2015年08月31日
M870 フォアエンド加工
最後。
お皿に残ってしまったなかなか取れないスパゲッティはどうやって取りますか?
自分はフォークの腹で潰すように取ってます。
チィーッス♪
びんぶんッス。
先日購入したMAGPUL FORENDをマルイのハナマルに取り付けるためガリガリと加工しました。
まずは純正のフォアエンドと同じような形状が残るようにマーキングを。

んで、カッターでゴキゴキ。

じゃかしーわ!!

グラインダーでパワープレーしてやりました。

削るわ削る。

擦り合わせしてみて削って。
また削って削って。

ここからは手作業ですね(汗。
文明の利器って素晴らしいと痛感。
んで、バッチリ削ったところで組み込んだところ。。。
と、その前に仮組みした時、結構ハンマーでガンガン叩き込んでたんですよね。
フォアエンド死亡。。。
動かない。
冷や汗ダラダラでバラしたところ

欠けちゃってました。
あぁぁぁ。
マルイのアフターに部品注文しなきゃ。。。
いや、待てよ。
ショットガン分解組み立てしたことないし汗汗汗
ショップ行きかなぁ。
だってパッと見たところ電動ガンより難しそうなんだもん。
うわぁ~。
お皿に残ってしまったなかなか取れないスパゲッティはどうやって取りますか?
自分はフォークの腹で潰すように取ってます。
チィーッス♪
びんぶんッス。
先日購入したMAGPUL FORENDをマルイのハナマルに取り付けるためガリガリと加工しました。
まずは純正のフォアエンドと同じような形状が残るようにマーキングを。

んで、カッターでゴキゴキ。

じゃかしーわ!!

グラインダーでパワープレーしてやりました。

削るわ削る。

擦り合わせしてみて削って。
また削って削って。

ここからは手作業ですね(汗。
文明の利器って素晴らしいと痛感。
んで、バッチリ削ったところで組み込んだところ。。。
と、その前に仮組みした時、結構ハンマーでガンガン叩き込んでたんですよね。
フォアエンド死亡。。。
動かない。
冷や汗ダラダラでバラしたところ

欠けちゃってました。
あぁぁぁ。
マルイのアフターに部品注文しなきゃ。。。
いや、待てよ。
ショットガン分解組み立てしたことないし汗汗汗
ショップ行きかなぁ。
だってパッと見たところ電動ガンより難しそうなんだもん。
うわぁ~。
2015年08月30日
M870 MAGPUL FOREND
6食に1回はカレーを食べているびんぶんッス。
チィーッス♪
実銃のレミントンM870用マグプルフォアエンドが到着したのでご紹介を。

うぉぉぉ!!!!
マグプルらしいパッケージですね!
早速開封の儀を。

すごい気配り!?
オープナーも入ってます♬
さらに説明書。

自分はマルイに組み込むんで関係ないですわ。


別角度。


このべっぴんさんがガリガリ削られるために嫁いできたと思うと少しナーバスになります。

チィーッス♪
実銃のレミントンM870用マグプルフォアエンドが到着したのでご紹介を。

うぉぉぉ!!!!
マグプルらしいパッケージですね!
早速開封の儀を。

すごい気配り!?
オープナーも入ってます♬
さらに説明書。

自分はマルイに組み込むんで関係ないですわ。


別角度。


このべっぴんさんがガリガリ削られるために嫁いできたと思うと少しナーバスになります。

2015年08月29日
消耗品など色々@アキバ

最近、なんだかなぁ。。。って思うコトが多々あるびんぶんッス。
チィーッス♪
友人や同僚とアキバへ行って来ました。
あれやこれや買っていると、そんなに使っていないつもりでも結構使っちゃってますね。
カネは天下の回りもの。
ヨシとしましょう♪
消耗品です。

オイ小僧。バイオじゃねーぞ。!?
ノンノンノン♬
シューティングレンジに行く予定があったんで、安価なプラスチック弾を買ってきました。
でも、「バイオじゃないですけどよろしいですか?」ってレジでもちゃんと聞いてくるんですね。
あと、シリコンスプレーとガスですけど、シリコンスプレーなんかはキャロムのとかAnvilのとか使ってみてーなー。
とつくづく思ってしまいます。
んで、秋月さんでSBDを購入。

この手のタイプのダイオード、出来上がったものが色々市販されてますけど、DIYでやれば1個あたり100円かからないもんなぁ。
でも広告費や流通経費に人件費。色々考えたらあの値段いっちゃいますよね。
んで、次はクリーニングロッド。
いつの間にかなくなってしまっていたので購入。
ホントはマルイ純正のが良かったんだけど、売ってないし。
でもなきゃ困るんで。

きちんとライフル用を購入。
なになに。【ハンドガン使用可】!?
ハンドガン用持ってるし!!
ってか、なんで最初からライフル用買っておかねーんだよと小一時間自問自答。

んで、久しぶりのREALMENTさんへ。
High Groundのショルダーパッド。

まだ在庫が結構あったんで、好みのガラを選んできました。
いつもいつもあざーっス!!
2015年08月22日
ショットガンに狂った
自宅で試射した際、跳弾が鼻に入ったびんぶんッス。
反射的に『ぬぅん!』と鼻息で飛ばしてしまいました。
これで志村や加藤茶をようやく越えられたような気がします。
チィーッス♪
ある方の影響でショットガンに狂いつつあります。
“ロマンな鉄砲で遊んでたって、どうせロマン止まりでしょ”
そんなコトしか思ってなかったんですよね。
しかし。。。
楽しい。。。
イヤ。
愉しい。。。
届きました。
じゃーん。

悪いハナシではないんで店舗名載せちゃいますけど、ミリタリーガレージさんの梱包、鬼のようです。
超絶丁寧。
(通販で鉄砲買ったの初めてなんですが、どこのショップさんもこんな感じなんですかね。)
それではいつも通り正座して開封の儀を。

鉄砲を取り出した後のマウンテンоf梱包材。
ハイっ!ドーン!小西
G&P製 MADDOG

中身はマルゼンのCA870。
そんなコトですら知ったのはホントつい最近。トホホです。
でも、新しめのロットだと自社(G&Pの)パーツも組まれてるとかなんとか。
ガワを開けてみないと分かりませんね。
興味を持つのはいつもブームが去ってから。
レミントン刻印からホワイトレターの“wingmaster”に変更になってます。
残念。
のちのち塗装でもしましょうか。どうしましょ。
MAD DOGの一番の特徴はコレ。

この特徴的なフォアエンドですね。
でも、このフォアエンドが欲しくてMAD DOGを選択したんじゃないんです。
ココは来月換装予定♬うふっ。
アウターバレル上部のスリットみたいなの。
コレがどうしても欲しかったんです。
すると選択肢はMAD DOGのみという苦渋の選択を強いられたわけです。
ストックではなくグリップ。
短く太く生きてイキます!

ポリスタイプとかポリスグリップとか呼ばれているようですね。
グリップを見ると無性にステップリングしたくなっちゃってダメですわ。
エジェクションポートカバー、アクションバーロック、マガジン(そもそもボックス型だし)、全てダミー。
ちょっとだけ淋しい熱帯魚です。

マガジンは最初取れなくてどうしようかと焦りました。

グローブしたままじゃ1000%取れない=交換できないでしょうね。
だからと言ってマルゼンの40連マガジンなんて使いまてんっ。
ボディ&アウターバレル上部にも細かいセレーションが入ってます。


画像だと分かりづらいですね。
反射防止?
なんだろ。
G&G 0.2gバイオでこの数字。
エアコキ恐るべし。

ショットガンのひとつの魅力である多弾発射はできないものの、マルイのなんかより軽々引けます。
目指す外装にするのにまた散財しなきゃならないけど、これで電気ガス水道止まってもサバゲできます♬
反射的に『ぬぅん!』と鼻息で飛ばしてしまいました。
これで志村や加藤茶をようやく越えられたような気がします。
チィーッス♪
ある方の影響でショットガンに狂いつつあります。
“ロマンな鉄砲で遊んでたって、どうせロマン止まりでしょ”
そんなコトしか思ってなかったんですよね。
しかし。。。
楽しい。。。
イヤ。
愉しい。。。
届きました。
じゃーん。

悪いハナシではないんで店舗名載せちゃいますけど、ミリタリーガレージさんの梱包、鬼のようです。
超絶丁寧。
(通販で鉄砲買ったの初めてなんですが、どこのショップさんもこんな感じなんですかね。)
それではいつも通り正座して開封の儀を。

鉄砲を取り出した後のマウンテンоf梱包材。
ハイっ!ドーン!小西
G&P製 MADDOG

中身はマルゼンのCA870。
そんなコトですら知ったのはホントつい最近。トホホです。
でも、新しめのロットだと自社(G&Pの)パーツも組まれてるとかなんとか。
ガワを開けてみないと分かりませんね。
興味を持つのはいつもブームが去ってから。
レミントン刻印からホワイトレターの“wingmaster”に変更になってます。
残念。
のちのち塗装でもしましょうか。どうしましょ。
MAD DOGの一番の特徴はコレ。

この特徴的なフォアエンドですね。
でも、このフォアエンドが欲しくてMAD DOGを選択したんじゃないんです。
ココは来月換装予定♬うふっ。
アウターバレル上部のスリットみたいなの。
コレがどうしても欲しかったんです。
すると選択肢はMAD DOGのみという苦渋の選択を強いられたわけです。
ストックではなくグリップ。
短く太く生きてイキます!

ポリスタイプとかポリスグリップとか呼ばれているようですね。
グリップを見ると無性にステップリングしたくなっちゃってダメですわ。
エジェクションポートカバー、アクションバーロック、マガジン(そもそもボックス型だし)、全てダミー。
ちょっとだけ淋しい熱帯魚です。

マガジンは最初取れなくてどうしようかと焦りました。

グローブしたままじゃ1000%取れない=交換できないでしょうね。
だからと言ってマルゼンの40連マガジンなんて使いまてんっ。
ボディ&アウターバレル上部にも細かいセレーションが入ってます。


画像だと分かりづらいですね。
反射防止?
なんだろ。
G&G 0.2gバイオでこの数字。
エアコキ恐るべし。

ショットガンのひとつの魅力である多弾発射はできないものの、マルイのなんかより軽々引けます。
目指す外装にするのにまた散財しなきゃならないけど、これで電気ガス水道止まってもサバゲできます♬
2015年08月17日
エセゴールドマッチ
実は欲しいモノがあるのに、買うに買えないでいます。
金額で迷ってるなら買え!
モノで迷ってるなら買うな!
そんなコトバもありますものね。
はぁ、どうしよう。
ってな感じのびんぶんッス。
チィーッス♪
そんなモンモンな気持ちを払拭すべく今日も匂いと戦いながらステップリングです。
ってかその前に・・・。
マルイのゴールドマッチが発表される何世紀も前から自分はハイキャパを「ゴールド」でデコレーションしてたんです。
なのに、好みのゴールドなハンマーが見つからず。。。そのうちカスタム欲も落ち。。。放置状態でいたらマルイからゴールドマッチが発売になってしまいました。
マルイのゴールドマッチが発売される前には完成させようと思っていたのに。。。
んで、結局ハンマーやセーフティーはゴールドのモノを新調せずに塗りました。
(フロントサイトなんてハズレたままどっかに放置されてます。)
最初はゴールドを上品に散りばめてブルジョアなハイキャパにしたかったのに、マルイから発売されてしまった今、“下品だろうがなんだろうが、ゴールドマッチより目立たなくてはいけないんだ!”なんて変な焦燥感からアレもコレも塗りました。
それがコレ。

なかなかですかね。
ハゲて汚くなるの覚悟の上で塗りました。
トップガード吹こうと思ってたのに吹かずに組んでしまいました。

さてさて本題のステップリング。
サクっと分解して。

リューターとヤスリで削っておきます。ウィーン。

ハイ。
出来上がり。
面積が少ないせいか15分くらいでできちゃいました。

なんだか地味。
グロックみたいなタクティコーな感じがまったくないし。
んでんで。
いつの間にかハンマーのアタマがもうハゲてました。
ガーン。

ステップリングじゃモンモン感やソワソワ感が晴れません。
やっぱり買っちゃおうかなぁ。。。
ぐふふ^^;
金額で迷ってるなら買え!
モノで迷ってるなら買うな!
そんなコトバもありますものね。
はぁ、どうしよう。
ってな感じのびんぶんッス。
チィーッス♪
そんなモンモンな気持ちを払拭すべく今日も匂いと戦いながらステップリングです。
ってかその前に・・・。
マルイのゴールドマッチが発表される何世紀も前から自分はハイキャパを「ゴールド」でデコレーションしてたんです。
なのに、好みのゴールドなハンマーが見つからず。。。そのうちカスタム欲も落ち。。。放置状態でいたらマルイからゴールドマッチが発売になってしまいました。
マルイのゴールドマッチが発売される前には完成させようと思っていたのに。。。
んで、結局ハンマーやセーフティーはゴールドのモノを新調せずに塗りました。
(フロントサイトなんてハズレたままどっかに放置されてます。)
最初はゴールドを上品に散りばめてブルジョアなハイキャパにしたかったのに、マルイから発売されてしまった今、“下品だろうがなんだろうが、ゴールドマッチより目立たなくてはいけないんだ!”なんて変な焦燥感からアレもコレも塗りました。
それがコレ。

なかなかですかね。
ハゲて汚くなるの覚悟の上で塗りました。
トップガード吹こうと思ってたのに吹かずに組んでしまいました。

さてさて本題のステップリング。
サクっと分解して。

リューターとヤスリで削っておきます。ウィーン。

ハイ。
出来上がり。
面積が少ないせいか15分くらいでできちゃいました。

なんだか地味。
グロックみたいなタクティコーな感じがまったくないし。
んでんで。
いつの間にかハンマーのアタマがもうハゲてました。
ガーン。

ステップリングじゃモンモン感やソワソワ感が晴れません。
やっぱり買っちゃおうかなぁ。。。
ぐふふ^^;
2015年08月14日
M870グリップ装着&ストック選択
カスタムって費用がかさみますね。
なんで本体代金以上の額をブッ込まなければならないんでしょう。。。
オレ「んなら純正のまま使っとけ!」
ボク「そういうワケにいかないの知ってるクセに。。。」
まぁ、そんな感じのびんぶんッス。
チィーッス♪
ようやとカタチになってきました!
Angry Gun Retractable Gas Tank Stockに引き続きグリップ装着です。
選択基準はエロティックでタクティコーなグリップ。
じゃん!
HOUGE!!

なんですか。このイボイボ。
吸い付いて離れなそうw
一応、角度を変えて生でも。

電動ガン用じゃないんで穴空いてます。

こんな書き方してると脳内がそっち方面に逸れてしまってるかもしれないので、さっそくストック変えてイキますね。
PTS MAGPUL MOE


うんうん安定。
PTS MAGPUL CTR


いやぁ。
コレでフォアエンドとグリップがMAGPULのタンで揃えば最強伝説ですね。
MFT バトルリンク


合わないだろうなと組んでみたら意外や意外!
結構似合うような。。。でも、ストックの伸縮がぎゅうぎゅうにキツイ。
それにしてもバトルリンク好きだわぁ~♪
SYSTEMA純正ブッシュマスター


転がってたんで、一応ね。
ってか、コレもイイ感じ♬
でも、ガタが一番ひどい。
迷える子羊です。

なんで本体代金以上の額をブッ込まなければならないんでしょう。。。
オレ「んなら純正のまま使っとけ!」
ボク「そういうワケにいかないの知ってるクセに。。。」
まぁ、そんな感じのびんぶんッス。
チィーッス♪
ようやとカタチになってきました!
Angry Gun Retractable Gas Tank Stockに引き続きグリップ装着です。
選択基準はエロティックでタクティコーなグリップ。
じゃん!
HOUGE!!

なんですか。このイボイボ。
吸い付いて離れなそうw
一応、角度を変えて生でも。

電動ガン用じゃないんで穴空いてます。

こんな書き方してると脳内がそっち方面に逸れてしまってるかもしれないので、さっそくストック変えてイキますね。
PTS MAGPUL MOE


うんうん安定。
PTS MAGPUL CTR


いやぁ。
コレでフォアエンドとグリップがMAGPULのタンで揃えば最強伝説ですね。
MFT バトルリンク


合わないだろうなと組んでみたら意外や意外!
結構似合うような。。。でも、ストックの伸縮がぎゅうぎゅうにキツイ。
それにしてもバトルリンク好きだわぁ~♪
SYSTEMA純正ブッシュマスター


転がってたんで、一応ね。
ってか、コレもイイ感じ♬
でも、ガタが一番ひどい。
迷える子羊です。

2015年08月13日
M870 SAIカスタム終了www
お盆ですね。
そーですね。
でもウチ(実家)のお盆は先月。
現在はほとんどの場合、新暦の8月15日頃に行うようですが、ウチの実家は旧暦の7月15日頃なんです。
まぁ、そんなコトもありますよってな感じで
チィーッス♪びんぶんッス。
今日は最近自分の中で話題沸騰中のAngry Gun Retractable Gas Tank Stockのお話し。
この前純正ストックをSAI風味にステップリングしたばっかりだし、最近散財続きで財政ヒッパクにつき購入に二の足を踏んでたんですけど、結局笑顔でゲット。

シェルホルダーに続きまたAngry Gunのモノです。

中身はいたってシンプル。
説明書もウワサどおりクソの役にも立たなそうなシンプルなもの。
んで、いきなり装着。
ポン付けデキました。
ガス漏れもありません。
加工精度は良さげです。
が、実はこの装着まで壮絶な戦いをしていたんです!!
あまりにも壮絶過ぎて画像なんてありません(汗。
装着前にネットを徘徊し、どんな不具合が発生しているのか調べ、装着にあたりチョイと手を加えたんです。
手を入れたのは次の2点。
1.生ガス対策。
ストック自体がガスタンクになるわけで、ストック基部を介してガスタンクが本体に直付けされるようになってしまうんですね。
ストックにも基部にも「弁」的なものはなく、銃口を下に向けて撃つと生ガスがストック基部方向へ移動し、ガスが噴き出ちゃう構造なんです。
そこで、5mmのアルミパイプでガスルートをストック内に確保し、生ガスが直接本体へのガスルートに触れないように対策です。
ネットを徘徊して発見した偉大な先人の知恵です。
2.ストック基部取り付けネジの角度補正
本体とストック基部を取り付ける際、ネジ1本で固定するコトになるのですが、ネジのアタマが『面』ではなく『点』で取り付けられてしまう角度で製造されているんです。
角度のついたスペーサーをかますことになるのですが、これも偉大な先人の知恵を借りて、電動工具を駆使してアルミブロックから削り出してやりました!
変な煙が出てるなと思ったら、摩擦熱で高温になったアルミがバイスのゴムを溶かしていました(爆。
製品的な「中華」具合もなく、バッチリ取り付けられ、雰囲気もガラっと変わるのでオススメの一品♪


グリップ未到着。
グリップはよっ!!
そーですね。
でもウチ(実家)のお盆は先月。
現在はほとんどの場合、新暦の8月15日頃に行うようですが、ウチの実家は旧暦の7月15日頃なんです。
まぁ、そんなコトもありますよってな感じで
チィーッス♪びんぶんッス。
今日は最近自分の中で話題沸騰中のAngry Gun Retractable Gas Tank Stockのお話し。
この前純正ストックをSAI風味にステップリングしたばっかりだし、最近散財続きで財政ヒッパクにつき購入に二の足を踏んでたんですけど、結局笑顔でゲット。

シェルホルダーに続きまたAngry Gunのモノです。

中身はいたってシンプル。
説明書もウワサどおりクソの役にも立たなそうなシンプルなもの。
んで、いきなり装着。
ポン付けデキました。
ガス漏れもありません。
加工精度は良さげです。
が、実はこの装着まで壮絶な戦いをしていたんです!!
あまりにも壮絶過ぎて画像なんてありません(汗。
装着前にネットを徘徊し、どんな不具合が発生しているのか調べ、装着にあたりチョイと手を加えたんです。
手を入れたのは次の2点。
1.生ガス対策。
ストック自体がガスタンクになるわけで、ストック基部を介してガスタンクが本体に直付けされるようになってしまうんですね。
ストックにも基部にも「弁」的なものはなく、銃口を下に向けて撃つと生ガスがストック基部方向へ移動し、ガスが噴き出ちゃう構造なんです。
そこで、5mmのアルミパイプでガスルートをストック内に確保し、生ガスが直接本体へのガスルートに触れないように対策です。
ネットを徘徊して発見した偉大な先人の知恵です。
2.ストック基部取り付けネジの角度補正
本体とストック基部を取り付ける際、ネジ1本で固定するコトになるのですが、ネジのアタマが『面』ではなく『点』で取り付けられてしまう角度で製造されているんです。
角度のついたスペーサーをかますことになるのですが、これも偉大な先人の知恵を借りて、電動工具を駆使してアルミブロックから削り出してやりました!
変な煙が出てるなと思ったら、摩擦熱で高温になったアルミがバイスのゴムを溶かしていました(爆。
製品的な「中華」具合もなく、バッチリ取り付けられ、雰囲気もガラっと変わるのでオススメの一品♪


グリップ未到着。
グリップはよっ!!
2015年08月11日
ARC'TERYX KNEE CAPS
肌着で外出してしまうようになり、完全におっさん化が進行しているびんぶんッス。
チィーッス♪
迷いに迷って(うわべだけ!?)ついに購入してしまいました。
ARC'TERYX KNEE CAPS
ニーキャップスだなんて品名が憎いじゃあ~りませんか!?
お膝に被せちゃう系ってことだもんなぁ~♪
ハイ!
ドンっ!

MIL-FREAKSさんで購入したのですが、どうですか。
この心配り。
キーボードありきのこのご時世で手書きはやっぱりウレシイものです。
これからは手書きで書いたモノをスキャンしてそれを添付してメールなりLINEしたいと思います。
とりあえず裏側も。

毎度のコトながら尿道を締め直して開封の儀を。
表がアークのロゴ。
裏が生産国の表記なんですが。。。

おぉぉぉぉ!
片方がロゴで片方はMADE IN CANADAでじゃんか!!
イレギュラーじゃんかよぉ!!!(って、実際どうなんだろ。)
んで、素材。
HATCHのXTAKみたいな固い素材を想像してたんですが、チョイと違いカイデックスが使用されてました。

細くなっているところは『ぐにゃ』っと曲がります。
裏はなんでしょうね。
ウレタンフォームみたいなやつの表面にシート状の保護(滑り止め)素材が貼られています。

んで、ストラップですが、上部がゴム。下部がナイロンです。
上だけ伸びればいいでしょ的な感じなんでしょうか??
それでは始祖鳥でお別れ。

チィーッス♪
迷いに迷って(うわべだけ!?)ついに購入してしまいました。
ARC'TERYX KNEE CAPS
ニーキャップスだなんて品名が憎いじゃあ~りませんか!?
お膝に被せちゃう系ってことだもんなぁ~♪
ハイ!
ドンっ!

MIL-FREAKSさんで購入したのですが、どうですか。
この心配り。
キーボードありきのこのご時世で手書きはやっぱりウレシイものです。
これからは手書きで書いたモノをスキャンしてそれを添付してメールなりLINEしたいと思います。
とりあえず裏側も。

毎度のコトながら尿道を締め直して開封の儀を。
表がアークのロゴ。
裏が生産国の表記なんですが。。。

おぉぉぉぉ!
片方がロゴで片方はMADE IN CANADAでじゃんか!!
イレギュラーじゃんかよぉ!!!(って、実際どうなんだろ。)
んで、素材。
HATCHのXTAKみたいな固い素材を想像してたんですが、チョイと違いカイデックスが使用されてました。

細くなっているところは『ぐにゃ』っと曲がります。
裏はなんでしょうね。
ウレタンフォームみたいなやつの表面にシート状の保護(滑り止め)素材が貼られています。

んで、ストラップですが、上部がゴム。下部がナイロンです。
上だけ伸びればいいでしょ的な感じなんでしょうか??
それでは始祖鳥でお別れ。

2015年08月05日
M870シェルホルダー
先日、ストックをSAI風ステップリングしてご機嫌マックスなびんぶんッス。
チィーッス♪
今日はシェルホルダーのお話し。
星の数ほど発売されている!?シェルホルダーですが、見事栄冠に輝いたホルダーはコレ。
ANGRY GUNのですね。
購入先は内緒ですが、この「売れずに残ってた感」がハンパないっす汗

尿道をしっかり締めて開封の儀を行ってもやはり。。。

売れ残り感がっパない!
取り付けようのピン2本とアンバー色のアーレンキーが付属します。
最初、このアーレンキーまで錆びてるのかと思いました。

良く見ても絶望感のみ。。。
まぁ、そんな小さいとこなんか気にしないんだからねっ!と強がっていかないとやりきれまてん。
さてさて裏側。
ネジにも錆が浮いてるぅ~
もはや外観なんてどうでもいいやね。

さっそくシェルを挿入。

ふむふむ。
個体差もあるのかなと思いましたけど、情報どおりガバガバですね。
逆さまに刺してたら、1ゲームで全部無くせるわって断言出来るくらいガバガバ。
そこで、偉大な先人が実践したアイディアを丸パクりし、自宅に転がっていた1mmのアクリル板をカット。
めんどくさがらずに最初からカッターで切り出せばこんな風にはならなかったものの、これも近くに転がっていたハサミで切るからこんないびつなカタチに。

このアクリル板を半透明のゴムチューブの上にズームインっ!

ハイハイ。
ホルダーの準備ができたところで、シャッガンのピンを抜いていきましょう。

と言ってもフレーム左側からピンポンチで叩けば簡単に抜けます。
んで、取り付け。
いいじゃん、いいじゃん♪
と、ちょっと待てよ。
この感じだと、シェルがダットサイトに干渉しちゃうでしょうよ汗。

はぁ。
やっぱり全部上からは挿さりませんでした。
前3つ、無くしそうだよなぁ(冷や汗。
コレを回避するにはアクリル板の厚みを上げてもっとテンションかけて抜けづらくするかダットサイトを取るかの2択です涙。
結局、厚さ1mmのアクリル板2枚のパワープレーでイキました。

でもビジュアル的にはいい感じ。

シャッガンに対して完全に乗り遅れた感がありますけど、ちまちまイジッていきます。
チィーッス♪
今日はシェルホルダーのお話し。
星の数ほど発売されている!?シェルホルダーですが、見事栄冠に輝いたホルダーはコレ。
ANGRY GUNのですね。
購入先は内緒ですが、この「売れずに残ってた感」がハンパないっす汗

尿道をしっかり締めて開封の儀を行ってもやはり。。。

売れ残り感がっパない!
取り付けようのピン2本とアンバー色のアーレンキーが付属します。
最初、このアーレンキーまで錆びてるのかと思いました。

良く見ても絶望感のみ。。。
まぁ、そんな小さいとこなんか気にしないんだからねっ!と強がっていかないとやりきれまてん。
さてさて裏側。
ネジにも錆が浮いてるぅ~
もはや外観なんてどうでもいいやね。

さっそくシェルを挿入。

ふむふむ。
個体差もあるのかなと思いましたけど、情報どおりガバガバですね。
逆さまに刺してたら、1ゲームで全部無くせるわって断言出来るくらいガバガバ。
そこで、偉大な先人が実践したアイディアを丸パクりし、自宅に転がっていた1mmのアクリル板をカット。
めんどくさがらずに最初からカッターで切り出せばこんな風にはならなかったものの、これも近くに転がっていたハサミで切るからこんないびつなカタチに。

このアクリル板を半透明のゴムチューブの上にズームインっ!

ハイハイ。
ホルダーの準備ができたところで、シャッガンのピンを抜いていきましょう。

と言ってもフレーム左側からピンポンチで叩けば簡単に抜けます。
んで、取り付け。
いいじゃん、いいじゃん♪
と、ちょっと待てよ。
この感じだと、シェルがダットサイトに干渉しちゃうでしょうよ汗。

はぁ。
やっぱり全部上からは挿さりませんでした。
前3つ、無くしそうだよなぁ(冷や汗。
コレを回避するにはアクリル板の厚みを上げてもっとテンションかけて抜けづらくするかダットサイトを取るかの2択です涙。
結局、厚さ1mmのアクリル板2枚のパワープレーでイキました。

でもビジュアル的にはいい感じ。

シャッガンに対して完全に乗り遅れた感がありますけど、ちまちまイジッていきます。