2015年02月26日
ネ申降臨
ネ申が降臨
散財の神様に思し召しにより、MASADAと一緒に添い寝するコトになった。。。
PDR-C!!!

開封の儀の時に、いつもチョビ漏らしをしてしまうので、今日こそは心して臨みます。
遅ればせながらチィーッス。
びんぶんッス♪
ご挨拶からの…ドーン!

まぁ、今さら感が否めないですけど、最初からエクステンション・グリップも付属してます。
この、エクステンション・グリップのおかげで、ET1のレッドライン1400mAが難なく入ります。
もちろんミニSバッテリーも入りました。
欲しいと思ったときが買い時。
無くなる前に買え。
モノで迷ってるなら買うな。値段で迷ってるなら買え。
色々な格言名言がアタマを行ったり来たり右往左往しましたが、購入の運びとなりました。
そして、一発も撃たずに御開帳するわけなんですが。。。
そう。
純正のタペットプレートのスプリングが強すぎるとのコトなんですね。
早速マルイ純正のモノと交換。

外れている方が純正だったような。。。
確かにマルイの方が柔らかかった♪
このあと、給弾ルートをリューターを使ってバフがけし、グリスの加除を行い終了。
サスガ高級中華と言われる所以ですかね。
その他どこにも不具合はありませんでした。
ただ、ブッタ切られた状態のスプリングが入っており、撃つとバヨンバヨン状態。
不等ピッチスプリングなんかに買えようと思っています。
中身を終えて、次は光学機器。
さて、何を載せよう♪
な~んて、そんな選択肢があるわけもなく、BCM4から外され転がっていたサイトロンのSD-30を載せてみます。
もちろんローマウントで!

なんか。。。
ナイわ。
思ってたよりイマイチ。
低くセットすれば、それなりに似合うと思ったんですが、こりゃナイわ。
さらに、フェイスガードしたら完全に覗けない高さだし。
んじゃ、というコトでマルイのオフセットマウントに。

コッチの方がましか!?
わけわからん。
でも、高さはバッチリ。

光学機器やめてMBUSでも買うかな。。。
PMCよろしくフィールド行きたい。
けど、行けない日々。。。
2015年02月25日
TYRにグレネードを。
チィーッス♪
まぁ、そのハナシはまた後日。
今日は久しぶりに引っ張り出してきたTYR LWPCのお話し。
友人から貰い、どこにどうやって付けるか思案が続き、今までふりかけの入れ物として食卓にならんでいましたが、ようやく取り付けてみました。
ホントなら、Google先生に質問して参考となるミリフォトを探してもらえばいいのでしょうけど、特に目指す方向性もないので、独断で取り付けてみました。
本来ならUSゴムバンドでキメるのが男前なんでしょうけど、出先のホームセンターでセメダイン株式会社のゴムで取り付けです。

んで、久しぶりのLWPC
いっとき、放出してしまおうかと思っていたんですが、廃版だと聞くとなかなか手放せませんね。
左わき腹に付けてみました。

雰囲気出ないんでマガジン挿します。
苦労してステップリングしたのに、給弾不良起こしたりするんであまり使ってない、VFCの416Dのために購入したモンスターEMAG。

ずっぽし。

なんだよ!?
なんだよ!?
TCRってコールサインなんだよ!?
それもピンク。ダッセー!!
とか、くれぐれも言わないでくださいね。
思ってもの心の中だけで笑
左前

後ろ

右後ろ

配置のセンスがないのか、なんかイマイチです。
精進します。
2015年02月24日
MASADA チャンバー交換
チィーッス♪
自分から物欲を取っても物欲しか残らないコトが判明しました。トホホ。
さて、今日はMASADAのチャンバー交換のお話し。
毎晩添い寝しているMASADAの

フロント部分をバラして

早速作業。
レバーを回せば簡単にバラせるのって便利ですよね。
でも、そんなに頻繁にアウターバレルって交換しないし、現状違う長さのアウターバレル持ってないし。。。
それに、クイックリリースのメリットからくるデメリットもあるし。。。
んじゃ、インナーバレルを抜いて、まずはホップパッキンから。

アウターバレルのイモネジを外せば、びよ~んとインナーバレルが出てきます。
先端にちょっと見える赤い物体が純正のパッキン。
今回はPDIのダブルホールドパッキンを選んでみました。

そのまま組み込むとちょいと長いので、チョキンと切って

元に戻して終了。
ハイ。次。
本題のチャンバー交換ですね。

いきなりチャンバー部分ですが、アッパーフレームのネジ2本、ピン2本を抜けばコレが現れます。
ピンを抜くのに使うポンチは4mmでした。

純正チャンバーからホップ周りを外して。

さて、どうする!!

純正とWIIのコラボでいくか!?

結局コレの「赤」でいきました。

サクサクっと元に戻して試射!
ズキューン・バキューン!

至近距離ゆえ、まったく分からん。。。
2015年02月23日
MASADAのチャンバー
時間。。。午前2時30分。
イヤな顔ひとつせず玄関先まで出てきて
「大変ですね。」と。
そして帝国ホテルの紙袋をそっと差し出す友人。
なんと中身は。。。
ドーン!

実は沖縄お土産を取りに行ったんですね。
仕事の都合こんな時間になってしまいました。
この場を借りて改めてお礼を。
美味しくいただきます♫
チィーッス♪
びんぶんッス。
さて、今日はMASADAのチャンバーのお話し。
なんでか分かりませんが、どこを探しても国内で売られてないんですよね。
ホントなんでか分かりません。
ジャン。

WII TECHのですね。
それから
ホップアップ アジャスターキット

それからそれから
スプリングガイド

チャンバー単品もあったのですが、eBAYの商品紹介ページがこんなんで。。。

その策略に引っ掛かり見事抱き合わせセットを購入してしまいました。
てっきりMASADAの専用品だと思って購入したスプリングガイドですが、汎用品で特に要らないモノだし。
アジャスターキットだって、手持ちにテンショナーがあるのに。。。

もう、この段階で涙目です。
必要なのはチャンバーだけだったのになぁ。
「カスタムの神様からの贈り物だぜ」と自分に言い聞かせます。
先日、ショップAからPROWINのチャンバー2個が到着したと思ったら、ショップBからも同じチャンバーが2個届くし、実際、涙目を通り越しちゃってます。
組み込みはまた後日。
2015年02月22日
AFG2
チィーッス♪
今日はAFG2のお話し。
みなさん、どんなフォアグリップ使ってるんですかね。
ミリフォトに多く露出するグリップがやっぱり人気なんですかね。
でも、自分的にはAFG2がマンセーなんですわ。
ズバリ使いやすい!
せっかくフォアグリップ付けてるのに、マグウェル掴んでいるミリフォトなんかも散見されますが、それならいっそのことマグウェル近くにAFG2つければいいぢゃんかと思ったり思わなかったり。。。
この人なんてどこを握ろうと思って、こんな。。。

まぁ、自分が使いやすいモノを使いやすい場所にセットするのが一番ですよね(^^♪
さてさて、本題のAFG2

アレレ???

ドーッン!!!

PTSじゃねーし。
ってか、PTSは売り切れだし同じ値段だしということで♪
んで、手持ちのハンドガードからMOEスロットを取り外し

MASADAのハンドガードも取り外し

ジャンジャカジャーン!!
とりあえず、希望のカタチになりました。
マンモスうれぴー♡

あとは、光学機器と予備マグ。
はぁ。
来月かなぁ。
2015年02月21日
MEUピストル グリップ換装
違うショップで同じものを注文してしまったびんぶんッス。
届くまで気が付きませんでした。
2個ずつ頼んでしまったようで、現在手元に4個!
わぁーお!
ということで、余剰分の2個は放出予定。
遅くなりましたが、チィーッス♪
今日はMEUピストルのグリップのお話し。
M.E.U.にスプリングフィールドアーモリー刻印のスライドを載せてるんですが、好みのスライド載せてるといつまでも頬ずりできます。
と、その前に、M.E.U.ってマガジンの冷えがハンパないですね。
マガジン自体が細いから仕方ないのかなぁ。
さてさて、このMEUピストルのグリップをMAGPUL MOE 1911 Pistol Grip Panelsに換装してみました。
取り外しは簡単。
マイナスネジを4本外すだけ。
グリップの中にはおもりです。
MOEグリップの構造上、おもりが入れられないんで、取り外したおもりは文鎮として再利用しようと思います。
おもりの他、純正グリップの一部も外しちゃいます。
コレ。
なんて呼べばいいんでしょう。
勉強不足でさーせん。
そして、両面をサクっと換装。
微妙。。。
似合ってんのか似合ってないのか、それすらも分からなくなってきた。
手放しに「うんうん満足♪」とは間違っても言えない。。。
でもまぁ、今年の夏はこれで運用です。キリッ
2015年02月20日
ハイキャパE修理と同僚
タバコに火を点けるのはオイルライター一択のびんぶんッス。
チィーッス♪
今日はハイキャパEと同僚のお話し。
アームズマガジンを読んでいた自分を見た同僚が
「サバゲやるんですか?」
と。
さらに、
「自分もやりたいッス!」
というコトで、行ってきました。
千葉県民御用達の・・・
パドックに到着して一服していたところ、着信が。。。
「お預かりしていたハイキャパ戻ってきてますんで♪」
なんというタイミング。
忙しいフリをして、「都合付けて伺います」とも言えず、
「店の前にいるんで、今入店します」
と告げショップ イン!
3週間くらいで戻ってきました。
ファーストロットを購入したのですが、アナウンスされていないだけで、かなりの不具合らしいです。
修理に出す際、ショップの方に症状を伝えた時『同じ症状の方のハナシ、結構聞いてます』って言ってました。
症状的には。。。
※トリガー引いても発射されない(スイッチのシステムに問題があるんでしょうね。実際トリガーバー関係が交換になってるし)。
※給弾不良
↓自分でなんとかしてやろうとイジイジした結果↓
※セミ/フルが効かなくなりいつでもフル
↓こんちくしょー状態から↓
※セーフティーもかからなくなってしまい→修理
部品を数点交換しましたが、950円で済みました。
良かったぁ♪
そして本題。
同僚は、M4とG36で迷っていたのにも関わらず、SIG552を選択。
なんかの拍子に突然スイッチが入ってしまったんでしょうね。
そして、尿道をしっかり締めてからの開封の儀
そんな中、同僚がボソリ。
「実はお会計の時に『中身のご確認願いま~す』って言われて一度開けちゃってるんですけど。。。」
確かにそうだわね。
SIG552と一緒にリポと充電器とBB弾を購入するも、持ち合わせがないとか何とかで予備マグは買えずじまい。
帰り際に『岩シュー』を買って帰ろうと大久保のパティシエ・ヨコヤマに寄ってみるも売り切れ。
クッソー!!
売り切れと聞くと探したくなるのが人情。
谷津の方のお店に電話で聞いてみましたが、コチラも売り切れ。
ダブルクッソー!!でした。
早くゲーム行きたいッス。。。
2015年02月19日
PROWINチャンバー
チィーッス♪
今日はPROWINチャンバーのお話し。
購入当初の面影はどこへやら。
BCM4のチャンバーをPROWINへと換装です。
購入当初のVFC×AvalonのBCM4がコチラ。

んで、現在。

MAGPULパーツが勿体ないから購入時の状態に戻そうかと思うコトもしばしば。。。
まぁ、それは置いといて、コイツのメカボを弄ろうとバラしたまま、パーツを買う資金をどうしても捻出することがデキず、放置状態です。

マルイのNEWイルミネーテッド・ショートズームスコープ。

PTSのAFG2とGasPedal。

MFTのBattlelink Minimalist Stock~バトルリンク・ミニマリスト・ストック。
んで、このストックには、モンスターエナジーカラーのバレルに合わせて黄緑色のパラコードをコブラ編みでデコレーション♪

メカボには友人がセットしてくれた自作FET♡
コネクターは大容量リポでも安心のXT60。

んで、ようやくチャンバーの紹介。
ググれば、先人たちの功績がたくさん出てくるので詳細は割愛。
裏が説明書になってるのかなと思いきやサラの状態で少し汗。

でも、部品点数も少ししかないし、純正チャンバーと同じように組み立てれば全然OKですね。

このアルマイトがたまらん!

良く飛びますようにっ!
と、インナーバレルはピカールでピカピカにおまじない!

早く、メカボの中身買わないと。。。
買わないと。。。
買えないし。。。
ふぅ。
まだまだ時間がかかりそうだわ。
2015年02月18日
またMASADA
チィーッス♪
今日はメカボのお話し。
と言っても内部カスタムじゃなくてガワだけ。
いつ割れてもいいように、MASADAの予備メカボックス購入しておきました。
先行投資、先物取引です♪

メカボの外側は黒色で塗装されてます。
普段は目につかないところに収まってしまうメカボですが、『キレイ』っていうだけで癒されますわ。
そして、光り輝くMAGPULマークとPTSの文字!

恍惚なマークと文字のおかげで失禁!そして御開帳♪

ピッカピカに磨かれていたらどうしようと思ったりもしましたが、いたって普通、当たり前ですね。
いつ、マイナーチェンジしたか知りませんが、メカボの強度が「初期型<後期型」だそうみたいです。
初期型に比べ肉厚になってるとか、強度不足のところが盛られたとかいうハナシを聞きました。
普通に使っていたらそうそう割れるコトなんてないかもしれませんが、金属の経年劣化もあるし、割れてから血相かいて慌てて探すくらいならと思い購入してしまいました。
まぁ、35ドルとそこまで高額でもなかったしオールOKです♪
2015年02月17日
MASADAにサプレッサーを
チィーッス♪
この仕事にシフトして半月経過したけど、未だに慣れない。。。
さて、今日はサプレッサーのお話し。
11.5インチバレルのCQB馬子MASADAに衣装をと思い、サプレッサーを購入しました。

ジャン。

MADBULLのKACレプリカですね。
今回はMASADAに合わせてDEカラーを購入

MAGPULにKNIGHT'S。。。
自由な感じでいいジャマイカ。艶消しながらもしっとりうっとりしちゃいます♡
MASADAの11.5インチバレルがCCWなんで、もちろんコイツもCCW
QDC 3 プロング・フラッシュハイダー

ハイダーはサプレッサーの中に仕込まれた状態で販売されているのですが、固着防止のためですかね、ちゃんと油が塗られてます。

いよいよMASADAと合体!!

合体からのぉぉぉ
挿入!!!

写真で見ると色合いの差が目立ちますね。
実際だと気にならないレベルです。
まぁ、黒よりいいかな。

予想通りの見た目なんで、サプレッサーを装着してもなんかあまり感動が。。。
いや、きっと実際は歓喜に沸き立ってるんだけど、驚きのあまり声が出せないだけかもしれません。
別角度

14.5インチバレルも買おうかなと思ってたけど、なんだか中途半端に満足してしまって、買う気が失せてます。