパーの先が折れました。
折れただけならいいんですが、樹脂を少しコジリながら圧力かけたら折れて飛んでいきました。
壁に飛んでいったからいいものを、ちょっと恐ろしいですね。
用途によって工具メーカーも選ばなきゃなぁと。

2015年03月24日
高級中華め!
ディナータイムになんて外食に行けないびんぶんッス。
外食はもっぱらランチタイムのみ。
今日はこんなとこで中華ランチを。
上層階に昇るとなんだか世界を征服した感じが笑

今日はPDR-Cのお話し。
あれこれイジっているウチに。。。

Oh! シット!!!
ファ◯ク!!

オレのPDR-Cはしょんべんビーム機か!?
まぁ、原因は気密しかないんで、こまごまとチェック。
結局メカボとチャンバーの部分でした。

ふぅ。
一時はどうなるかと。
んで、ついでにホップをイジイジと。

左:どんぴしゃRed
右:純正
ん~。
純正のホップ、ちょっとなぁ~ということで、この前工作に使った1mmのアクリル板が余ってたので、アクリル板を重ねて接着して整形して。。。
こんな感じに。
純正準拠のサイズです。

汚い。。。
全体的に整形してキレイにしないと汗。
レンジ等での実射はまだですけど、ホップ自体は満足な仕上がりに♪
それから、ホップダイヤルのOリングも径が太いモノに交換。

緩みがちなホップ調整ダイヤルもイイ感じにストレスがかかってグッド♪
んで、最後にハイダーをCOOKIE CUTTERに換装して終了。

ってか、COOKIE CUTTER似合うわ♪
2015年03月23日
舶来品
2週間で3個目を購入したびんぶんッス♪
チィーッス♪
キャップを締めずに置いといて2個ともこぼしました。
それも全部。。。
おかげで床が大変なことに(爆。
んなこんなで今日はPEQのお話し。
例に漏れず購入しました。
限定というコトバに弱いんです。
限定1000個らしいですし(実際どーなんでしょ)。
限定というコトバを耳にすると、まるで魔法の国に吸い込まれていく感じがします。
限定というコトバだけでごはん3杯くらい食えそうです。
限定というコトb(ry
それではElement PEQ LA5 Advanced Target Pointer Illuminator Aiming Light ( PEQ15 LA-5 ) ( DE ) !
名前なげーわ。
まず外箱から。
立派な外箱に入ってきましたが、汚い。
仕様ですかね。
2個とも汚いし。
裏。
さて中身。
シリアルナンバーが打刻されてないのも確認されているようですが、コレは2個とも大丈夫でした。
モノ自体については色々な方々がレビューされてますのでそこらへんはもうね。。。
アッ!
ひとつはチームメンバーのモノです。
シリアルナンバーの有無を気にしていたんでその確認のため開封。
まぁ、いざとなれば自分が無刻印を使えば良かったわけだし(^^;
大人の優しさアピール笑
この他に取説、煌びやか過ぎる予備ステッカー、ベルクロの両面テープが付属します。
レール取り付け部分のダイヤルがスッゲー回しやすい!
びっくり!
まぁ、VFCの鉄砲に付いてきたPEQ型バッテリーケースしか知りませんけど、コレはホント回しやすいッス。
んで、今まさにこの時、今日、ホームセンターに行ったのに電池買ってくるの忘れました。
がびちょーん!
2015年03月16日
リポ死亡
いつもHi-TecのX1でリポを充電してます。
ラジコンをやってた頃(当時はニッカド)からバッテリーはデリケートに扱ってたびんぶんッス。
チィーッス♪
なのに。。。
なのに。。。
やっちまいました。
リポ死亡。
なんか語呂がいいからもう一度(^^♪
リポ死亡。
1セルあたり。。。
リポの下限を余裕でブッチ切ってガクブルな状況。
X1は直感的な操作で漢字が苦手な自分でも楽々操作できるんで、充放電からストレージ(保管)までコイツにお任せって感じで管理してたんですけど、試射に次ぐ試射でこんな結果に。
タレてきたかなという予兆もなく、突然モーターが動かなくなっちゃいました。
まぁ、予兆はあったんでしょうけど。
気付かなかった自分が悪いわ。
トホホです。
最後に、自分は出撃出来なかった森ユニオンの出来事を。
カメックスよろしくエア便座でウ◯コしようとしているメンバーや
並べた鉄砲を見てホントはロマンに浸りたかったメンバーや
ストックを新調したメンバー。
今、話題!?のVFCから発売されたQuick Response Systemですね。
いいないいなぁ~。
ストックはアレじゃなきゃ、コレじゃなきゃって買い替えてきましたけど、コレ、ホントアリだと思います。
それでは、超お気に入りのMFTバトルリンクでお別れ。
ホントは黒のCTRが欲しかったんですぉ。
サヨナラ。サヨナラ。サヨナラ。
2015年03月14日
BB弾よ!お前もか!?
普通でした。
チーン。
さてさて、弾速測定器を買ってから、弾速を計るのが毎日の日課となっているびんぶんッス。
チィーッス♪
エアガンの弾速測定に飽きたら、鼻からBB弾を飛ばして計ってみたいと思っています。
今日も性懲りもなくMASADAの弾速を計っていたら、
12。
1秒間に12メートル!
ボルトよりちょい速いくらい。
ふむふむ。
って、おーい!
この前、測ったときは90越えてたんですけど、なんででしょうね。
どっかの気密漏れしか考えられないですわ。
ってかですね。
MASADAは簡単にバレルチェンジできるのと引き換えにインナーバレルとチャンバーあたりの気密の保持が難しくなってるような。。。
サクっとバラしてサクっと組み立て。
ホイッ。

なんでここまで組み立てなきゃ気づかねぇんだよっ!
ピストン余ってんじゃねぇーかよ。
こんちくしょー。
またバラして組み立てて。
*ホップパッキン
*チャンバー
*シリンダー
の再確認しました。
そしたらちゃんと

ほぉ。
バッチリ。
今まで、弾速計の後ろに箱型にした段ボール置いて測定していたんですが、それでも部屋中に転がるBB弾たち。
どうにかせなあかん!
というコトで、ちゃんとした箱と愉快な仲間たちを買ってきました。

クリアケースとアクリル板とスポンジ。
まぁ、予想がつきますね。
この中に弾速計をしまいましょうと。
フタを弾速計の大きさに切り抜いてと。

くり抜き途中、力を入れすぎてカッターがアウト オブ バウンズ。
クッソー。
そんなこんなで切ったり削ったり、ようやく弾速計がハマる大きさに。

愉快な仲間のひとり、アクリル板は、電源コードをBB弾から守るために箱の中で使いました。
透明だから見えませんね。

背面には衝撃吸収のためのスポンジを。

うれしさのあまり、写真を撮る前に少し撃ってしまいました♪

これで掃除の手間が省ける(^^♪
2015年03月13日
BCM4中身更新
まだまだ「山」はあるのにタイヤ交換を余儀なくされ、季節とは反比例してドンドン財布が寒くなっていくびんぶんッス。
チィーッス♪
今日はVFC×AvalonのBCM4のお話し。
購入時の面影が全くなくなってしまったけど、VFC×AvalonのBCM4です。

とうとう、強化メカボデビューしたんです♪
強化メカボだなんて、純正メカボが割れてからでも十分だし!
なんて思っていたんですが、やはり『強化』というコトバには弱いッス。
もっと安価なところもあったんですが、ORGAさんで購入。
ジャン♪
J Armament謹製

スプリングガイドが。。。orz
手持ちにあったベアリング付のモノに変えました。
んで、一緒にギアと軸受けとスプリングも購入です。
軸受けは8mmのメタル。

ギアは100:300のハイトルク

スプリングはとりあえず110と120を。

この組み合わせをマルイの1000で回そうと。。。
先に結果を申し上げますと。
サイクルが8。
えっ!
8!?
当たり前っちゃ当たり前なんでしょうけど、ひとケタはないわ笑
では、さっそく軸受けをくっつけて。

それにしてもメカボも軸受けも精度出てますね。
瞬着でガッチリ固定。
そうそう。
重いピストンヘッドを入れようと、シリンダーのこの部分を

リューターでウィ~ンと削り、割れ対策を。

ってか、こんなことしなくても「強化」だけあって割れないのかなぁ。
そしてそして、フルシリンダーをインストール!!!
どれどれ。
あれあれ。
手持ちねーし!!!
というコトで作業中断TamTamへ。

フルだと、SHSかライラのモノしかなく、値段だけ見てコレを選択。
ってか半額じゃんか。

んで、組み込んでみてからの計測は
*マルイの1000
*ハイトルクギア(100:300)
*120スプリング
*インナーバレル280mm(純正)
の設定で初速が規制値ギリギリを行ったり来たり。
フィールドで没シュートされても困るので、アンパイを取ってもう少し落とすべく
*マルイの30000
*ハイトルクギア(100:300)
*110スプリング
*インナーバレル280mm(純正)
に入れ替え再測定。
するとぉ~。

あら、ヤダ♡
ぴったんこ♬
サイクルはギリギリふたケタ!!
エコドライブには最適なサイクル(^^♪
バラ撒くような使い方はしないんで、まぁ、オッケーかな。
2015年03月10日
とりあえず買っておこう大作戦
昼に和食ビュッフェを食いすぎて、もう夕飯いらないびんぶんッス。
チィーッス♪
今日はMASADAのハンドガードのお話し。
物欲が沸いた時期が遅かったため、本体自体の在庫も少なくなってきたさなか、ようやとゲットしたMASADAにレイルハンドガードを付けようではあ~りませんかというコトで勃発したこの超個人的な企画。
本体と同じく全然在庫ないですね。
国内にないとなれば行くべき場所はただひとつ!
レッツ ホングコング
(ローマ字覚えたてのころ、みんなこう読んじゃってたはず!)
まずチャレンジしたお店がmoai hobbyさん。

moai hobbyから引用。
以前ちょっと触れたんですけど、対応がイマイチでしたね。
旧正月に被っちゃったっていうのもあるんでしょうけど。
在庫がない旨の連絡が来たため、「すべての注文をキャンセルします」と返信しても返金手続きしてくれず、結局PayPalの異議に発展させなければ返金してくれないお店でした。
担当さん、ハズレを引いてしまったのかも。
さて、次。
CRW Airsoftさん

CRW Airsoftから引用。
ここのお店の対応はもっと恐怖だったかも。
都合3通のメールを頂いたんですが、すべて「件名なし・本文なし」
他のアカウントで送信するよう依頼してもしてくれず、また、他のアカウントに送信するよう依頼してもしてくれず。
間隔を空けて複数回「受信できねーし」メールを送り続けたところ、突然PayPalに返金されました。
CRWのHPを再確認したところ在庫切れになってたんで、元々在庫切れだったんでしょうね。
そして、現在第3弾のお店にアタック中!!
在庫あるといいなぁ。
それからそれから。
あとひとつ。
Masada ACR Carbine Fixed Stock (Dark Earth)
この三角ストックがほすぃんです。

eHobbyAsiaさんから引用。
オクに5Kスタートで出てましたけど、ちょっとなぁ。。。
3Kくらいで買えれば即決だったんですけど。
残念。
追記:結局売り切れ。。。
2015年03月06日
S&S Breaching Quiver
びんぶんッス。
行ってきました!
安定のREALMENTさん!
今回もチームメンバーのKさんと行ってきました(^^♪

今日は冷やかしじゃありません。
タイトルのとおり、筒を買いに行ってきました。
コーヒー頂いたり、値引き交渉に挑んでみたりしながら購入♪

・・・と、quiver(筒)を買ったはいいけど、入れるものが。。。
装備に疎い自分は「何を入れればいいんですか?」と。
するとここぞとばかりにKさんは、『ボクの'%(&'Y+!じゃ、ちょっと#$=>('&G』
あまりにヒドイんで内容は伏字にしておきます。
REALMENTのスタッフさんが
みなさん、スポンジとかで模擬爆弾作って入れてますね。
とアドバイスを♪
ということで、ホームセンターを物色。
角材なスポンジを探したけどなかったんで、角に当てるL字型のスポンジを調達し

切って整えて接着ビニテ。

パラコードも付けて、こんな感じに。
途中からどうでもいい感満載で巻いちゃいました。

それでは。
挿入。

測って切ったつもりが。。。
短い。
短か過ぎる。。。
筒からの覗き方が超遠慮しがちじゃあ~りませんか!?
ホントはこれくらいのイメージだったのに。

まぁ、気を取り直してプレートフレームに装着します。
説明書に従って、取り付けていきましょう。
ちなみに裏はこんな感じ。


説明書の画像は背面左側の装着例が載っていましたけど、自分は右寄りなんで筒も背面右側に寄せてみます。
じゃじゃーん♪

おぉ!!
かっちょえぇ!!
とはあまり思えず。。。
プレートフレームをシンプルにいこうと決めていたにも関わらず盛ったのに、感動がイマイチでした。
なんだか不恰好だなぁ。
あとですね。
危うく購入しそうになったMulticam Tropic

30Rだったんで、『ゴールデンサイズ、キター』と喜んだのもつかの間。
ブカブカでした。
少し前ならピッタリだったんだろうけど、かなり体重落としたからなぁ。
あぁ、残念。
2015年03月05日
X3200 AC電源
チィーッス♪
今日は弾速測定器のお話し。
メカボはいつもいつも友人にイジッてもらっていて、重い腰をなかなか上げなかったのですが、ようやとメカボに着手です。
メカボ内の構成を変えたら必要になってくるのが弾速器。
色々(っていうほど種類ないけど)出てますが、鉄板のX3200を選択。

今時期、MKⅡが出ていますが、どこを探しても在庫切れ。
あったとしても10Kオーバー。
そんなの買えませんて。
多機能になったって、どうせ使わないだろうし既存のモデルを購入です。
でも、どうやらパチモンも多く出回ってるそうで、注意が必要ですね。
自分のは、た・たぶんホンモノです。
箱と本体にそれぞれシリアルナンバーが付いてます。

そうそう、X3200を作っているXCORTECHさんって稼働中なんですかね。
HPの更新が2013年9月で止まってるし。
さてさて、単4電池だけでは不安だったんで、コンセントから電源が取れるように工作開始!
香港マニアさんのHPを参考にさせていただきました。
部品代はジャックとアダプターで690円!
定食並みの安さです。
電池ボックス内に封印シールですね。
うまく剥がして閉じたときに張りなおそうと思ったけど、失敗。
さすが封印シール!

あとはもう、解説ページとにらめっこしながらの作業。
ネジを5本外して御開帳。

カッターやらリューターでカットして。
おっと。
手が滑りまくって筐体に傷がっ!

そして、ここにジャックを埋め込み、アダプターを。


準備が整ったところで、絶賛添い寝中の箱出しMASADAを計測。

おい。
ナメてんのか。
撮り忘れましたが、メカボ、チャンバーなど、ひと通りメンテして90m/sまでもっていけました。
とりあえずOKかな。
2015年03月02日
買ったわ。
とメールが来たので、「注文したもの全部キャンセルするから返金お願いね」と返信したんです。
すると、すぐに“OK!OK!すぐに返金手続きするからPayPal確認してくれよベイビー”
って返信がきたんですが。。。
注文した時期が、向こうの旧正月に被ったということもあり、気長に返信を待ってたんですけど、
返信こない。。。
シビレを切らして、「指定期日までに返金しないとPayPalに言いつけるかんな!」
と伝えても、
返信こない。。。
そしてついに、PayPalの『異議』に申立てをしました。
するとソッコーで“遅くなっちまって悪かったわ。返金したから、良かったらまた何か注文してくれよな”
と。意外とスムーズに解決の運びとなったびんぶんッス。
チィーッス♪
やっぱり支払はPayPalが無難と痛感しました。
さて、今日はハンドガン購入のお話し。
購入は御徒町のファーストさん。

アキバを練り歩いたあと、御徒町まで足を延ばして行ってきました。
こうして、上を見上げて看板を撮っているとまるでお上りさん♪
そして、ついに発表当時から欲しかったコレを!!

クロには目もくれずVカスタムを選択。
そして、緊張の開封の儀。
シャキーン。
でも、今回は尿道を締め直す必要はありません。
理由は最後に。

マガジンバンパーが1個付属。
『予備マグは絶対2本』が信条の自分には心もとない感じが。
1個買い足さなきゃいけないぢゃんかよ。
反対側。

サイトは2階建てです。

確かめたわけではないので分かりませんが、後発のタンでは内部がブラッシュアップされているなんてハナシも聞くんですが、実際どうなんでしょう。
んでんで、最新ロットはクロバージョンでもブラッシュアップパーツが使われてるとかいないとか。。。
それにしても、M&P9いいわぁ。
いい買い物したな。
◯◯よ。
そう。
コレ、自分のじゃありません。
会社の同僚の買い物です。
彼はこの日、マルチカムのコンパンも購入。
自分と別れた後、他の同僚とカラオケに行ったらしく、ガマンできずにコンパン穿いて熱唱していたらしく。。。
不謹慎なヤローです。