2017年02月10日
MP5Jのホップ
BOLTのMP5J人気のようですね。
先月手に入れたものの、自分は未だフィールドやレンジで撃ててません。
トホホ。
実際撃って弾道も見ぬうちからホップをイジってみました。
コチラが純正のホップ(アーム)

Rのついた樹脂でパッキンを直接押すタイプとなります。
箱出しで鬼ホップだなんてウワサも聞きますので少しイジってみます。
ホップ自体を削って。。。

押しゴム(どんぴしゃJr.)が取り付けられるような感じにしてみました♪

手作業の工作ですので精度に限界はありますが、まぁこんな感じになりました。
予備のパーツの供給もなく、失敗が許されない状況でしたが、まぁこれで大丈夫じゃないかと。
販売元のセキトーさんのところに問い合わせたところ、ホップのみの単品売りはできないものの、チャンバーアッシーとしてなら販売できるとのこと(値段未定なるも3000円ちょっとになるのではないかとおっしゃっていました)。
安心して作業できるよう、ホントは予備パーツを準備してから加工したかったんですけど、うまくいったんでまぁ結果オーライということで♪
撮影はしていませんが、そのままだと、インナーバレルの窓が小さすぎてどんぴしゃJr.が下がり切れませんでした。
ですので、インナーバレルの窓もヤスリで少し広げてみました。
結果、ストレスなく押せるようになり、ホップもまっすぐ降りてくるようになりました。
実射が楽しみです。
先月手に入れたものの、自分は未だフィールドやレンジで撃ててません。
トホホ。
実際撃って弾道も見ぬうちからホップをイジってみました。
コチラが純正のホップ(アーム)

Rのついた樹脂でパッキンを直接押すタイプとなります。
箱出しで鬼ホップだなんてウワサも聞きますので少しイジってみます。
ホップ自体を削って。。。

押しゴム(どんぴしゃJr.)が取り付けられるような感じにしてみました♪

手作業の工作ですので精度に限界はありますが、まぁこんな感じになりました。
予備のパーツの供給もなく、失敗が許されない状況でしたが、まぁこれで大丈夫じゃないかと。
販売元のセキトーさんのところに問い合わせたところ、ホップのみの単品売りはできないものの、チャンバーアッシーとしてなら販売できるとのこと(値段未定なるも3000円ちょっとになるのではないかとおっしゃっていました)。
安心して作業できるよう、ホントは予備パーツを準備してから加工したかったんですけど、うまくいったんでまぁ結果オーライということで♪
撮影はしていませんが、そのままだと、インナーバレルの窓が小さすぎてどんぴしゃJr.が下がり切れませんでした。
ですので、インナーバレルの窓もヤスリで少し広げてみました。
結果、ストレスなく押せるようになり、ホップもまっすぐ降りてくるようになりました。
実射が楽しみです。
2017年01月26日
BOLT MP5J 分解
少し時間が出来たのでメカボ到達までの手順を。。。
お約束ですが、分解によりメーカー保証を受けられなくなる可能性がありますし、また、分解を推奨するわけではありませんので参考程度にお願いします。
まずはこの状態からスタートです。

次にこのタイラップをカットします。
切ってしまうんで、予備のタイラップを用意しておいた方が良いかもしれません。
なくてもどうってことありませんが。。。

水色はポンチで、赤丸はマイナスドライバー→ポンチでハズしていきます。

こんな感じです。

次にセレクターのネジをハズします。

ネジをハズした後、少しこじってあげればハズれますが、小さい部品が組み込まれていますので、バビョーンしないよう注意です。

ハイ。
取れました。

反対側のセレクターもハズします。
こちらはメカボを貫通してますので、そっと抜いてあげてください♡

モーターカバーをハズします。
カバーを手で押さえ、テンションをかけながらハズします。

ハズれました。
銀色の丸いヤツはモーターのケツを抑えているパーツです。
これでギヤ調整をしますので無くさないように。

長いドライバーを使ってフレームに止まっているネジ2本をハズしメカボと切り離します。

画像取り忘れました。
それぞれ矢印の方向へスライドさせていけばOKです。

六角レンチでハズします。

ゴムハンマーなんかでコンコンとやってあげればハズれます。


自分はT型に変えてしまってありますが、標準のタミヤコネクターの場合、赤丸のコネクター部分をハズしておかないとアッパーとロアーがハズしきれません。
ちなみにこのT型だとコネクターをハズさなくてもクリアできます。

ハズすべき箇所は以上となりますので、やりやすい順番で分解されると良いかもしれません。
お約束ですが、分解によりメーカー保証を受けられなくなる可能性がありますし、また、分解を推奨するわけではありませんので参考程度にお願いします。
まずはこの状態からスタートです。

次にこのタイラップをカットします。
切ってしまうんで、予備のタイラップを用意しておいた方が良いかもしれません。
なくてもどうってことありませんが。。。

水色はポンチで、赤丸はマイナスドライバー→ポンチでハズしていきます。

こんな感じです。

次にセレクターのネジをハズします。

ネジをハズした後、少しこじってあげればハズれますが、小さい部品が組み込まれていますので、バビョーンしないよう注意です。

ハイ。
取れました。

反対側のセレクターもハズします。
こちらはメカボを貫通してますので、そっと抜いてあげてください♡

モーターカバーをハズします。
カバーを手で押さえ、テンションをかけながらハズします。

ハズれました。
銀色の丸いヤツはモーターのケツを抑えているパーツです。
これでギヤ調整をしますので無くさないように。

長いドライバーを使ってフレームに止まっているネジ2本をハズしメカボと切り離します。

画像取り忘れました。
それぞれ矢印の方向へスライドさせていけばOKです。

六角レンチでハズします。

ゴムハンマーなんかでコンコンとやってあげればハズれます。


自分はT型に変えてしまってありますが、標準のタミヤコネクターの場合、赤丸のコネクター部分をハズしておかないとアッパーとロアーがハズしきれません。
ちなみにこのT型だとコネクターをハズさなくてもクリアできます。

ハズすべき箇所は以上となりますので、やりやすい順番で分解されると良いかもしれません。
2017年01月23日
BOLT MP5J メカボ

なんだかM4系より簡単にバラせるような気がします。
しばらくイジってなかったからそう感じるだけかもしれませんが。。。
モーターはBOLTの名を冠したモノが入ってました。

ハイトルク型らしいですね。
BOLTがどんなモーターを展開してるか分かりませんが、リコイルを引く分トルクが必要ですもんね。
シリンダーは加速シリンダーになってます。

正確に測ってないんですけど、インナーバレルは190mmくらいでしたので、フルシリンダーは必要ないですもんね。
でも、このシリンダー、穴が片側にしか空いていませんでした。
んで、御開帳。

中華特有のエイリアングリスがまとわりついているのかと思いきや、とてもキレイな状態でした。

せっかく開けたんだし、全バラして洗浄しようかと思いましたが、面倒くさくて余分なグリスを拭き取るだけにしてしまいましたwww
ピストンはこんな感じ。

穴が空いててびっくりΣ(゚Д゚)
なんだかカッコいいし♪
そうそう。
忘れていましたが、マルイなどと同様に未開封シールが貼られていました。

ホント久しぶりにメカボをイジったせいか、逆回転防止ラッチを適正に組めていない状態で動作確認してしまったんですよねぇ。
その代償がコチラ。

仕方なく手持ちのマルイの1000モーター入れたんですが、ベベルもマルイにしようか・・・それともBOLTのピニオン探すか(少し探してみましたが、ピニオン単品で売っていませんでした)、はたまたサードパーティーのD型ピニオンにするか迷ってます。
整備記録といった具合の記事ではなく申し訳ありませんが、パーツ交換等何かの参考になればと思います。
2017年01月22日
BOLT MP5J チャンバー分解

ん~。
今さら電動ガンもなーと思いつつ買ってしまったBOLTのMP5J。
でもやっぱり自分で気兼ねなく(壊してしまっても金銭的ダメージが少ない)イジれる鉄砲って楽しいですね♪
さっそくホップとパッキンでも交換してみようと思い分解してみました。
チャンバーはマイナスドライバーとポンチさえあればアクセスできます。
んで、すでにバラバラの状態。

MP5をイジったことがある方は馴染みあるチャンバーなんですかね。
自分はマルイはおろかMP5自体が初めてなもんで少し緊張気味。
肝心のホップはこんなでした。

PDR-Cのホップもこんな感じだったなぁと。
ホップを買う前に分解しておいて良かったです。
普通の買ってきてたら完全にアウトでした。
予備パーツも用意できていない今、さすがにこのパーツを削って好みのホップを現物合わせる勇気はありませんのでそっと戻しておきます。
パッキンの硬度はどれくらいなんでしょうね。
指でぷにゅぷにゅした感じはマルイ純正よりやや硬いか同じくらいといった感じでしょうか。
まぁ、手元にマルイのパッキンがないし、マルイ純正のパッキンを最後に触ってからだいぶ経ちますので参考程度に。。。

左がBOLTのインナーバレルです。
右は・・・マルイかVFCあたりだと思いますが、BOLTの方が奥までテーパーがかけられていることが分かります。
あと、BOLTの方が肉薄です。
ふむふむ。
ホップ形状がこんなんでちょっと残念ですけど、予備パーツが用意できたら好みのホップを使えるように削ってみたいと思います。
2017年01月21日
追記:BOLT MP5J
初速を計測したり、リコイルの感触を確かめたりしてるうちに、セレクターをどの位置にしてもフルオートになってしまいました。
箱の中に「初期不良は2週間無料で修理または交換。まずは販売店へGO!」と記載された紙が入っていたので、とりあえず販売店へ電話し、そのままGOしました。
店員1「あちゃ~。交換ですね。」
自分「あぁ良かった♪」
社長「治せ(小声)」
店員2「すぐに治らないッスよ!!」
凝縮するとこんなやりとりで無事交換となりました。
前回のは、初速的にはアタリ。セレクターはハズレ。
本体交換したおかげでセレクターは普通の状態になりましたが、前回のに比べて初速が大幅にダウンしてました。
でも、いつセレクターがダダこねるか分からないんでちょっと不安ですね。

【東京マルイ ベアリング研磨0.2gBB弾(非バイオ)使用】
販売店行ったついでに予備マグも買ってしまいました。

右側が予備マガジンなんですが、明らかにロットが違います。
細かいコト気にする日本人なんで、う~んな感じです。
あと、載せたUFCのローマウントの画像も載せておきます。


箱の中に「初期不良は2週間無料で修理または交換。まずは販売店へGO!」と記載された紙が入っていたので、とりあえず販売店へ電話し、そのままGOしました。
店員1「あちゃ~。交換ですね。」
自分「あぁ良かった♪」
社長「治せ(小声)」
店員2「すぐに治らないッスよ!!」
凝縮するとこんなやりとりで無事交換となりました。
前回のは、初速的にはアタリ。セレクターはハズレ。
本体交換したおかげでセレクターは普通の状態になりましたが、前回のに比べて初速が大幅にダウンしてました。
でも、いつセレクターがダダこねるか分からないんでちょっと不安ですね。

【東京マルイ ベアリング研磨0.2gBB弾(非バイオ)使用】
販売店行ったついでに予備マグも買ってしまいました。

右側が予備マガジンなんですが、明らかにロットが違います。
細かいコト気にする日本人なんで、う~んな感じです。
あと、載せたUFCのローマウントの画像も載せておきます。


2017年01月20日
BOLT MP5J

ちなみに日本警察の部隊はSATですw
SPEC
材質: アルミニウム/ABSプラスチック、ナイロン、グラス・ファイバー、スチール
シューティング・モード: セミ/フルオート
マガジン装弾数: 200rnd 別売スペアマガジン:JPY2600
全長: 550mm-695mm
重量: 2720g
ホップ・アップ機能: スライドレバー 可変
ブローバック: B.R.S.S. ON/OFF 切替機能
初速: 85m/s
バッテリー: Li-PO 7.4V 25C (Li-Po) まで
Color: Black
マーキング: HK刻印(日本仕様限定)
~BOLT HPから抜粋~
年末から悩みに悩んだんですけど、ゲットしてしまいました。
MP5なんてまったく興味がなかったんですが、突然物欲の神が降臨し、なんだか急にMP5大好きマンになってしまいました。
今までホント見向きもしなかったんですが、MP5って見れば見るほどセクシーですわ!!
ゥワーオ!
リコイルいらない派の自分にとってマルイのでも良かったんですが、質感優先というコトでBOLTを購入です。
VFCやTW5なんかも候補だったんですが、色々考えた末にBOLTにしました。
それでは開封の儀を。

ワッペンも同封されていました。
BDUやプレキャリにはおそらく使わないでしょうけど、ちょっとうれしいですね。
一応日本語での説明文もありました。

海外製品の割に親切だなーと思いつつも、セキトーさんが独自に入れてるのかなーとも思ったり。。。
いきなりですが、あまり評判の良くないセレクターです。

確かにセミ→フルのクリック感があまりないかも。
目視で確認しないとちょっと不安です。
ってか、最初は不具合なかったんでアタリ個体かと思ったのもつかの間、セーフティでもフルが撃てるという恐ろしい個体でした。
フルで撃つ
↓
セレクターをセーフティにする
↓
トリガー引くと3発分動いて停止
↓
再びトリガー引いても動かない。
これ補正しないとヤバヤバです!!
ちなみにどのポジションにしてもセミは撃てません。ガーン。
みんな大好きな刻印部分。


ん?コレってどこまでリアルなんだろ。
チャージングハンドルがこの位置でリコイルONでボルト部は閉じられた状態


チャーハンをこの位置まで引くとリコイルOFFでボルトオープン的な感じに。


するとホップ調整のスライドもお目見えするんで、この状態にしておけば調整もしやすそうですね。
ハイダーはこんな感じに取れます。

『J』モデルには大型のハイダーがくっつけられたんですよね。
残念ながらフロントサイトは樹脂です。

リヤサイトはこんな感じのHk定番スタイル。

ストックはリトラクタブル。

縮めるか伸ばすかの二択。

ストック底部は滑り止めなどなくとぅるんとしてます。
UFCのローマウント

あまり好みじゃないメーカーさんのモノなんですけど、これしか在庫がなかったんでまぁ。。。
これがないと光学機器載せられませんし。
最後にコネクターを2Pにして終了。

ゲームに持って行く前にバラしちゃおうかとも思ったんですが、十分な初速が出ていたんでちょっと様子を見てみます。

【東京マルイ ベアリング研磨0.2gBB弾(非バイオ)使用】
参考までに、初速は上記0.2g使用で92~95m/sでした。