2018年06月06日
VSRのホップ
SRU VSR10 SNP Advanced キットに入れたVSRのホップを見直してみます。

キットを組んでしまうとチャンバーやシリンダー取り出すのもひと苦労。
正直面倒くさいです。

この前、メイプルリーフのホップパッキン(ディセプティコン:高度50)とアームで撃ってきたんですが、好みの弾道でなかったため再考します。
その前に。
インナーバレルを。

ポセイドンの300mmに換装してます。

この切り欠きが伸びのある弾道を生み出す的な商品なんですが、実際どうなんでしょうね。
ぶっちゃけ体感しにくいかもしれません。
最初は『おぉぉぉ!』と思いましたが、どうでしょう。プラシーボかもしれません。
それも、この切り欠き、ホップの方まで伸びているのかと思いきやインナーバレルの出口にちょこっとだけ設けられているだけです。

今回は、魔ホップ(軟)を入れてみようかと。
チャンバーにホップがしっかり保持されるように、通常でっぱりが付いていますが、魔ホップってなんにもないんですよね。

店頭で見たとき「アレレ。これじゃクルクル回っちゃうじゃんか=フラットホップなんだ」と想像していたのですが、実際はこんな感じになってるんですね。

魔ホップ初体験だから知りませんでした。
既に魔ホップにはピタッリングを装着してあるんですが、反対側を壊してしまい、片側にしか巻けないんでノズル側に巻いてみました。
きっとマルイ純正のアームでは強いホップをかけられないだろうと、スポンジを用意。

こんな風にして

ミニ四駆で使っていたコレを使って接着。

各種ビットを駆使してルーターで整えて

こんな感じでどうでしょう。

追記です。
ちょっと納得できませんでした。
文面で表現できませんが、「スーッ」と伸びていく弾道を目指しているので、この組み合わせもNGです。
こうやってドツボにハマって、気が付くと純正が一番良かったとか…
T10を含め懲りずにもう少し弄ってみます。

キットを組んでしまうとチャンバーやシリンダー取り出すのもひと苦労。
正直面倒くさいです。

この前、メイプルリーフのホップパッキン(ディセプティコン:高度50)とアームで撃ってきたんですが、好みの弾道でなかったため再考します。
その前に。
インナーバレルを。

ポセイドンの300mmに換装してます。

この切り欠きが伸びのある弾道を生み出す的な商品なんですが、実際どうなんでしょうね。
ぶっちゃけ体感しにくいかもしれません。
最初は『おぉぉぉ!』と思いましたが、どうでしょう。プラシーボかもしれません。
それも、この切り欠き、ホップの方まで伸びているのかと思いきやインナーバレルの出口にちょこっとだけ設けられているだけです。

今回は、魔ホップ(軟)を入れてみようかと。
チャンバーにホップがしっかり保持されるように、通常でっぱりが付いていますが、魔ホップってなんにもないんですよね。

店頭で見たとき「アレレ。これじゃクルクル回っちゃうじゃんか=フラットホップなんだ」と想像していたのですが、実際はこんな感じになってるんですね。

魔ホップ初体験だから知りませんでした。
既に魔ホップにはピタッリングを装着してあるんですが、反対側を壊してしまい、片側にしか巻けないんでノズル側に巻いてみました。
きっとマルイ純正のアームでは強いホップをかけられないだろうと、スポンジを用意。

こんな風にして

ミニ四駆で使っていたコレを使って接着。

各種ビットを駆使してルーターで整えて

こんな感じでどうでしょう。

追記です。
ちょっと納得できませんでした。
文面で表現できませんが、「スーッ」と伸びていく弾道を目指しているので、この組み合わせもNGです。
こうやってドツボにハマって、気が付くと純正が一番良かったとか…
T10を含め懲りずにもう少し弄ってみます。
2016年07月22日
ブルーイング
本体持って(届いて)ないのにスライドに先行投資。

GUARDER製のアルミスライド
『素』の状態です。
台湾ガーダーとサンコーガンショップコラボの東京マルイ M1911A1用ドレスアップパーツです。カスタムスライドを低価格でご提供できるよう企画いたしました。byサンコーさん
もう少し足せば【スライド+フレーム】が買えてしまうんで全然安くないですよ(注:本国価格)。
と言いたいとこですが、輸送料やお店の利益などなどを考えたら仕方ないッス。
さらにアルミフレームは不要なんで手っ取り早くサンコーさんで買ってしまいました。
それではバーチウッドのアルミブラックでブルーイング開始。
と、その前に研磨。
#600

#800

#1200

#1500

#2000

ブルーイングは下地処理が大事だというコトで#2000まで磨きました。
もっと番手を上げたかったんですが、ホームセンターに#2000までしかなかったんですぅ。
磨いたアルミが酸化しないよう20倍くらいに希釈した液にすぐにドボン。


あぁ予想とおりな展開。
練習しないでいきなり本番いくからだわ。
と自分を戒めつつさらに。

そして

フムフム。
煤を落としつつ再びドボン。

おぉぉぉ!!!
これがブルーイングだわ!!!
と思ったのもつかの間
結局自分と同じくらいだらしない仕上がり具合に。。。
酸化を止めるにはオイルを吹くんだぞというコトで

コイツをぶしゃー。

まぁ、製品のようにうまくいくとは思っていませんでしたが、さすがにコレじゃない感満載です。
今回はドブ漬けでやってみたんですけど、こんなマダラになってしまうなら、【塗り】の方が手堅いかもしれません。

GUARDER製のアルミスライド
『素』の状態です。
台湾ガーダーとサンコーガンショップコラボの東京マルイ M1911A1用ドレスアップパーツです。カスタムスライドを低価格でご提供できるよう企画いたしました。byサンコーさん
もう少し足せば【スライド+フレーム】が買えてしまうんで全然安くないですよ(注:本国価格)。
と言いたいとこですが、輸送料やお店の利益などなどを考えたら仕方ないッス。
さらにアルミフレームは不要なんで手っ取り早くサンコーさんで買ってしまいました。
それではバーチウッドのアルミブラックでブルーイング開始。
と、その前に研磨。
#600

#800

#1200

#1500

#2000

ブルーイングは下地処理が大事だというコトで#2000まで磨きました。
もっと番手を上げたかったんですが、ホームセンターに#2000までしかなかったんですぅ。
磨いたアルミが酸化しないよう20倍くらいに希釈した液にすぐにドボン。


あぁ予想とおりな展開。
練習しないでいきなり本番いくからだわ。
と自分を戒めつつさらに。

そして

フムフム。
煤を落としつつ再びドボン。

おぉぉぉ!!!
これがブルーイングだわ!!!
と思ったのもつかの間
結局自分と同じくらいだらしない仕上がり具合に。。。
酸化を止めるにはオイルを吹くんだぞというコトで

コイツをぶしゃー。

まぁ、製品のようにうまくいくとは思っていませんでしたが、さすがにコレじゃない感満載です。
今回はドブ漬けでやってみたんですけど、こんなマダラになってしまうなら、【塗り】の方が手堅いかもしれません。
2016年06月30日
サヨナラDD
ゲームでスリングが使えないとガクガクブルブルになってしまうんで、安価なスリングスイベルをマルイのWMSに付けておりましたが、ホント短命でサヨナラすることになりました。
Daniel Defenseと言ってもそれは表記だけ。
完全なレプですけど。
結局南極定番のコレを付けることにしました。

ホントはバレルにスイベルを付けるのは避けたかったんですが、よくよく考えてみるとマルイのMWSってR.I.S(Rail Interface System)なんでスイベルをレールに付けようがバレルに付けようがバレルに及ぼす悪影響は大して変わらないんだろうなという結論に達し、使い勝手の良いこのタイプのスイベルを取り付けることにしました。
このスイベルの正式名称はなんていうんでしょう。
ってかですね。
マルイさんはなんで最初から付けてくれなかったんでしょう。
SOPMOD計画に含まれてないパーツなのかなぁ。
取り付けは簡単ですね。
同梱の割ピンを圧入するだけ。

安価なレプとは言え、数ゲームしか使っていないし、DDのスイベルがお蔵入りするのはやっぱりちょっともったいないよなぁ。

んで、こんな感じで終了。

スリング末端を直接スイベルに巻くのではなく、スナップフックで装着しておきます。
そんなに頻繁に付けたり外したりはしないでしょうけど、まぁ、自分はスナップフック派というコトで。。。
それから調子にのってレイルカバーも付けちゃったりなんかして。。。
Daniel Defenseと言ってもそれは表記だけ。
完全なレプですけど。
結局南極定番のコレを付けることにしました。

ホントはバレルにスイベルを付けるのは避けたかったんですが、よくよく考えてみるとマルイのMWSってR.I.S(Rail Interface System)なんでスイベルをレールに付けようがバレルに付けようがバレルに及ぼす悪影響は大して変わらないんだろうなという結論に達し、使い勝手の良いこのタイプのスイベルを取り付けることにしました。
このスイベルの正式名称はなんていうんでしょう。
ってかですね。
マルイさんはなんで最初から付けてくれなかったんでしょう。
SOPMOD計画に含まれてないパーツなのかなぁ。
取り付けは簡単ですね。
同梱の割ピンを圧入するだけ。

安価なレプとは言え、数ゲームしか使っていないし、DDのスイベルがお蔵入りするのはやっぱりちょっともったいないよなぁ。

んで、こんな感じで終了。

スリング末端を直接スイベルに巻くのではなく、スナップフックで装着しておきます。
そんなに頻繁に付けたり外したりはしないでしょうけど、まぁ、自分はスナップフック派というコトで。。。
それから調子にのってレイルカバーも付けちゃったりなんかして。。。
2016年05月15日
MWS ストック交換
いきなりですが、ドン!

現在The JACK CARBINEに取り付けてあるB5 Systems SOPMOD BRAVO Milspec Stockです。
LMTのじゃないです。
LMTの買えません(汗。
俗にいうクレーンストックですね。
んで、一方こちら。

DYTACのSOPMODストックです(中古)。
どうやらB5 Systemsのモノを模しているようで、商品名は“BR SOPMOD Stock in Black (DY-SK03-BK)”
んで、比較。
左がDYTAC・右がB5 Systemsです。


ん~。
B5 Systemsのと比べても肌触り・質感等遜色ない感じ♪
それでいてお値段10分の1以下(爆。
ここで少し疑問が。
SOPMODプログラムのBlock1にもBlock2にもクレーンストックが載ってないんですよね。

Block1

Block2
でもAR15.comの表には載ってたりします。
http://www.ar15.com/forums/t_3_118/541606_M4A1_SOPMOD_Block_II_clone_picture_thread.html
どうやらSOPMOD(クレーン)ストックは、SOPMODプログラムとは別の機会により採用されているとかなんとか。。。
とにかく良く分かってないです。
ごめんなさいm(__)m
んで、ハナシを戻します。
DYTACのSOPMODストックをマルイのMWSに取り付け。

ってか、またハナシが飛んじゃいますけど、マルイのM4ガスブロの名称に“MWS”が使われていますが、これだって実際モジュラーウェポンシステムのことであって、何か固有のモノを指す名称じゃないんですよね。
でも、そんなコト気にしながら購入する人の方が少数ですよ。きっと。
どうでもいっか。。。
最も縮めた状態

まぁ、こんなで運用するコトはないですけど、最も伸ばした状態

QDが設けられていますので、ココにMAGPULのスイベルを取り付けてみました。

少し乱暴に振ったり持ち上げたりしてみましたが、不意に外れるコトはありません。
グッジョブ!
しばらくはコレでイキます♪

現在The JACK CARBINEに取り付けてあるB5 Systems SOPMOD BRAVO Milspec Stockです。
LMTのじゃないです。
LMTの買えません(汗。
俗にいうクレーンストックですね。
んで、一方こちら。

DYTACのSOPMODストックです(中古)。
どうやらB5 Systemsのモノを模しているようで、商品名は“BR SOPMOD Stock in Black (DY-SK03-BK)”
んで、比較。
左がDYTAC・右がB5 Systemsです。


ん~。
B5 Systemsのと比べても肌触り・質感等遜色ない感じ♪
それでいてお値段10分の1以下(爆。
ここで少し疑問が。
SOPMODプログラムのBlock1にもBlock2にもクレーンストックが載ってないんですよね。

Block1

Block2
でもAR15.comの表には載ってたりします。
http://www.ar15.com/forums/t_3_118/541606_M4A1_SOPMOD_Block_II_clone_picture_thread.html
どうやらSOPMOD(クレーン)ストックは、SOPMODプログラムとは別の機会により採用されているとかなんとか。。。
とにかく良く分かってないです。
ごめんなさいm(__)m
んで、ハナシを戻します。
DYTACのSOPMODストックをマルイのMWSに取り付け。

ってか、またハナシが飛んじゃいますけど、マルイのM4ガスブロの名称に“MWS”が使われていますが、これだって実際モジュラーウェポンシステムのことであって、何か固有のモノを指す名称じゃないんですよね。
でも、そんなコト気にしながら購入する人の方が少数ですよ。きっと。
どうでもいっか。。。
最も縮めた状態

まぁ、こんなで運用するコトはないですけど、最も伸ばした状態

QDが設けられていますので、ココにMAGPULのスイベルを取り付けてみました。

少し乱暴に振ったり持ち上げたりしてみましたが、不意に外れるコトはありません。
グッジョブ!
しばらくはコレでイキます♪
2016年01月08日
デザートイーグル
3週間ヘルシアを飲んでも体重変化がまったくなかったびんぶんッス。
チィーッス♪
ヘルシアってお高いし費用対効果考えたらもうね。
(個人の感想であり、効果には個人差がありますw)
さて本題。
ひょんなことからデザートイーグルを手に入れました。

おぉ!
年季が入った箱ですよぉ~。
8年くらい前の品だとかなんとか。

まず、デカイってのが第一印象。
デカイのは知ってたけど、やっぱりデカイ!

【MARUI】のありがたい刻印なんかもバッチリ♪
さっそくホールドオープン

やっぱりデカイ
コレをサブに使ってる仲間がいるんですけど、よっぽどだよなぁ~と改めて実感w

グロック17と比べても大人用・子供用的な感じ。
まだ実射していないんでレビューもクソもないんですけど、デザートイーグルってお座敷でブローバックを楽しむ鉄砲に思えて仕方ありません(汗。
インナーバレル延ばすと初速オーバーする的なハナシも聞いたことあるし、色々な意味でホント恐ろしいハンドガンです♪
チィーッス♪
ヘルシアってお高いし費用対効果考えたらもうね。
(個人の感想であり、効果には個人差がありますw)
さて本題。
ひょんなことからデザートイーグルを手に入れました。

おぉ!
年季が入った箱ですよぉ~。
8年くらい前の品だとかなんとか。

まず、デカイってのが第一印象。
デカイのは知ってたけど、やっぱりデカイ!

【MARUI】のありがたい刻印なんかもバッチリ♪
さっそくホールドオープン

やっぱりデカイ
コレをサブに使ってる仲間がいるんですけど、よっぽどだよなぁ~と改めて実感w

グロック17と比べても大人用・子供用的な感じ。
まだ実射していないんでレビューもクソもないんですけど、デザートイーグルってお座敷でブローバックを楽しむ鉄砲に思えて仕方ありません(汗。
インナーバレル延ばすと初速オーバーする的なハナシも聞いたことあるし、色々な意味でホント恐ろしいハンドガンです♪
2015年10月01日
シャガン弄り
ヘイ。毎度。
チィーッス♪びんぶんッス。
今日は、G&Pと東京マルイのショットガンのお話し。
なんだが調子悪いんですよね。
G&Pのショットガン。

とりあえず御開帳。

開けたついでにメカボとパーツが擦れ合うところをビカビカに磨いてみます。
バラバラにしちゃったら組み立て直すことできないでしょうから、トリガー周りをとりあえず写真撮影。

んで、この個体。
これ以上気密の取りようがないのに、初速が90に乗らないんですよね。
ということで、スプリングをかさ上げしちゃいます。
ってか、シリンダーの中が大変なコトに。

最初から入っていた厚さ1.5mmのプラのスペーサーが割れてました。
危ない危ない。
ホントはジュラコンを削ってかさ上げスペーサーを作りたかったんですけど、近所のホームセンターに部材売ってませんでしたので、あまり本望じゃないけど、丁度よい太さ(直径1cm)のアルミパイプを見つけて

カット!

最初、アルミパイプを1cmでカットしたんですけど、純正のプラワッシャーでのかさ上げが1.5mm×5枚=7.5mmだったんで、結局2.5mmのかさ上げにしかならなく、初速もそれほど変わらなかったため、一気に2cmでカットし直し。
これで純正時から1.25cmのかさ上げ。
なんなんでしょうね。
それでも目を見張る初速アップはしませんでした。
なんか他に問題があるのかなぁ。。。
このモヤモヤを吹き飛ばすべく、マルイのM870を弄ります。
金欠のさなか、先日、「再入荷してますよ♪」と、お知り合いから悪魔の囁きを聞いて2本目を購入しました。
ドンっ。

マグプルのフォアエンドです。
この気持ち悪いステップリングフォアエンドともおさらばですwww

んで、また前回と同じように削ります。
削ります。
削ります。
削ります。
前回の教訓を生かし、数時間で完成♪
とりあえず完成写真だけ。




ん~マンダム(^^♪
チィーッス♪びんぶんッス。
今日は、G&Pと東京マルイのショットガンのお話し。
なんだが調子悪いんですよね。
G&Pのショットガン。

とりあえず御開帳。

開けたついでにメカボとパーツが擦れ合うところをビカビカに磨いてみます。
バラバラにしちゃったら組み立て直すことできないでしょうから、トリガー周りをとりあえず写真撮影。

んで、この個体。
これ以上気密の取りようがないのに、初速が90に乗らないんですよね。
ということで、スプリングをかさ上げしちゃいます。
ってか、シリンダーの中が大変なコトに。

最初から入っていた厚さ1.5mmのプラのスペーサーが割れてました。
危ない危ない。
ホントはジュラコンを削ってかさ上げスペーサーを作りたかったんですけど、近所のホームセンターに部材売ってませんでしたので、あまり本望じゃないけど、丁度よい太さ(直径1cm)のアルミパイプを見つけて

カット!

最初、アルミパイプを1cmでカットしたんですけど、純正のプラワッシャーでのかさ上げが1.5mm×5枚=7.5mmだったんで、結局2.5mmのかさ上げにしかならなく、初速もそれほど変わらなかったため、一気に2cmでカットし直し。
これで純正時から1.25cmのかさ上げ。
なんなんでしょうね。
それでも目を見張る初速アップはしませんでした。
なんか他に問題があるのかなぁ。。。
このモヤモヤを吹き飛ばすべく、マルイのM870を弄ります。
金欠のさなか、先日、「再入荷してますよ♪」と、お知り合いから悪魔の囁きを聞いて2本目を購入しました。
ドンっ。

マグプルのフォアエンドです。
この気持ち悪いステップリングフォアエンドともおさらばですwww

んで、また前回と同じように削ります。
削ります。
削ります。
削ります。
前回の教訓を生かし、数時間で完成♪
とりあえず完成写真だけ。




ん~マンダム(^^♪
2015年09月29日
TM M870弟(仮称)外装アップデート
ヘイ毎度。
びんぶんッス。
チィーッス♪
2本あるうちの弟を少しイジリました。
ウェルカム トゥ ジャピャ~ン!!

内容物は
※ANGRYGUNのシェルホルダー
※マガジンチューブエクステンション
※フォアエンドスリングマウント
です。
この3点イってみます。
最初にANGRYGUNのシェルホルダー。

兄(仮称)と同じモノを取り付けてしまいました。
なんだろう。
この雰囲気や質感がお気に入りなんです。
そして、純正のままではユルユルガバガバで使いものにならないため、兄(仮称)と同様に小細工を。

テレレレッテレ~♪
アクリル棒♫
兄(仮称)に数センチだけ使った余りです。
兄(仮称)にはアカを選択したので、弟(仮称)にはミドリを選択。

シェルが落ちないよう、コレでテンションをかけてちゃいます。
標準のチューブオンリーだとホントユルユルなんで、いつ落としてしまうか不安でシェルを逆さまに保持できません。
コレで多い日も安心♪

さて次。
G&Pのマガジンチューブエクステンション。

TMのM870にコレを取り付ければ、銃口とツライチになるよ!との情報のもとG&Pのモノを選択。
値段が値段だけに安っぽさは否めません。
そして、今夜のメインディッシュ。
MAGPUL Forward Sling Mount for Remington 870 & Mossberg 500/590
マグプル フォワード スリング マウント

メチャメチャ所望していたんでカタカナでも書いちゃいました。


んで、さっそく取り付けるんですが、ネジが。。。
ハイ。出た~。
インチネジ~。

インチのアーレンキー持ってるからノープロブレムだし~♪
と、あれコレ試すも回らない。。。
どどど、どーしよー(ピグレット風に)。
結局コレでした。


トルクスの20です。
このスリングマウントって、角度付けなきゃ取り付けられないんです。
なんででしょ。
あと、取り付け位置にも指定が。。。
どうせエアガンに使うんだし、スリング付ける予定ないし、そこまで気を遣わなくてもいいんでしょうけど、一応取説のように取り付けてみました。


どうしようかと思っていた弟(仮称)も愛着出てきたしぃ~♪

びんぶんッス。
チィーッス♪
2本あるうちの弟を少しイジリました。
ウェルカム トゥ ジャピャ~ン!!

内容物は
※ANGRYGUNのシェルホルダー
※マガジンチューブエクステンション
※フォアエンドスリングマウント
です。
この3点イってみます。
最初にANGRYGUNのシェルホルダー。

兄(仮称)と同じモノを取り付けてしまいました。
なんだろう。
この雰囲気や質感がお気に入りなんです。
そして、純正のままではユルユルガバガバで使いものにならないため、兄(仮称)と同様に小細工を。

テレレレッテレ~♪
アクリル棒♫
兄(仮称)に数センチだけ使った余りです。
兄(仮称)にはアカを選択したので、弟(仮称)にはミドリを選択。

シェルが落ちないよう、コレでテンションをかけてちゃいます。
標準のチューブオンリーだとホントユルユルなんで、いつ落としてしまうか不安でシェルを逆さまに保持できません。
コレで多い日も安心♪

さて次。
G&Pのマガジンチューブエクステンション。

TMのM870にコレを取り付ければ、銃口とツライチになるよ!との情報のもとG&Pのモノを選択。
値段が値段だけに安っぽさは否めません。
そして、今夜のメインディッシュ。
MAGPUL Forward Sling Mount for Remington 870 & Mossberg 500/590
マグプル フォワード スリング マウント

メチャメチャ所望していたんでカタカナでも書いちゃいました。


んで、さっそく取り付けるんですが、ネジが。。。
ハイ。出た~。
インチネジ~。

インチのアーレンキー持ってるからノープロブレムだし~♪
と、あれコレ試すも回らない。。。
どどど、どーしよー(ピグレット風に)。
結局コレでした。


トルクスの20です。
このスリングマウントって、角度付けなきゃ取り付けられないんです。
なんででしょ。
あと、取り付け位置にも指定が。。。
どうせエアガンに使うんだし、スリング付ける予定ないし、そこまで気を遣わなくてもいいんでしょうけど、一応取説のように取り付けてみました。


どうしようかと思っていた弟(仮称)も愛着出てきたしぃ~♪

2015年09月18日
ふたつのハナマル
ヘイ。
毎度。
チィーッス♪びんぶんッス。
つい先日、うれしいコトが。
ちょっとした待ち時間に同僚のスマホを覗いてみると、このブログが表示されていました。
自分「なによそれ!?」
同僚「いや、ブログっすよ。」
自分「なんでなんで!?」
同僚「更新頻度高いし、結構楽しみにしてるんですよ~」
自分「(号泣)」
その同僚こそ、何を隠そう今の恋人です。
ウソ。同僚は漢です。
さてさて与太話は置いといて
ドーンっ!!

AT4(ウィキペディアより引用)
そして、もう一発ドーンっ!!!

同僚が買いました。。。
そんな中、この前

メカボックスアッシーの右側面を壊してしまい。
マルイさんのアフターへ頼もうとHPを開いたら。。。
単品で売ってねー。
アッセンブルでの販売。
しかもその額なんと
¥12,000!!!
イヤイヤ。
右側面だけなのにこの金額は。。。と途方に暮れていたと思ったら、もう1本M870(中古)を手にしていました(爆。
んで、こっちにこの前作成したグダグダなMCSタイプのフォアエンドを付けて


ん!?
何気にイマイチぢゃんかよっ!!
んでんで、以前作成したステップリング加工したストックも復活し、こっちにはマグプルのフォアエンドを。


2本体制となりました。
こっちにもシェルホルダー欲しいなぁ。
あと、マガジンチューブのエクステンションも(^^♪
毎度。
チィーッス♪びんぶんッス。
つい先日、うれしいコトが。
ちょっとした待ち時間に同僚のスマホを覗いてみると、このブログが表示されていました。
自分「なによそれ!?」
同僚「いや、ブログっすよ。」
自分「なんでなんで!?」
同僚「更新頻度高いし、結構楽しみにしてるんですよ~」
自分「(号泣)」
その同僚こそ、何を隠そう今の恋人です。
ウソ。同僚は漢です。
さてさて与太話は置いといて
ドーンっ!!

AT4(ウィキペディアより引用)
そして、もう一発ドーンっ!!!

同僚が買いました。。。
そんな中、この前

メカボックスアッシーの右側面を壊してしまい。
マルイさんのアフターへ頼もうとHPを開いたら。。。
単品で売ってねー。
アッセンブルでの販売。
しかもその額なんと
¥12,000!!!
イヤイヤ。
右側面だけなのにこの金額は。。。と途方に暮れていたと思ったら、もう1本M870(中古)を手にしていました(爆。
んで、こっちにこの前作成したグダグダなMCSタイプのフォアエンドを付けて


ん!?
何気にイマイチぢゃんかよっ!!
んでんで、以前作成したステップリング加工したストックも復活し、こっちにはマグプルのフォアエンドを。


2本体制となりました。
こっちにもシェルホルダー欲しいなぁ。
あと、マガジンチューブのエクステンションも(^^♪
2015年09月17日
好みのタイプはMCS(Modular Combat Shotgun)
ヘイ。
毎度。びんぶんッス。
チィーッス♪

このクソダサくなってしまったフォルム(アウターバレルとフォアエンドのバランス)をどうにかしたくて。。。
思い立ちました!!
切ります!

(マルイM870純正のフォアエンド)
アクリル板も切り出します!

その前にパテ買ってきました。

盛ります。

削ります!

しこたま削って

なんとなくMCSのフォアエンドっぽくなってきました。
目指すはコイツ。
ガンガレ!!

滑り止めも入れて

まるでイカ焼きのようなwww
この段階であることに気が付きます。

そういえば、ブリーチャーのが売ってんぢゃねーかよ。
完全にやる気をなくしてしまいました。
トホホ。

削っても削っても“ス”が現れます。
こうなっちゃうのがパテ素人なんでしょうね。
キリがいいとこでやめればいいんでしょうけど、どうにもこうにも見切りがつかない。
埋めて削ってスができての繰り返しでホントにキリがない。
勇気をもって削る作業もうやめます。
あと少しだけ整形してホントやめます。
ってかね。
間隔ミスって滑り止めの本数が足りなくなるという大惨事!!!
毎度。びんぶんッス。
チィーッス♪

このクソダサくなってしまったフォルム(アウターバレルとフォアエンドのバランス)をどうにかしたくて。。。
思い立ちました!!
切ります!

(マルイM870純正のフォアエンド)
アクリル板も切り出します!

その前にパテ買ってきました。

盛ります。

削ります!

しこたま削って

なんとなくMCSのフォアエンドっぽくなってきました。
目指すはコイツ。
ガンガレ!!

滑り止めも入れて

まるでイカ焼きのようなwww
この段階であることに気が付きます。

そういえば、ブリーチャーのが売ってんぢゃねーかよ。
完全にやる気をなくしてしまいました。
トホホ。

削っても削っても“ス”が現れます。
こうなっちゃうのがパテ素人なんでしょうね。
キリがいいとこでやめればいいんでしょうけど、どうにもこうにも見切りがつかない。
埋めて削ってスができての繰り返しでホントにキリがない。
勇気をもって削る作業もうやめます。
あと少しだけ整形してホントやめます。
ってかね。
間隔ミスって滑り止めの本数が足りなくなるという大惨事!!!
2015年08月17日
エセゴールドマッチ
実は欲しいモノがあるのに、買うに買えないでいます。
金額で迷ってるなら買え!
モノで迷ってるなら買うな!
そんなコトバもありますものね。
はぁ、どうしよう。
ってな感じのびんぶんッス。
チィーッス♪
そんなモンモンな気持ちを払拭すべく今日も匂いと戦いながらステップリングです。
ってかその前に・・・。
マルイのゴールドマッチが発表される何世紀も前から自分はハイキャパを「ゴールド」でデコレーションしてたんです。
なのに、好みのゴールドなハンマーが見つからず。。。そのうちカスタム欲も落ち。。。放置状態でいたらマルイからゴールドマッチが発売になってしまいました。
マルイのゴールドマッチが発売される前には完成させようと思っていたのに。。。
んで、結局ハンマーやセーフティーはゴールドのモノを新調せずに塗りました。
(フロントサイトなんてハズレたままどっかに放置されてます。)
最初はゴールドを上品に散りばめてブルジョアなハイキャパにしたかったのに、マルイから発売されてしまった今、“下品だろうがなんだろうが、ゴールドマッチより目立たなくてはいけないんだ!”なんて変な焦燥感からアレもコレも塗りました。
それがコレ。

なかなかですかね。
ハゲて汚くなるの覚悟の上で塗りました。
トップガード吹こうと思ってたのに吹かずに組んでしまいました。

さてさて本題のステップリング。
サクっと分解して。

リューターとヤスリで削っておきます。ウィーン。

ハイ。
出来上がり。
面積が少ないせいか15分くらいでできちゃいました。

なんだか地味。
グロックみたいなタクティコーな感じがまったくないし。
んでんで。
いつの間にかハンマーのアタマがもうハゲてました。
ガーン。

ステップリングじゃモンモン感やソワソワ感が晴れません。
やっぱり買っちゃおうかなぁ。。。
ぐふふ^^;
金額で迷ってるなら買え!
モノで迷ってるなら買うな!
そんなコトバもありますものね。
はぁ、どうしよう。
ってな感じのびんぶんッス。
チィーッス♪
そんなモンモンな気持ちを払拭すべく今日も匂いと戦いながらステップリングです。
ってかその前に・・・。
マルイのゴールドマッチが発表される何世紀も前から自分はハイキャパを「ゴールド」でデコレーションしてたんです。
なのに、好みのゴールドなハンマーが見つからず。。。そのうちカスタム欲も落ち。。。放置状態でいたらマルイからゴールドマッチが発売になってしまいました。
マルイのゴールドマッチが発売される前には完成させようと思っていたのに。。。
んで、結局ハンマーやセーフティーはゴールドのモノを新調せずに塗りました。
(フロントサイトなんてハズレたままどっかに放置されてます。)
最初はゴールドを上品に散りばめてブルジョアなハイキャパにしたかったのに、マルイから発売されてしまった今、“下品だろうがなんだろうが、ゴールドマッチより目立たなくてはいけないんだ!”なんて変な焦燥感からアレもコレも塗りました。
それがコレ。

なかなかですかね。
ハゲて汚くなるの覚悟の上で塗りました。
トップガード吹こうと思ってたのに吹かずに組んでしまいました。

さてさて本題のステップリング。
サクっと分解して。

リューターとヤスリで削っておきます。ウィーン。

ハイ。
出来上がり。
面積が少ないせいか15分くらいでできちゃいました。

なんだか地味。
グロックみたいなタクティコーな感じがまったくないし。
んでんで。
いつの間にかハンマーのアタマがもうハゲてました。
ガーン。

ステップリングじゃモンモン感やソワソワ感が晴れません。
やっぱり買っちゃおうかなぁ。。。
ぐふふ^^;