2018年05月22日
Action Army T10
昨年末のアナウンスから約半年。
色々あったようですが、ようやと発売されましたね。

箱にT10そのものの写真が貼付されているので、ご家族がいらっしゃり、バレちゃいけない方は配達してもらう時間に要注意ですねwww
まぁ、箱の大きさ見ればバレちゃうんでしょうけど。。。

初速証明が付いてきます。

ちょっと物足りない感じです。
当たり前かもしれませんが、分解図。

なんとなくバラせますけど、分解図は助かります♪
QDが片側3か所に設けられています。



まだ、QD使ってないんでどれくらいの精度か分かりませんが、実用に耐えられるといいですね。
マガジンとダミーマガジン

半透明で残弾が分かるのは便利です。
でも、弾上がりが悪すぎ。
互換のあるVSR用を使った方が良好でした。
さすがマルイ!!
ダミーマガジンにリアルマガジンがマトリョーシカします。

これで多い日も安心。
ダミーマガジンといえど、リリースレバーが設けられ、ココを押さないと外れない仕様。

こっちがリアルマガジン。

レールとハンドル。

ハンドルとセーフティ

ハンドルは自分的には嫌いじゃないカタチです。
嫌いじゃないけど好きでもない。
友達以上恋人未満ってな感じですかね。
おなか。

なんだかダイナミックに2か所空いているとアタマが勝手に「両刀使い」と思考してしまいます。
もう、まんまVSR

ですが、調整できるのは、トリガープルだけ。
画像には写っていませんが調整ネジは裏側です。
ちょっとバラしてみましょう。
バラし方はVSRと同じですが、下部のネジのみ外せば、レール先端のネジを外さなくてもアウターバレルが回せます。

シリンダーを抜き、ベトベトを拭いてみると

グリスの色ですかね。
精神衛生上良くないので、とりあえず中性洗剤で洗っておきました。
シリンダーも開けてみます。

もはやOリングの定番。
ガンジニアさんのと交換します。
それから、ORGAさんが『箱出しだと初速低いよー』とおっしゃっていたので、スプリングも交換。

VSRと比べてみます。
シリンダー

上:T10
下:VSR
T10のシリンダーですが、洗浄してからグリスアップし直しても、内面がなんだかザラザラなんですよね。
ピストン

上:VSR
下T10
T10ピストンはVSRシリンダーに入りませんでした。
チャンバー

上:T10
下:VSR
VSR系はホップとノズルの隙間からエアが漏れることで有名なのでTSSのピタッリングを装着。

【ピタッリング】の発音も難しいけど、装着もやや難儀します。
真円出すの難しい。。。
ピタッリング付けると初速が10m/s近く変動しました。
それだけ漏れてたと思うとゾッとしますね。
エア漏れ変動の減少=エアの安定供給
良好な空気の流れを作るという良い仕事してくれそうです。
そうそう、パッキンとアームはマルイ純正に変えました。
(写真のアームはT10純正)

チャンバーの左下にボールが見えますが、コレ、ホップ調整する際の【カリカリ】です。
VSRだと、微小スプリング+ポッチになってますね。
んで、結局。。。
シリンダー(VSR)
ノズル(VSR)
ピストン(VSR)
スプリング(ORGA)
スプリングガイド(T10)
チャンバー一式(VSR)
パッキン(マルイ)
インナーバレル(T10)
でゲームに行ってきました。

一言で言って弾道に不満ありな状態でした。
とりあえず、ホップ周りを修正して。。。
*ポセイドンバレルを買った時に付いてきたポセイドンパッキン
*マルイのホップアームを2mmゴムで嵩上げ
*引き続きピタッリング使用
*あとは上記のまま
これで弾道がだいぶ良くなったような気がします。
最終的な初速は↓コチラ

マルイベアリングバイオ弾 0.25g使用
これから購入される方、イジる方の参考になればと思います。
色々あったようですが、ようやと発売されましたね。

箱にT10そのものの写真が貼付されているので、ご家族がいらっしゃり、バレちゃいけない方は配達してもらう時間に要注意ですねwww
まぁ、箱の大きさ見ればバレちゃうんでしょうけど。。。

初速証明が付いてきます。

ちょっと物足りない感じです。
当たり前かもしれませんが、分解図。

なんとなくバラせますけど、分解図は助かります♪
QDが片側3か所に設けられています。



まだ、QD使ってないんでどれくらいの精度か分かりませんが、実用に耐えられるといいですね。
マガジンとダミーマガジン

半透明で残弾が分かるのは便利です。
でも、弾上がりが悪すぎ。
互換のあるVSR用を使った方が良好でした。
さすがマルイ!!
ダミーマガジンにリアルマガジンがマトリョーシカします。

これで多い日も安心。
ダミーマガジンといえど、リリースレバーが設けられ、ココを押さないと外れない仕様。

こっちがリアルマガジン。

レールとハンドル。

ハンドルとセーフティ

ハンドルは自分的には嫌いじゃないカタチです。
嫌いじゃないけど好きでもない。
友達以上恋人未満ってな感じですかね。
おなか。

なんだかダイナミックに2か所空いているとアタマが勝手に「両刀使い」と思考してしまいます。
もう、まんまVSR

ですが、調整できるのは、トリガープルだけ。
画像には写っていませんが調整ネジは裏側です。
ちょっとバラしてみましょう。
バラし方はVSRと同じですが、下部のネジのみ外せば、レール先端のネジを外さなくてもアウターバレルが回せます。

シリンダーを抜き、ベトベトを拭いてみると

グリスの色ですかね。
精神衛生上良くないので、とりあえず中性洗剤で洗っておきました。
シリンダーも開けてみます。

もはやOリングの定番。
ガンジニアさんのと交換します。
それから、ORGAさんが『箱出しだと初速低いよー』とおっしゃっていたので、スプリングも交換。

VSRと比べてみます。
シリンダー

上:T10
下:VSR
T10のシリンダーですが、洗浄してからグリスアップし直しても、内面がなんだかザラザラなんですよね。
ピストン

上:VSR
下T10
T10ピストンはVSRシリンダーに入りませんでした。
チャンバー

上:T10
下:VSR
VSR系はホップとノズルの隙間からエアが漏れることで有名なのでTSSのピタッリングを装着。

【ピタッリング】の発音も難しいけど、装着もやや難儀します。
真円出すの難しい。。。
ピタッリング付けると初速が10m/s近く変動しました。
それだけ漏れてたと思うとゾッとしますね。
エア漏れ変動の減少=エアの安定供給
良好な空気の流れを作るという良い仕事してくれそうです。
そうそう、パッキンとアームはマルイ純正に変えました。
(写真のアームはT10純正)

チャンバーの左下にボールが見えますが、コレ、ホップ調整する際の【カリカリ】です。
VSRだと、微小スプリング+ポッチになってますね。
んで、結局。。。
シリンダー(VSR)
ノズル(VSR)
ピストン(VSR)
スプリング(ORGA)
スプリングガイド(T10)
チャンバー一式(VSR)
パッキン(マルイ)
インナーバレル(T10)
でゲームに行ってきました。

一言で言って弾道に不満ありな状態でした。
とりあえず、ホップ周りを修正して。。。
*ポセイドンバレルを買った時に付いてきたポセイドンパッキン
*マルイのホップアームを2mmゴムで嵩上げ
*引き続きピタッリング使用
*あとは上記のまま
これで弾道がだいぶ良くなったような気がします。
最終的な初速は↓コチラ

マルイベアリングバイオ弾 0.25g使用
これから購入される方、イジる方の参考になればと思います。
2015年10月07日
青鬼さんたち
感触でBB弾の重さが分かるようになってきたびんぶんッス。
チィーッス♪
先日ゲトしたCA870に青鬼さんたちをインストール!!
青鬼さんスプリングガイド

青鬼さんピストンヘッド

ちなみに純正のピストンカップはこんな感じ。

さっそくバラしてイキます!

これがウワサにきくNEW HOPですね。

パッキンもバレルも一新されてます。
バレル基部

G&Pのメカボにはアウターバレルを留めるためのネジが切ってあったんですけど、マルゼンのメカボにはないですね。
ちなみにメカボを締めているネジはコレ。

トルクスですね。
スプリングの【ばいぃぃぃ~ん】の音を消す効果があるということでスミチューブを用意。

どこが適当な位置か分からないんでまぁとりあえずこんな感じで3か所に。

次はインナーバレルとアウターの間も埋めてイキます。
これも鉄板素材な激落ちくん

初速落ちました。

ピストンの中に10mmにカットしたアルミスペーサーを仕込んでかさ上げしているのにこの数値。
ちょっとアレなんで16mmに増やしたらフォアエンドが引ききれませんでした。
ふぅ。
青鬼さんとは関係ないだろうけど、弾ポロが出るようになっちゃったし、組み直しです。
トホホ。
でも、ピストンヘッドの形状も影響していると思うんですが、消音効果は抜群でした♪
追記:スミチューブの位置を1箇所はスプリングガイド根本、1箇所はピストンの中にズラしました。
チィーッス♪
先日ゲトしたCA870に青鬼さんたちをインストール!!
青鬼さんスプリングガイド

青鬼さんピストンヘッド

ちなみに純正のピストンカップはこんな感じ。

さっそくバラしてイキます!

これがウワサにきくNEW HOPですね。

パッキンもバレルも一新されてます。
バレル基部

G&Pのメカボにはアウターバレルを留めるためのネジが切ってあったんですけど、マルゼンのメカボにはないですね。
ちなみにメカボを締めているネジはコレ。

トルクスですね。
スプリングの【ばいぃぃぃ~ん】の音を消す効果があるということでスミチューブを用意。

どこが適当な位置か分からないんでまぁとりあえずこんな感じで3か所に。

次はインナーバレルとアウターの間も埋めてイキます。
これも鉄板素材な激落ちくん

初速落ちました。

ピストンの中に10mmにカットしたアルミスペーサーを仕込んでかさ上げしているのにこの数値。
ちょっとアレなんで16mmに増やしたらフォアエンドが引ききれませんでした。
ふぅ。
青鬼さんとは関係ないだろうけど、弾ポロが出るようになっちゃったし、組み直しです。
トホホ。
でも、ピストンヘッドの形状も影響していると思うんですが、消音効果は抜群でした♪
追記:スミチューブの位置を1箇所はスプリングガイド根本、1箇所はピストンの中にズラしました。