2018年01月15日
Liquid Playerのオプション
Liquid Playerのオプション品を購入しました。
フォームインサート


Liquidにフォームインサートのオプションがあるのを知らなかったので、この存在を知ったとき自分にとっては大きな収穫でした。
ノーズパッドを取り、インサートの先っぽをイヤーソックに入れて再びノーズパッドを取り付けて完成。

簡単です。
アジアンフィットのノーズパッド

標準と比べてその高さは歴然!
併せて購入したアジアンフィットのノーズパッドに換装。

ちなみに代理店のインターマーケットさんで取り扱うグラスは最初からアジアンフィットのノーズパッドが装着されているそうです。
コードは首からぶら下げるために使用するのでしょうけど、自分的にはアイウェア自体が不意にズレることがないよう後頭部で留めておくために購入しました。

このカタチで使おうと思いますが、コレ自分にはちょっとノーズパッド高すぎですね。
せっかくインサートを付けたのに、フレーム下部が顔から浮いてしまい密着しません。
オデコが出っ張ってるのかなぁ。
2018年01月12日
Liquid Player
生きてました。
去年の後半はファッションアイテムばかり購入し、ミリタリー系から遠ざかってたせいかブログの更新もほぼ半年ブリブリ。
発売当初から欲しかったモノなんですが、価格もだいぶ下がり(ってかセールしてたんで)購入するメドが立ったんでゲットしました。

こんなコト言ったら怒られてしまいますが、Liquid アイウェアに魅力を見つけたのではなく、トンボちゃんが欲しかったんですよね。

ハイ。
通常ラインと違うところはここだけだと思います。
トンボ人気も落ち着いたのかな。

このPlayer、ディスラプティブグレーという色で販売されていますけど、箱にはガンメタルと。。。
ディスラプティブグレーと言われればディスラプティブグレーだし、ガンメタルと言われればガンメタルだし。
そもそもガンメタルの色味が分からないのでなんとも言えませんけど。

Liquidはフレームはもちろん多様なレンズを選択できるのが魅力かもしれません。
初めてのLiquidに選んだレンズはHellfier。
紫外線でレンズが変色します。
調光レンズとはハロゲン化銀をレンズに混合し、このレンズが紫外線を吸収することで化学反応が起こりハロゲンと銀が原子に分離し、着色するというものです。
紫外線量が少なくなると再び結合し、色が抜けます。
一般的に調光レンズはこういった化学反応を繰り返すために寿命が2年ほどと言われております。
那須丈雄氏のブログより抜粋
Vショーでインターマーケット(日本代理店)の代表の方に
「Hellfireレンズがいいですよね」
と申し向けたところ
「4年くらいで変色しなくなっちゃうのに高額なHellfireを選ぶ必要がありますか?」
と言われました。
「だってHellfireは防弾ですよね?」
「素材は通常レンズと同じポリカだし、性能は変わりませんよ。」
とおっしゃっていました。
ってコトは、通常レンズがBB弾で割れてしまうようなこともないし、経年劣化で調光しなくなってしまう高額なHellfireを選ばなくてもいいのにな。そんなコトを分かっていながらHellfireを選んでしまう。。。
なんなんでしょう。
この感覚。。。
きっとただの物好きさんなのかな。

付属品。
注意書きやらメガネ拭き素材の入れ物やら。
Liquidはヒンジがない分入れ物も長い!!

調光の具合です。
左レンズは布で覆ってました。
1分かそこらですぐに調光します。


ノーズパッドは鼻の高い欧米人向け。
オプションでアジアンフィットのノーズパッドが販売されていますので、そちらに換装予定です。
確かにこのままかけるとまつ毛がレンズにあたりました。

イヤーソック。
まぁ、イヤーソックに萌えるポイントないんで簡単に。


表がLiquid表記で裏がPlayer表記です。
さらに今回、併せてケースも買っておきました。
折りたためない分かさばるし、カバンの中で破損するのもなんですから。

まぁ、デカいですな。

厚みもあります。

公式ではLiquidが3本入るんだぜ!と謳われていますが、ちょっと厳しそう。
次回は東京マルイのM45A1!
ウソ!?買うの!?
去年の後半はファッションアイテムばかり購入し、ミリタリー系から遠ざかってたせいかブログの更新もほぼ半年ブリブリ。
発売当初から欲しかったモノなんですが、価格もだいぶ下がり(ってかセールしてたんで)購入するメドが立ったんでゲットしました。

こんなコト言ったら怒られてしまいますが、Liquid アイウェアに魅力を見つけたのではなく、トンボちゃんが欲しかったんですよね。

ハイ。
通常ラインと違うところはここだけだと思います。
トンボ人気も落ち着いたのかな。

このPlayer、ディスラプティブグレーという色で販売されていますけど、箱にはガンメタルと。。。
ディスラプティブグレーと言われればディスラプティブグレーだし、ガンメタルと言われればガンメタルだし。
そもそもガンメタルの色味が分からないのでなんとも言えませんけど。

Liquidはフレームはもちろん多様なレンズを選択できるのが魅力かもしれません。
初めてのLiquidに選んだレンズはHellfier。
紫外線でレンズが変色します。
調光レンズとはハロゲン化銀をレンズに混合し、このレンズが紫外線を吸収することで化学反応が起こりハロゲンと銀が原子に分離し、着色するというものです。
紫外線量が少なくなると再び結合し、色が抜けます。
一般的に調光レンズはこういった化学反応を繰り返すために寿命が2年ほどと言われております。
那須丈雄氏のブログより抜粋
Vショーでインターマーケット(日本代理店)の代表の方に
「Hellfireレンズがいいですよね」
と申し向けたところ
「4年くらいで変色しなくなっちゃうのに高額なHellfireを選ぶ必要がありますか?」
と言われました。
「だってHellfireは防弾ですよね?」
「素材は通常レンズと同じポリカだし、性能は変わりませんよ。」
とおっしゃっていました。
ってコトは、通常レンズがBB弾で割れてしまうようなこともないし、経年劣化で調光しなくなってしまう高額なHellfireを選ばなくてもいいのにな。そんなコトを分かっていながらHellfireを選んでしまう。。。
なんなんでしょう。
この感覚。。。
きっとただの物好きさんなのかな。

付属品。
注意書きやらメガネ拭き素材の入れ物やら。
Liquidはヒンジがない分入れ物も長い!!

調光の具合です。
左レンズは布で覆ってました。
1分かそこらですぐに調光します。


ノーズパッドは鼻の高い欧米人向け。
オプションでアジアンフィットのノーズパッドが販売されていますので、そちらに換装予定です。
確かにこのままかけるとまつ毛がレンズにあたりました。

イヤーソック。
まぁ、イヤーソックに萌えるポイントないんで簡単に。


表がLiquid表記で裏がPlayer表記です。
さらに今回、併せてケースも買っておきました。
折りたためない分かさばるし、カバンの中で破損するのもなんですから。

まぁ、デカいですな。

厚みもあります。

公式ではLiquidが3本入るんだぜ!と謳われていますが、ちょっと厳しそう。
次回は東京マルイのM45A1!
ウソ!?買うの!?