2017年07月27日
電動G18C色々交換
先日のVショーで購入したPDIの
01インナーバレル
パルソナイトシリンダー
ピストンヘッド8
3点いっぺんに交換です。
PDIさんって、Vショーでインナーバレル安く売ってるんですよね。うふふ。

本当はひとつずつ交換してその良し悪しを確認した方が良いのでしょうが、そんな気力もないし一気に交換しちゃいます。
交換の手順をココに載せるだけの気力もなくまぁ、備忘録的な感じで。
交換前の弾速はこんな。

マルイプラ弾0.2gを10発前後撃って最速の数値。
それではさっそく。

そういやぁPDIの電動G18C用のインナーバレルって純正より数ミリ長いんですよね。
交換するとアウターバレルとツライチになって、インナーバレルの先っぽがだいぶ見えてしまいます。
電ハンゆえ、リアルさガーとか気にならないんで、見えちゃうところを敢えて塗ったり染めたりしませんけど。。。
それから見づらいですが、01インナーバレルは切り欠き部分の形状も純正と違います。

PDI 01インナーバレル
チャンバーのネジ1本外せば交換できます。
んで、次はメカボ内のシリンダーとピストンヘッドを。
まずはシリンダーを交換。

PDI パルソナイトシリンダー
純正は加速シリンダーが組み込まれていました。
ハイ。次。
ピストンヘッド。
純正の3穴から8穴に。

左:純正 右:PDI ピストンヘッド8
ついでに純正メインスプリングの末端処理も。

リューターで削っておきます。
んで、組み直してこの結果。

組み直す前と同様、10発前後撃って最速の数値です。
以上PDIパーツ3点で6UP。
電拳さんのサイトによると、01インナーバレルとピストンヘッド8の組み合わせが1番良い結果(初速)が出たと記載されていたため、当初シリンダーは交換するつもりはなかったんですが、この機会に交換しないと2度とバラさないだろうと思い交換してしまいました(貧乏性。。。笑。
また、パーツは同一メーカーで揃えた方が良い結果だったことも記載されてました。
メンテでメカボを開ける時、純正の加速シリンダーに戻してみようと思います。
01インナーバレル
パルソナイトシリンダー
ピストンヘッド8
3点いっぺんに交換です。
PDIさんって、Vショーでインナーバレル安く売ってるんですよね。うふふ。

本当はひとつずつ交換してその良し悪しを確認した方が良いのでしょうが、そんな気力もないし一気に交換しちゃいます。
交換の手順をココに載せるだけの気力もなくまぁ、備忘録的な感じで。
交換前の弾速はこんな。

マルイプラ弾0.2gを10発前後撃って最速の数値。
それではさっそく。

そういやぁPDIの電動G18C用のインナーバレルって純正より数ミリ長いんですよね。
交換するとアウターバレルとツライチになって、インナーバレルの先っぽがだいぶ見えてしまいます。
電ハンゆえ、リアルさガーとか気にならないんで、見えちゃうところを敢えて塗ったり染めたりしませんけど。。。
それから見づらいですが、01インナーバレルは切り欠き部分の形状も純正と違います。

PDI 01インナーバレル
チャンバーのネジ1本外せば交換できます。
んで、次はメカボ内のシリンダーとピストンヘッドを。
まずはシリンダーを交換。

PDI パルソナイトシリンダー
純正は加速シリンダーが組み込まれていました。
ハイ。次。
ピストンヘッド。
純正の3穴から8穴に。

左:純正 右:PDI ピストンヘッド8
ついでに純正メインスプリングの末端処理も。

リューターで削っておきます。
んで、組み直してこの結果。

組み直す前と同様、10発前後撃って最速の数値です。
以上PDIパーツ3点で6UP。
電拳さんのサイトによると、01インナーバレルとピストンヘッド8の組み合わせが1番良い結果(初速)が出たと記載されていたため、当初シリンダーは交換するつもりはなかったんですが、この機会に交換しないと2度とバラさないだろうと思い交換してしまいました(貧乏性。。。笑。
また、パーツは同一メーカーで揃えた方が良い結果だったことも記載されてました。
メンテでメカボを開ける時、純正の加速シリンダーに戻してみようと思います。
2017年07月13日
【カスタム】電動G18C【悲報】
このG18Cはイジらないと決めていたのにダメですね。
結局イジってしまいました。
結論から言ってイジり損な感じ。
さっそくですが、バラしたついでにコードをテフロンに

ハイ。
こんな感じ。

配線をテフロンに交換している途中、手持ちのBECコネクターがないことに気が付き、慌ててネットを徘徊するもコネクター代より送料の方が高くついちゃうんですよね。
必要なものだから仕方ないんですけど、「商品代金<送料」ってなんだか。。。
急いでもなかったので、AliExpressの中のショップで購入。

オス×50、メス×50で3ドルちょっと。
もちろん送料無料で中7日で到着。
コネクターの刻印を見たらJSTとのこと。
このコネクター、BECという名称だと思っていたのですが、JTSのHPを見てもBECという名前じゃヒットしませんでした。
ホントはなんていう名称なんでしょう。。。
んで、配線の次はコレ。
タミヤのスラストベアリング。

コレ、マルゼンのCA870でも入れてました。
効果のほどがどれほどか分かりませんが、スプリングのネジレを解消するために入れてみようかと。
それから少しかさ上げされるから初速アップも期待しちゃったりして。

CA870のピストンもそうだったんですけど、電動ハンドガンのピストンにもピッタリでした。

分解&組み立てなんかの途中経過を完全に端折っちゃってまったく参考にならない記事ですね。

箱出しと初速が変わらないし、テフロンコードはもちろん体感できるレベルじゃないし、もうこんな感じです。

『イジったぞ!』という完全な自己満足。
チーン。

結局イジってしまいました。
結論から言ってイジり損な感じ。
さっそくですが、バラしたついでにコードをテフロンに

ハイ。
こんな感じ。

配線をテフロンに交換している途中、手持ちのBECコネクターがないことに気が付き、慌ててネットを徘徊するもコネクター代より送料の方が高くついちゃうんですよね。
必要なものだから仕方ないんですけど、「商品代金<送料」ってなんだか。。。
急いでもなかったので、AliExpressの中のショップで購入。

オス×50、メス×50で3ドルちょっと。
もちろん送料無料で中7日で到着。
コネクターの刻印を見たらJSTとのこと。
このコネクター、BECという名称だと思っていたのですが、JTSのHPを見てもBECという名前じゃヒットしませんでした。
ホントはなんていう名称なんでしょう。。。
んで、配線の次はコレ。
タミヤのスラストベアリング。

コレ、マルゼンのCA870でも入れてました。
効果のほどがどれほどか分かりませんが、スプリングのネジレを解消するために入れてみようかと。
それから少しかさ上げされるから初速アップも期待しちゃったりして。

CA870のピストンもそうだったんですけど、電動ハンドガンのピストンにもピッタリでした。

分解&組み立てなんかの途中経過を完全に端折っちゃってまったく参考にならない記事ですね。

箱出しと初速が変わらないし、テフロンコードはもちろん体感できるレベルじゃないし、もうこんな感じです。
『イジったぞ!』という完全な自己満足。
チーン。

2017年06月21日
役者は揃った
役者は揃ったとか言って、別々に注文したリポの到着待ってただけです。
セールの案内が来たのですが、意外と安い値段に「オッ!」と思い、ポイントもあったことからポチってしまいました。
ってか、何を隠そうバッテリーが必要なの完全に忘れており、バッテリーとコネクターの費用考えれば他の好きなガスハンドガンが買えたというね。
まぁ、いずれにしても久しぶりの電動ハンドガン。

フレームは3rd GENですね。
マルイさんって、不具合が出た内部パーツを結構マイチェンしてるメーカーさんなんですよね。
だからと言ってはなんですが、いっそのコト、フレームもコソっと4th GENに!!
完全に忘れていたリポ&コネクター

ついついET1買っちゃうんで、今回は他のメーカーのリポを選ぼうと思っていたのですが、結局またET1を買っちゃいまいた。

WHITE LINE
前からこんなラインナップあったっけかなと。
以前、ハイキャパEを持っていたのですが、その時もWHITE LINEだったっけ?
すぐ手放しちゃったからあまり記憶にないんですよね。
んで、コレ650mA。

フレームの素材はガスブロと一緒でしょうか。
どうも好きになれませんが、スライドはホントいい質感だと思います。
コレでプラですもん。
マルイさん、スゴイと思います。
左側面のスライドロックは無可動。
スライドストップも無可動。
セレクターはセミフルの切り替えですね。

シリアルナンバープレートは実銃準拠www
ガスブロのグロックのように動きません。
遊戯銃独自のマニュアルセーフティは、フレーム右側のスライドロックがその役割を担っています。

残念な刻印には触れません(笑。
マガジン底部はなんだかわからないステッカーが貼られています。
説明書を読むと、どうやらここにモーターの調整ネジがあるそう。

サイトはこんな。

確かマルイのガスブロもこんなんでしたよね。
お待ちかねのリポ投入。。。
なんですが、スライドの外し方が分からずこれまた説明書を確認。
そもそも説明書って製品を使う前にちゃんと読むべきなんですが、ワクワクが先行してなかなか読む気になれません。

スライドをハズして改めてリポ投入。

リポへの変換コネクターがあるとホント便利。簡単。
一旦バラして元から配線を引き直そうかとも思ったのですが、このグロックは撃つ前からバラさないとココロに決めたので今回はコネクターで。
調子が悪くなってバラすタイミングが来たらメンテしがてら配線を引き直そうと思っています。

当初、バランスコネクターを左側に逃がしてスライドをハメようとしたのですが、元々右側のスペースの方が広いので、コネクターは両方とも右側の方が良さそうです。
電動ハンドガンというと、ガスブロが元気良く撃てなくなってくる秋口から再熱してくると思うのですが、自分の今夏は電ハンでアサシンです♪
セールの案内が来たのですが、意外と安い値段に「オッ!」と思い、ポイントもあったことからポチってしまいました。
ってか、何を隠そうバッテリーが必要なの完全に忘れており、バッテリーとコネクターの費用考えれば他の好きなガスハンドガンが買えたというね。
まぁ、いずれにしても久しぶりの電動ハンドガン。

フレームは3rd GENですね。
マルイさんって、不具合が出た内部パーツを結構マイチェンしてるメーカーさんなんですよね。
だからと言ってはなんですが、いっそのコト、フレームもコソっと4th GENに!!
完全に忘れていたリポ&コネクター

ついついET1買っちゃうんで、今回は他のメーカーのリポを選ぼうと思っていたのですが、結局またET1を買っちゃいまいた。

WHITE LINE
前からこんなラインナップあったっけかなと。
以前、ハイキャパEを持っていたのですが、その時もWHITE LINEだったっけ?
すぐ手放しちゃったからあまり記憶にないんですよね。
んで、コレ650mA。

フレームの素材はガスブロと一緒でしょうか。
どうも好きになれませんが、スライドはホントいい質感だと思います。
コレでプラですもん。
マルイさん、スゴイと思います。
左側面のスライドロックは無可動。
スライドストップも無可動。
セレクターはセミフルの切り替えですね。

シリアルナンバープレートは実銃準拠www
ガスブロのグロックのように動きません。
遊戯銃独自のマニュアルセーフティは、フレーム右側のスライドロックがその役割を担っています。

残念な刻印には触れません(笑。
マガジン底部はなんだかわからないステッカーが貼られています。
説明書を読むと、どうやらここにモーターの調整ネジがあるそう。

サイトはこんな。

確かマルイのガスブロもこんなんでしたよね。
お待ちかねのリポ投入。。。
なんですが、スライドの外し方が分からずこれまた説明書を確認。
そもそも説明書って製品を使う前にちゃんと読むべきなんですが、ワクワクが先行してなかなか読む気になれません。

スライドをハズして改めてリポ投入。

リポへの変換コネクターがあるとホント便利。簡単。
一旦バラして元から配線を引き直そうかとも思ったのですが、このグロックは撃つ前からバラさないとココロに決めたので今回はコネクターで。
調子が悪くなってバラすタイミングが来たらメンテしがてら配線を引き直そうと思っています。

当初、バランスコネクターを左側に逃がしてスライドをハメようとしたのですが、元々右側のスペースの方が広いので、コネクターは両方とも右側の方が良さそうです。
電動ハンドガンというと、ガスブロが元気良く撃てなくなってくる秋口から再熱してくると思うのですが、自分の今夏は電ハンでアサシンです♪