2019年07月09日
PTWのメカボ取り出し
約1年ぶりの投稿。
その間、カメラにハマってました。
ってかミリタリーに加えてまたカネのかかる趣味を見つけてしまったのですが、ミリタリー関係も細々とやっています。
PTWのメンテ記事を備忘録としてアゲておこうと思って早1年。
めんどくさくなって頓挫していましたが、少しやる気になったんで、勢いあるときにアゲておきます。

最初に主に使う道具から。

これだけでフレームからメカボ取り出せます(グリスや筆、綿棒もいりませんね)。
スゴイ!
もう、とりあえずココからスタート。

テイクダウンしてストックを取り外した状態ですね。
まず、ボルトストップの割りピンを抜きます。

ポンチがあると便利ですね。

ハンマーでコンコンやって抜いていきます。

外れました。
これ、自分はピンポンって呼んでしまうのですが、どうなんでしょう。
あまり聞かないような。
次にマガジンキャッチを外しましょう。

マガジンキャッチを押し込んで反対側をクルクル回すだけ。
画像ではまだピンポンが付いてます。
自分はマガジンキャッチから外したのですが、どっちが先でも大丈夫みたいですね。

ハイ。
外れました。
次にフレーム右側のセレクターを止めてる銀色の板(青枠)とイモネジ(赤丸)を外していきます。
銀色の板は爪か細いマイナスドライバーで外せます。

写っていませんが、イモネジの下にはセレクターのクリック感を出すためのバネとボールが入っています。

ハイ。
外れました。
それでは、フレーム右側のセレクターを取っていきます。
爪を噛ませてグリグリっと抜いてしまいます。

それでは反対のセレクターも。

フレームに傷がつかないよう養生して、マイナスドライバーで優しくこじります。
セレクターにボールが噛み込んでいる場合、外しにくいので、セレクターを斜めにしてセレクターからボールを逃がしておいた方がいいかもしれません。

ハイ。
外れました。
んじゃ、メカボをフレームに固定している2本のビス(赤丸)を外します。

ビスの次は、このなんて呼べば分からないプラスチックの板。
ここでは《隙間くん》にしておきます。

この隙間くんもドライバーなどで優しくこじり、引き上げます。

ハイ。
外れました。
ついに来ました。
こういうのが一番嫌いです。
壊してしまったら、意識と共に大金が飛んでいきます。
慎重に慎重に。

さらに慎重に引き上げ。
コードにテンションが掛からないように、フレームからメカボをちょっと引き上げた状態から基板を引き抜きます。

それから、基板からコネクターを取り外しておきしょう。
もう、ホントにイヤです。こういうの。

ハイ。
外れました。
これで晴れてメカボとご対面ですね。
お疲れ様でした(^^♪
その間、カメラにハマってました。
ってかミリタリーに加えてまたカネのかかる趣味を見つけてしまったのですが、ミリタリー関係も細々とやっています。
PTWのメンテ記事を備忘録としてアゲておこうと思って早1年。
めんどくさくなって頓挫していましたが、少しやる気になったんで、勢いあるときにアゲておきます。

最初に主に使う道具から。

これだけでフレームからメカボ取り出せます(グリスや筆、綿棒もいりませんね)。
スゴイ!
もう、とりあえずココからスタート。

テイクダウンしてストックを取り外した状態ですね。
まず、ボルトストップの割りピンを抜きます。

ポンチがあると便利ですね。

ハンマーでコンコンやって抜いていきます。

外れました。
これ、自分はピンポンって呼んでしまうのですが、どうなんでしょう。
あまり聞かないような。
次にマガジンキャッチを外しましょう。

マガジンキャッチを押し込んで反対側をクルクル回すだけ。
画像ではまだピンポンが付いてます。
自分はマガジンキャッチから外したのですが、どっちが先でも大丈夫みたいですね。

ハイ。
外れました。
次にフレーム右側のセレクターを止めてる銀色の板(青枠)とイモネジ(赤丸)を外していきます。
銀色の板は爪か細いマイナスドライバーで外せます。

写っていませんが、イモネジの下にはセレクターのクリック感を出すためのバネとボールが入っています。

ハイ。
外れました。
それでは、フレーム右側のセレクターを取っていきます。
爪を噛ませてグリグリっと抜いてしまいます。

それでは反対のセレクターも。

フレームに傷がつかないよう養生して、マイナスドライバーで優しくこじります。
セレクターにボールが噛み込んでいる場合、外しにくいので、セレクターを斜めにしてセレクターからボールを逃がしておいた方がいいかもしれません。

ハイ。
外れました。
んじゃ、メカボをフレームに固定している2本のビス(赤丸)を外します。

ビスの次は、このなんて呼べば分からないプラスチックの板。
ここでは《隙間くん》にしておきます。

この隙間くんもドライバーなどで優しくこじり、引き上げます。

ハイ。
外れました。
ついに来ました。
こういうのが一番嫌いです。
壊してしまったら、意識と共に大金が飛んでいきます。
慎重に慎重に。

さらに慎重に引き上げ。
コードにテンションが掛からないように、フレームからメカボをちょっと引き上げた状態から基板を引き抜きます。

それから、基板からコネクターを取り外しておきしょう。
もう、ホントにイヤです。こういうの。

ハイ。
外れました。
これで晴れてメカボとご対面ですね。
お疲れ様でした(^^♪