スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年03月20日

ピストンヘッドОリング交換

先日に引き続きトレポンのメンテを。。。

Oリング関係はみなさん定期的に交換されているみたいですが、自分は4~5年変えた記憶がありません。
過去に変えたのかもしれませんが記憶が。。。


まずはシリンダーを開けましょう。




今は無きゲロスパナ!!




現在は色々なところからシリンダーオープナーが出てるから、ゲロスパナがなくても他ので代用が十分効きますね。
でもゲロスパナは便利♪


シリンダーさんこんにちわ。





ピストンヘッドOリングの交換をします。





これ、知らないとホント悩みます。
どうやってハズすんだろうって。

パワープレーで引き抜くだけです。





シリンダーヘッドの中に入っているコレを交換。

ピンセットのような先端が細くなっているもので簡単に取れます。
新しいものに軽くグリスを塗って入れ替えて終わり。






2本とも軽くアッパー関係のメンテをしたんで弾道を確認しに行きたいところですが、撃つところもないんで次のゲームまでお預けです。


あー。
URG-Iのアッパー組みたい。






  


Posted by びんぶん  at 19:00Comments(0)Jack CarbinePTWMk18

2020年03月19日

ホップ交換

生きてました。

カメラでの写真撮影が忙しくなかなかエアガン弄りができていなかったのですが、コロナの影響で撮影の機会が続々となくなり、またエアガン弄りに戻って参りました。

先日行ったゲームで色々と調子が悪かったトレポン(いやいや半年ぶりに使ったってのもあるのかも)のホップの交換をしてみようと思います。


いきなりですが、この状態からスタート





アッパーの中からこんにちわ。


今回はホップの交換なんでまずはチャンバーから。




スタンダード電動ガンなどは、チャンバーとインナーバレルがバレルクリップで固定されていますが、トレポンはバレルロックキーなる部品で固定されています。

バレルロックキーのふたつの穴にネジをブッ刺してペンチで抜いたりも出来ますが、簡単に取れるようスナップリングプライヤーを使います。




ペンチなどとは逆に握ると先端が開くタイプ。






先端をバレルロックキーのふたつの穴に差し込みプライヤーを握って引き抜くだけ。




簡単です。



チャンバーからインナーバレルを抜くとこんな具合。





ホップを見てみましょうね。




上の透明チューブがローラーパッキン(押しゴム)。
下の透明チューブがアジャスタークッション。

トレポンのホップは、この写真の下部から銀色のホップアジャスターをイモネジで押し上げ、アジャスタークッション潰れるといった具合で機能するんですよね。

だからイモネジを締めればホップは弱まり、イモネジを緩めればホップが強まるといった感じです。


ホップ単体で。





面倒なんでホップアジャスターごと交換しちゃおうと新品を用意しておいたんですけど、ピンが簡単に抜けたんで再利用することに。





ローラーパッキンを交換です。




ローラーパッキンは接着剤で固定しておかないとホップが安定しないそうなので一応固定。
使う接着材はいつもコレです。





ちなみに、新品に交換する前にローラーパッキンが固定されているか確認したんですが、クルクル回ってしまってました。
だからホップが安定しなかったのかなぁ。

あとは戻して終わり。
そんなに手間がかかりませんね。


ってか、このシステマのシリコンチューブ。
今回は探すのが手間だったんでシステマの買っちゃいましたけど、ホームセンターなんかで全然安く買えると思います。


  


Posted by びんぶん  at 17:30Comments(0)Jack CarbinePTWMk18

2019年07月09日

PTWのメカボ取り出し

約1年ぶりの投稿。

その間、カメラにハマってました。
ってかミリタリーに加えてまたカネのかかる趣味を見つけてしまったのですが、ミリタリー関係も細々とやっています。

PTWのメンテ記事を備忘録としてアゲておこうと思って早1年。
めんどくさくなって頓挫していましたが、少しやる気になったんで、勢いあるときにアゲておきます。






最初に主に使う道具から。



これだけでフレームからメカボ取り出せます(グリスや筆、綿棒もいりませんね)。
スゴイ!


もう、とりあえずココからスタート。



テイクダウンしてストックを取り外した状態ですね。



まず、ボルトストップの割りピンを抜きます。



ポンチがあると便利ですね。



ハンマーでコンコンやって抜いていきます。



外れました。
これ、自分はピンポンって呼んでしまうのですが、どうなんでしょう。
あまり聞かないような。


次にマガジンキャッチを外しましょう。



マガジンキャッチを押し込んで反対側をクルクル回すだけ。
画像ではまだピンポンが付いてます。
自分はマガジンキャッチから外したのですが、どっちが先でも大丈夫みたいですね。



ハイ。
外れました。


次にフレーム右側のセレクターを止めてる銀色の板(青枠)とイモネジ(赤丸)を外していきます。
銀色の板は爪か細いマイナスドライバーで外せます。



写っていませんが、イモネジの下にはセレクターのクリック感を出すためのバネとボールが入っています。



ハイ。
外れました。



それでは、フレーム右側のセレクターを取っていきます。
爪を噛ませてグリグリっと抜いてしまいます。




それでは反対のセレクターも。



フレームに傷がつかないよう養生して、マイナスドライバーで優しくこじります。

セレクターにボールが噛み込んでいる場合、外しにくいので、セレクターを斜めにしてセレクターからボールを逃がしておいた方がいいかもしれません。



ハイ。
外れました。



んじゃ、メカボをフレームに固定している2本のビス(赤丸)を外します。




ビスの次は、このなんて呼べば分からないプラスチックの板。
ここでは《隙間くん》にしておきます。



この隙間くんもドライバーなどで優しくこじり、引き上げます。



ハイ。
外れました。


ついに来ました。
こういうのが一番嫌いです。
壊してしまったら、意識と共に大金が飛んでいきます。
慎重に慎重に。



さらに慎重に引き上げ。

コードにテンションが掛からないように、フレームからメカボをちょっと引き上げた状態から基板を引き抜きます。



それから、基板からコネクターを取り外しておきしょう。

もう、ホントにイヤです。こういうの。



ハイ。
外れました。

これで晴れてメカボとご対面ですね。

お疲れ様でした(^^♪































  


Posted by びんぶん  at 22:25Comments(0)Jack CarbinePTWMk18

2018年06月02日

PTW初メンテ

購入してから3年。
初めてメカボのメンテしました。




さほど撃ってないとはいえ、3年間ノーメンテってグリスなんかも飛んじゃって、さらに汚れも溜まってるんだろうなぁと思っていましたが予想よりは綺麗な状態でした。

それではさっそくThe Jack Carbineをバラしていきます。




通常のテイクダウン後、マガジンキャッチ、マガジンリリース、セレクターを外してメカボを取り出します。

ここまではなんてコトないのですが、セレクターがめちゃくちゃ固くて取り外すのに難儀しました。


メカボまで取り出すのは初めて。
スタンダード電動ガンなら壊しちゃってもある程度の金額で治せますが、トレポンだとやらかした時の精神的・金銭的ダメージがハンパないんで、二の足を踏んでたんですよね。





名称が分からないプレートとコネクターふたつを外してメカボを取り出します。





ネジ5本を外し、ご開帳。
初対面です。





ひょっとしたらバビョーンするバネがあるんじゃないかとビクビクしながら開けましたがそんなコトもなく無事ご開帳。

上から順番にギヤを取り外していきます。










そしてついに出会えました。
遊星歯車機構!!

いったん全てのギヤ・ベアリングを洗浄しグリス・オイルを入れ直します。
グリスはG-GREASEを。
オイルはG-LUBEを使用しました。

そして取り出した逆順でメカボの中にセットしていきますが、シャフトに「逃げ」が設けられているのでセットする向き方向に注意です。




最後に…。





このベアリングの右に写っているパーツがメカボの中からポロリして、メチャメチャ焦りました。


メカボ組み立てに当たって参考となるwebサイトが見当たらず、外したものを元にあった場所に戻す作業でしか復元するコトが出来なかったため、ホントに焦りました。


セクターギヤが欠けてました。
どっかに噛んでクラッシュしなくて良かった。。。



  


Posted by びんぶん  at 21:00Comments(0)Jack CarbinePTW

2016年11月06日

久しぶりのThe Jack Carbine



Mk18をお嫁さんに迎えてから何気に放置プレーが続いていたんですが、久しぶりにJack Carbineにパーツを買ってみました。



『BCM GUNFIGHTER™ STAINLESS STEEL SLING SWIVEL』
名前なげーし。



油汚れはオッケーなんですが、台紙のホチキスが外されて送付されてきました。
なんでだろ。


今まで使っていたのはMAGPULのQD。
比較するとこんな感じ。




MAGPULの方が押しやすいんだろうなぁ。





まぁ、★マークが欲しくて買ったんで使い勝手は二の次な感じで笑




  


Posted by びんぶん  at 17:15Comments(0)Jack CarbineBCMPTW

2016年10月07日

7511逝く

哀しいお話しです。

組んでもらってヒャッハーして1年半。

The Jack Carbineの7511モーターが逝きました






というのも。。。
自宅で撃ってて。。。
マグチェンしてトリガー引いても反応しなくなってしまいました。

色々な方からアドバイスをいただいたのですが、結局自力ではどうすることもできず、MOVEさんに緊急出動。

そこで言われたコトバが・・・
『モーターが逝ってます』
だったんです。

その瞬間、彼との約1年半の想い出が走馬燈のごとくアタマの中をグルグルしました。

いやぁ。
マルイの1000モーターなんかと比べるのもナンセンスだと思いつつも1年半という短命じゃなぁ。

結局490に替えてもらったんですが、痛い出費となりました。





コイツは超高級マグネットとして冷蔵庫で活躍してもらいます(爆!


  


Posted by びんぶん  at 17:00Comments(0)Jack CarbineSYSTEMAPTW

2016年07月15日

載せるマウント

舶来アーモリーさんでGeissele Super precisionタイプスコープマウントの入荷のアナウンスが来ていたので商品ページを覗いてみるとBKは既に売り切れ。

Mk18ならタンも使われているしFDEでもまぁいいかなというコトでFDEを購入。





あれ?
刻印やらなんやら何にもない。。。
BKが売り切れてる時点でやや焦りつつ注文したもんだから。。。もうね。





側面にNo Logoのシールが。。。
No Logo No Lifeなのに!!!
ガッデム。

レプリカでも刻印類欲しかったッス。
オトナの事情があるのかなぁ。




マウント後方には水平器が付いています。
特に使い道なさそうなんですけど、実物にも付いているんでしょうからいらなくても付いてきちゃうのは仕方ないですね。


上から。




裏側はこんな感じ。




さっそくMk18に載せてみる。




何気にいいぢゃんかよっ!と思いつつ、ちょっと光沢があり過ぎるかなとも感じます。
実物はどんな色合いなんだろ。


それではスコープを載せてみる。




アッ!

スコープを載せた途端“コレじゃない”感満載に。

なんだかデカ過ぎるぅぅぅぅ。

ちなみにこのMk18はNBORDEのレシーバーなんですけど、このマウントではガタが大きすぎて何かを噛ませないと固定しきれませんでした。

It's realなNBORDEにはそんじょそこらのレプリカはお気に召さなかったようです。

【コレじゃない感+ガタ=他の鉄砲に載せる】的な勝利の方程式を活用します!

マルイのMWSに載せてみたところ、ガタもなくバッチリ。




でも、リコイルを純正の23gからAngryGunの176gに換装したMWSにノーベルアームズのTAC ONEが耐えられるか不安になり却下。


あと載せられるような鉄砲はThe Jack Carbineしかないんで仕方なく彼に犠牲になってもらいます。
もう、この時点でなんだかこのマウントいらない子になってしまってます(汗。

NBORDEではガタがあり過ぎたってのとMk18に載せる光学機器はやっぱりスコープじゃなかったというのが大きな原因です。


なんだかテンションの下限を迎えたところでジャックさんに。




オっと!!
なかなかイイ感じ!?


ちなみにコッチはシステマのレシーバーですが、ガタもなくバッチリ付きました





というコトで。。。

Mk18にはノーベルアームズのT-1タイプを。





MWSにはリコイルにもへっちゃらであろうサイトロンのSD-30を。





『コレにダメ(似合わない&付かない)だった場合どうしよう』と第二、第三の構想を持って買い物しなきゃダメですねというコトを学んだ気がします。

でも、ポチる瞬間はそんなコト冷静に考えてる余裕もないんでしょうけど笑




  


Posted by びんぶん  at 19:55Comments(0)Jack CarbinePTWTM MWSMk18

2016年04月23日

Haley繋がり小物編




併せてパッチも購入しました。
パッチって何気なく購入できる金額ですけど、あれもこれもって選んでいくと結構な額になってしまう魔性の商品かと。

あと1インチ四方のコレ。



暴発事故だなんだってさんざん叩かれてますけど、やっぱりヘイリーさんは好きですね。
大の虫嫌いですけど、このトンボは好き。


んで、結構ファインプレーな買い物だと自画自賛なのがこれ。




αLPHA PARTSさんっていうとこの“ストック外し器具”です。
MOEでもCTRでもMAGPLUのストック外す時っていつも爪剥がしそうになります。

そんなストックを外すための道具なんですけど、使用用途はコレなんです。










今まで自作道具で外してましたが、コレ、バッチグーです。

  


Posted by びんぶん  at 20:10Comments(0)Jack Carbineその他Haley StrategicPTSPTW

2016年03月27日

トレポン祭り

なんと!!!

トレポンが50パーセントOFF!!!

そんな告知を見つけましたが実際問題半信半疑。

いやいやホントでした。



クーポンコードを伝えれば(要会員登録)本体がホントに50パーセントでした。

ちょうどいいことにサバゲを始めてみようかなという同僚がいたので、このコトを伝えたところ・・・

それ買います!

いやいや、ちょっと待ってください。
安い買い物じゃないし良く考えた方が。。。
くれぐれも無理しないでくださいよ。

と若干の制止をかけたものの、

だってメチャメチャお得じゃないですか!
20万円だったら二の足踏みますけど、半額ですよ!!
買います!!!

というコトでドラゴンフォースさんに電話。

在庫状況を伺い、お取り置きを。

チーン。

セール品ゆえでしょうか、やっぱりお取り置きはダメでした。

はやる気持ちを抑えつつ板橋へ!

ドーン!



システマ完成品
MAX2

電動ガンも触ったコトのないオトコがいきなりの購入!!
どの方向にも分岐できるようアンビモデルを選んでもらいました。

オトコが漢になった瞬間でした。



いやぁ。この即決感、モノホンの漢です。
ちなみにその漢は10.5インチのCQBモデルを選択です。

実は、3人で訪れる予定もあったのですが、もう1人は自宅でお留守番とのこと。

しかし。。。

物語はここから!!

我々が帰路についている最中
自分、これから逝ってきます!!
とのこと。

奥様に対し借用書まで書いてきたとかなんとか。。。

んで、結局この方もご購入!!!

同じ日に知り合い2人がトレポンを購入するだなんて天と地がひっくり返ってしまうじゃないw

彼もCQBモデルをご所望だったらしいのですが、彼がお店を訪れた時には既に売り切れだったそうです。


んで、次は自分のTHE JACK CARBINEに小変更を。




別に今回の主役はマガジンなわけでもないんですが、違うマガジンでそれぞれ撮影してみました。


今回の主役はコレ。



イヤイヤ全然分かりませんw

コレ。
BCMのトリガーガードです。



ようやと変えました。

見た目のインパクトは全然ないし、どうでもいいことなんでしょうけど、自分的にはかなり気になっていた部分なんでコレでちょっとスッキリしました。



あとはグリップとチャーハンかなぁ。
替えたいところは他にも多々ありますが、なんせ金額が金額なもんでですね。。。









  


Posted by びんぶん  at 20:00Comments(0)Jack CarbinePTW

2015年11月06日

PMAG for PTW

シィーット!!税金取られた!!!
国民の義務として毅然たる態度で納税したびんぶんッス。
チィーッス♪



トレポン用にPMAG買い増ししました。



プレキャリに3本、本体に挿すの1本で計4本。
もう4本は知人のです。

あと、一緒にこんなのも。



EPG-Cです。
EPG-Cってなんなんよ。
ENHANCED POLYMER GRIP - COMPACT のコトだそうです。
グリップはまたの機会に。


それではPMAGのレビューでも。


全体


まぁ、普通ですw
でもなんか手触りに違和感。。。
そのうち馴染んでくるのかなぁ。
ってか、気のせいでしょうね。


で~ん!!
PTS!!




実ガワ高くて買えまてん(涙。
PTSマグ4本=実マグ1本ですもの(号泣。


マガジン底部


電動ガンのと同じですね~。

リップ側


試していませんが、フォロワーがバビョーンするのでしょうか。。。


プレートをズラし



ネジをハズし




中身を取り出してみます。



ん~。
中身も特に変わり映えしないんですね。
電動ガン用と違うのはリップ部分だけなのかなぁ。

さてさて、リアカン仕様にするために。。。

アレ?ねーし。

120⇔30のスイッチが・・・
ねーし
ねーし
ねーし


商品説明にも載ってなかったけど、どーせあんだべな。と思ってた自分を恨みます。



  


Posted by びんぶん  at 19:19Comments(0)Jack CarbineMAGPULPTSPTW