スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2018年03月03日

G&G ARP556(レビュー編)

なんだか歯切れが悪いスタートを切ったARP556ですが、とりあえずレビューを。

ってかその前に、落ちない汚れが付着したハンドガードの代替品を代理店さんが送ってくれました。



ありがとうございます。




販売から既に5ヶ月が経とうとしていますし、レビューも結構な数がアップされていますが、とりあえずログというカタチで…


箱のブルーがとてもキレイ。



好みのブルーです。


本体もくり抜かれた発泡スチロールに収まりなかなかいい感じ。



初めてのG&Gですが、他の中華とは違って「なかなかやるな!」という第一印象。




この状態で送られて来たのですが、このひょうたん型の発泡スチロールって本来ココにハメるべきものなんじゃないのかなぁ。



販売店のイリジョン は検品してないどころか箱の蓋も開けてないっていうからその前段からのハナシでしょうけど。


グリップの根元に貼られたシール。



コレ、ダメなヤツwww


ハンドガード先端下部は通称シャクレ。



誤って銃口を手で塞がないように下部だけ伸ばしているんでしょうね。
コレがデザインとして採用されたとしたらちょっと…

ハイダーはクッキーカッターのような感じ。
自分的にはなかなか好みのカタチです。

ハイダー、見辛いですがイモネジで止まっている様子。




オリジナル刻印とトリガーまわり。



オリジナル刻印を嫌う方もいらっしゃいますが、このARP556を装備の再現やらなんやらでどうこうするわけでもないので、全然ウェルカムです。

だけど、【MADE IN TAIWAN】だけはシールにして、ユーザーが剥がせるようにしておいてくれればなおのコトGOODだったのにと、思わず天を仰いでしまいました。


M-LOKのハンドガード。



短くていかにも取り回しが良さそうですよね。


セレクターとマグキャッチはアンビ。




左利きの方も安心♪


サイトはフロント・リア共にKnight’s Armamentタイプ。




ある程度のテンションがかかっているので、ボタン操作等なしで起こしたり倒したりできますが、アイアンサイト自体使う機会があまりないなぁ。
どうしても楽な光学機器使っちゃうし。

これ、サイトにプロダクトナンバーが付されてるのいいんだか悪いんだか。
破損した際に同じパーツを注文する時には便利なんでしょうけど、注文する時って破損よりそのモノ自体を無くしたときの方が多いような…なのでここにデカデカとプロダクトナンバー入れなくても…。


シリンダーは真鍮製。



例のブルーカラーのシリンダーが良かったなぁ。
バラしてないからわかりませんが、これフルシリンダーなのか加速ポート付きなのか不明です。

フルシリンダーだったら加速ポート付きのシリンダーに交換予定。
128mmのインナーバレルにフルシリンダーは必要ないかと。

チャンバーは同軸ですね。
他の方のレビューを拝見しますと効かない時はホントに効かず、ホップを回していくと急に効き始めちゃうピーキーなチャンバーらしく、社外品に換装している方もチラホラ。

G&Gのチャンバーが使い物にならなかったら、自分はZC LEOPARDのモノに換装してみようかと。


トリガーガードのCEマーキング!!



コレちょっと目立ち過ぎ(汗。
ヤスリで削るかトリガーガード自体交換ですね。


特になんてことないモーターカバー。



でも、取り付けネジは六角で、調整ネジがマイナスなんですね。G&Gは。


ストック基部。



グリップとストックとの間に穴が開けられているんで、ここにスリング付けとけよってコトなんでしょうけど、直接付けたら割れそうで怖いんでパラコードを介してスリングを付ける予定。


ストックを伸ばした状態。



あと、ストックを縮めるとき、ココのピンのアタマがストックのワイヤーに当たるんですよね。



完全に設計ミスだろってくらい当たってる。

ピンのアタマを削るかワイヤーの内側を削るかしか解決策が見当たりません。トホホ。


純正マガジンはこんなん。



5.56などと刻印が打たれていますが、付属マガジンは樹脂製でも良かったんじゃないかと。



純正マガジンは多弾なんで底部にはクルクルが付いてます。
確か450発くらいだったかと。
間違ってたらゴメンなさい。


弾速証明も付いてきます。



この測定結果はメーカー作成のものですが、代理店のホワイトハウスさんでもひとつひとつ弾速を計っているそうです。
法の遵守で言えば当たり前なんでしょうけど大変な作業ですよね。

また、メーカーが添付してきたデータなんておよそいい加減なモノが多いんですが、自宅での計測結果でもほとんどこのとおりでした。


配線周り



MOS FET、それにヒューズが付いてます。
コネクターはタミヤ型。
ただでさえ狭いストックパイプ内の容積を基盤が圧迫しており、バッテリーの入れ方及び配線の取り回しに気を遣いそうなので、ヒューズは取っちゃおうかと思っているのですが、基盤やらギア類がやられる心配も出てきちゃうのでどうしようかなと。。。


マグウェルの間口が特別広いワケではないのに、マガジンがとても入れやすい!



それなのにガタもほとんどない!!


最後に、一番最初に手を入れるところはココ。



コネクター変えないと手持ちのバッテリーが使えないんで(汗。




  


Posted by びんぶん  at 14:40Comments(0)ARP556

2018年03月01日

G&G ARP556(販売店の粗相編)

愚痴。
っていうか、クレーム内容がほとんどです。
気分を害される虞れもありますので、胸くそ悪くなる可能性のある方。
ブラウザ右上のバツ印をそっとクリックして本ページをお閉じ下さい。


さてさて。
人気あるみたいですね。
G&GのARP556。




なんか中身をイジって遊べて面白いモノないかなぁ。と発売当初から悩んでいましたがようやとゲット。






今回、北海道のイリジョンというショップで購入したのですが、結論から言って最低なショップでした。


まず、梱包。





ぶっちゃけ、商品さえしっかりしていればどうでもいいのでしょうけれども、あまりにも残念。
古新聞や再生紙を緩衝材にするのは分かりますけど、コピー用紙の包装紙、はたまた使い古しの大きい封筒も緩衝材として入っていました。
この時点で少し気分悪くなったのですよ。

胸くそ悪さ 32%


画像は載せませんが、透明テープが貼られた段ボールには陰毛のような毛まで一緒に貼られていました。


胸くそ悪さ 76%


ハイ。
極めつけ。





パッと見チョークのような塗料なような感じの汚れ。
手で拭っても取れません。


ここで胸くそ悪さ 88%


12%の平常心を残し、『だけど、使ってれば汚れるし傷付くし、ショップの対応(謝罪)如何ではこのままでもいいや』とも思いつつ、ハンドガードの写真を添付の上、『電話くれ』と付け加えメール送信しました。

すると。。。

輸入代理店(ホワイトハウス)に画像転送して回答待ちです。とのメール返信。

オイオイちょっと待てよ。
今後の流れとか聞きたいから電話くれって言ったのに、なんだこの放置プレーは!!

それも人が撮った画像勝手に転送しやがって!!


もう胸くそ悪さ 100%


怒り心頭で電話しましたわ。

概要だけ説明すると。。。

代理店の指示がなければ動けない。

とのこと。

だから解決案出しました。

※返品→ポイントの有効期限が切れてるからポイントが戻ってこない→自分的に損するから無理。
※交換→在庫がない→状況的に無理。
※ハンドガードの汚れ分の割引→販売店が無理。

さらに、割引については『え!?金品を要求しているんですか?』とも言われました。
解決策を提示してるわけでしょーが。
じゃあ、自分は瑕疵ある商品に適正金額を払うんですか?っていうコトですよ。

ここのショップ、ホントにイカレテると思います。

一番呆れたのは、発送前に検品をしていないとのこと。
検品していれば気が付くほどの汚れだし、もし、これでマガジンが欠品していた状態でもこのまま発送してきたんでしょうね。

もう、開いた口が塞がりませんよ。



結局、代理店・問屋・販売店の3者が話し合った結果、新品のハンドガードだけ送ると。


ちなみに代理店のホワイトハウスのG&G担当者はスゴイ尽力してくれました。


こういう不良品って、誰かに責任があるはずなのに、知らぬ存ぜぬ的な態度を決め込んだイリジョン。
絶対忘れませんね。

そもそも発送前にちょっと箱を開けていたらこんなコトにならずに済んだのですから。


しかし、自分は、物販にも流通にも詳しくありません。
ハンドガードの目立つ汚れは販売店の瑕疵だと思うのですが、その手の業界の方から見たらそうではないかもしれません。

あまりにも酷い対応だったがゆえ、個人的な感想であることをご承知おき下さい。
それと、胸くそ悪くなったままここまで読んでしまった方。
ゴメンナサイ。


次こそ本編。







  


Posted by びんぶん  at 20:24Comments(0)ARP556


田村装備開発のプレゼント企画 東松山のサバゲーフィールド

MILITARY BLOG

新規登録ログインヘルプ

[PR]田村装備開発/自衛隊・警察用装備品販売