スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年08月06日

いらっしゃいませQLS

やっと買いました。

QLS19&QLS22


簡単に言うと19がオス22がメスですね笑


サファリランドのホルスターこんなに持ってないけど、ホルスター自体確実に増える可能性があるんでQLSを後から買い増しするのも面倒なんで先行投資というコトで余分に購入しておきました。

購入先はミルフリさん。。

購入前にあれこれお願いしたんですが、ホントに気持ちの良い対応してくれます。
ありがとうございました。

サファリランドのHPを見るとQLSキットが発売されているんですが、QLS19×1&QLS22×2なんですよね。



SafarilandのHPから抜粋



自分的には、QLS19×2&QLS22×1が欲しいんですけど、なんでこの設定がないんでしょう。。。

と足らないアタマで少し考えてみたんですが、エアソフト基準に考えるとプラットフォームはひとつだけど、ファイヤーアームは複数あるのがごく普通のコトでしょうけど、実銃で考えてみると、ファイヤーアームはひとつでプラットフォームが複数あるってのが一般的なのではと思った次第であります。

実銃だと、ハンドガンをその日の気分によって選択するってコトがあまりない=製品としての需要もないからこういったキット販売なんでしょうね。


というコトで、本日を持ちましてBHIとはバイナラします。





UBL(ユニバーサルベルトループ)+578



コイツをハズしてQLSらを取り付けていきます。




ネジやらウケ(ナット)がたくさん入っていて面喰いましたが、まぁ、付くようにしか付かないんで笑
ちなみにインチのレンチが付属してます。


いきなりフィニッシュですが。。。



こんな感じに。

それではホルスター側も。




フムフム。
角度が付くあたりはBHIと同じです。







取り付け自体も簡単で特に難儀することもありません。


QLSで便利になった一方、身体からハミ出る幅が大きくなってしまいますが、抜き差しするにあたりココに余裕ができます。
好みなんでなんとも言えませんけど、QLSを介したおかげでクリアランスが出来てグッドだと思います。




これからコレで使いまわそうと思います。














  


Posted by びんぶん  at 12:25Comments(0)ファーストラインBLACKHAWKSAFARILAND

2016年07月11日

SAFARILAND GLS

ポチりとしてから10日で到着。

Grip Locking Systemsです。

グリップを把持すれば中指(もしくは人差し指)の側面がロックレバーを押し込みドローできる仕組みとなっています。
物理的にトリガー付近に指がいかないため、暴発の危険性が低いとのこと。



578-83-411(スタンダード・コヨーテ)です。
前から型・長さ・色といった表記ですね。




ちなみにラインナップは

183(サブコンパクト)
283(コンパクト)
83(スタンダード)
683(ロング)

の4種類のようです。


パックの側面に対応機種のシールが。



オイオイGLOCKにチェック入ってないじゃんか。

と、その反対の側面に




汎用ホルスターといえど、GLOCKを挿れるつもりで買ったのに、表記がないのは心臓に悪いです。
しばらくの間、やらかした感がハンパなかったですもん。


付属品と取説。



いつものようにナナメ読みしてハイ終了。
何かで困ったら改めて読み返すことにします。


それではジャンジャン挿れていってみたいと思います。

KJ WORKS G19




Stark Arms GLOCK19




東京マルイ GLOCK17




東京マルイ M&P9




どれもすんなりと入ります。
心配だったM&P9のセーフティーも干渉せず入りました。


東京マルイ Hi-Capa 5.1


バレルがだいぶ出ちゃいますね。
ってか、グリップ(タニコバ)にやや干渉するものの入ることは入るし、抜くことも出来るのですが、一度抜くとその拍子にホルスター内のロックが起きてしまってそのロックを寝かせないことには再度挿れるコトができませんでした


シングルカラムのモデルは試していませんが、シム調整でイケるそうです。
しかし、1911なんかを挿れたらHi-Capaのようにバレルが飛び出してしまいますね。

1911がスッポリ隠れるようにしたければロングを選択するしかないのですが、そうするとGlOCK19を挿れた時にちょっと長すぎるのかなと思いスタンダードを選択しました(GlOCK19なら283のコンパクトがベスト)。

各ハンドガンを挿れてみた感想ですが。。。

※そもそもGlOCK19の専用ホルスターを持ってるからGlOCK19には使わないよなと今さら気が付く。
※1911系を挿れるコトを考えてるならロングという選択肢もあり。
※1911系を使うにはシム調整が必要(ゲームの合間にシム調整するとは思えない)。
※GlOCK17やM&P9にはスタンダードがベスト。
※素材自体がなんだかペラペラな印象(値段相応)。

ってな感じです。
何かのお役に立てばと思います。






  


Posted by びんぶん  at 20:55Comments(0)ファーストラインSAFARILAND

2016年06月15日

CRYE LOW PROFILE BELT

今日は千葉県民の日。
県民の日といえど、休みなのは学生だけ。

なんで6月かっていうと、“祝祭日がない6月の真ん中に県民の日もってきて休みにしちゃうべ”なんていう安直な考えで決まったとかそうでないとか。
調べれば、もっともな理由が出てくるんでしょうけど、自分は“安直な考えに”1票です。

んなわけでVIVA千葉
うん。語呂もいい♪

そんな本日、ついに清水の舞台から飛び降りました。

値段的にはそれほど高額なモノではないのかもしれませんけど(イヤイヤ冷静に考えて高いでしょ)、TYRのBROKOS BELTを使っている自分にとってなかなか買い増し出来ないモノのひとつでした。

ででーん。




やっぱりブランドロゴ(タグ)って説得力あります。
ことさらお気に入りのメーカーのモノとなるとなおさら。

CRYE社の実物生地が使われている装備品はいくらでもありますが、やはり本家のこのタグ、興奮が止まりません。
機能性や堅牢性を抜きにしても、ブランドのチカラって凄いと思うんです。ハイ。


ウエストのヌードサイズが80cmの自分はMサイズを選択。
Sサイズを所有しているお友達にサイズを測ってもらったり、同じようなウエストサイズの方から情報をいただいたりして適正サイズを購入することができました。
あざーす。

ちなみにTYRのBROKOS BELTを購入した時はコチラを参照しました。
TYRのサイトでは“6インチ空けてね”って記載されてます。




コレがデフォの状態だったんですが、内径(内周)約96cm。
ジーンズ+肉厚の革ベルトの上から装着してみたんですけど、なかなかピッタリ。



バックルはファステックス。
ファステックスの両脇にテンションがかけられたボタンが配置され、不意にベルトが移動してしまうコトを防いでいます。



ベルト自体にベルクロが貼付されてるからズレることはないと思うんだけど、はぁ、なんだかスゲー





ベルトの端には1インチのウェビングテープに加え、謎のエラスティックバンド。
なんで2重にする必要があるんだろ。
でも、これにもきっとスゲー理由があるんだろうなとワクワク。





ホルスターはどうやって装着しよう。
モールに取り付けるタイプのアダプター買ってこないとなぁなんて思っていたんですが、ベルトの下側が空けられているんですね。
ここからベルトにアクセスできます。




こんな感じ。
サファリランド6378にローライドユニバーサルベルトループをカマせてあります。


コイツがやってきたおかげでTYRのBROKOS BELTが長い冬眠生活に入りそうです。
うれしいやら哀しいやら。。。

  


Posted by びんぶん  at 18:45Comments(0)CRYEファーストライン

2016年04月30日

アドミンポーチ@プレートキャリア




こんなの見つけました。





反対側です。

それぞれの面にフックとパイルのベルクロが配置されています。





NESworkshopってとこのだそうです。
逆さまだし。

購入後に気が付いたんですが、商品説明にはLサイズ用だかんね!って書いてありました。

でもSプレートバックのAVSに全然イケました。

AVSはともかく、あのどうしても使う気になれないJPCのアドミンがこれで超快適になりそうです。
ついこの前見つけたんですが、これ考えた人天才だわ。

以前からあったのかなぁ。
ってか、ホント、コレスゲー!オレスゲー!って感じです。





それほど目立つモノでもなしヴィジュアルを害さず使えそうです。





あと、こんな便利グッズも。



スペードとクローバーを足して2で割ったようなマークの、その名もスペーバー!!

『返し』の方をモールに突っ込み何かを引っ掛けるコトができます。

自分はコレを横向きに挿し、ゲームの合間にはココにグローブをぶら下げています。




今までは、フィールドマスターから「参加される方はフィールドインお願いしま~す」のアナウンスで乱雑なテーブル上を慌てて探していたグローブでしたが、コレを使うようになってからそのようなコトがなくなりました。





グッジョブ♪


  


Posted by びんぶん  at 18:29Comments(0)ファーストラインセカンドラインその他

2016年04月26日

TYR祭り~その他編

前回までご紹介したポーチの他にも数点購入したのでその続きを。



Medical Pouch - Small Cutaway IFAK

鉄板のATSと散々迷いましたが、震え声で『ATSが欲しくなったら買い増しするばいいっしょ』とナナメ上に向かってつぶやきながらTYRのメディカルポーチを購入。

ってかですね。
ATSのMedical Pouch-small、スモールという名称なのに意外とデカイんですよね。
イヤイヤ本当にデカイ。
アメリカンサイズです。

んで、TYRのスモールを選択したわけですが、このポーチも例に漏れず“ベリッ”と基部からポーチを剥がすことができます。
まぁサバゲじゃポーチを剥がしてまで中身が必要になるシチュエーションなんてないんでしょうけど。。。



中身はエラスティックバンドが複数配置されていて、使い勝手も良さそうです。



ポーチ本体の外側に小ポケットなるものもデザインされてますが、ココはジッパーも面ファスナーも無し。
でもフタを閉めちゃえば脱落の心配はないでしょうね。




裏側



ヨコ3コマ、タテ3段での正方形です。



さて、次。



Communications Pouch - PRC-152 Drop-Down/Tilt-Out MBTR Radio

152のラジオポーチです。
これもNSNを取得。

148用のポーチも発売されていますが、コッチはNSN無しなんですよね~。フムフム。
そして、スペックを見比べると大きさが152用と同じなんです。




パカっと開きます。


裏側。



ヨコ2コマ、タテ5段がジャスト。


最後です。


Communications Pouch - Kestrel (4500) Wind Meter


フラップは面ファスナーのみです。




裏側。



ヨコ1コマ、タテ3弾でイケます。



本来風速計(気象計)を入れるポーチですが、コレにiCOM4300がピッタリ!



切り抜かれたフラップのおかげで、アンテナとジャック部分もうまく回避できます。





これにて終了。
これで当分散財できまてん。






  


Posted by びんぶん  at 19:50Comments(0)TYRファーストラインセカンドライン

2016年04月25日

TYR祭り~マグポーチ編

コヨーテ病です。

コヨーテのJPCを手に入れてから完全にコヨーテ病です。

今回はハンドガンのマグポーチをご紹介。
大したこと紹介できませんが、コレでマガジン挿した時のイメージが沸けばなと思います。




Pistol Mag Pouch - Combat Adjustable

TYR信者として、TACOマグのパクりとは口が裂けても言えません(汗。


TYRのピストルマグポーチは2種類発売されています。

今回購入したPistol Mag Pouch - Combat AdjustablePistol Mag Pouch - Combat Adjustable Happy Mag

両方ともNSNを取得していますが、Happy Magの方がちょっとお値段高めに設定されていて、ショックコードのテンションの他に、中のカイデックスのようなものでもテンションがかけられています。

このちょっとの金額差ですが【Happy】ではない方のマグポーチを購入しました。
商品名に【Happy】というワードが入っていない方を購入しても特に不幸になることはなさそうです。


とりあえず裏側。



ヨコひとコマ、タテ2段でイケます。


それでは挿れちゃいます。



みんな大好きG19



これも大好きG17(バンパー付いちゃってますが)



これまた大好きハイキャパ



絶対大好きM&P9



完全大好き1911(これはMEUのです)

シングルカラムだとポーチにテンションかけないとちょっとガバガバです。
座布団1枚いただけますかwww










  


2016年04月24日

TYR祭り~フラバンポーチ編

購入したTYRのポーチを駆け足でご紹介。


Ordnance/ Breaching Pouch - Flashbang





ファステックス+ベルクロで留められます。

容量はこんな感じ。



身近にイイものがなかったので、とりあえず文房具を。
これでなんとなく容量分かりますかね。

アッ!
もっと認知度が高いモノがありました。



上から



もう少し太いモノでも入るだけの余裕がありますね。




ちなみにサイクロングレネードは入りません。



ピンを抜いて逆さまに入れれば入りましたが、抜く時スプーンが外れました。
一歩間違えば自爆テロです(汗。


裏側の写真撮り忘れましたが、横は1コマ、タテはモール3段です。



  


Posted by びんぶん  at 21:05Comments(0)TYRファーストラインセカンドライン

2016年04月04日

サファリランド 6378

とうとうサファリランドデビューしました。

サファリランドを初めて見たときまったく食指が動きませんでしたが、好みって変わるモノですね。
嗚呼。HOGWARDSのG19用に初サファリです。



色は無難にFDEを選択。

黒を買ってクライロンかなんかで塗っちゃって、塗装が剥げてくのを楽しむのも好きなんですが今回はFDE。

品番は6378-2832-551




実銃でいうとグロック19、グロック23に対応しています。
もっと言うとライトを装着したグロックに対応しているんですが、ライトを装着していなくてもそんなにガタもなく収まります。

さらに対応しているライトはというと。。。

ITI M3
TLR-1
SUREFIRE X200,X300


だそうです。

XC1入らないかなぁ~


裏側



パドル用が標準装備になってます。




中はこんな感じ。

HOGWARDSのG19も例の漏れず、中のポッチをカットしないとインナーバレルがポッチに干渉してしまい入り切りません。

http://wposaka.militaryblog.jp/e604762.html

んで、ウィリーピートの海苔さんがこの作業ソッコーやってくれました♪


実際ホルスターに収めてみるとこんな感じに。








個体差かもしれませんが、抜き差しするとスライドにキズが付きます。



エッ!?全然気にしてないんだからっ!!



グリップの位置をベルトより落としたかったので、ローライドのユニバーサルベルトループも購入しました。
ローライドにすると走った時に【パタパタ】しちゃうかなと思いましたが、基本走らないんでOKですw




ん?
パッケージシールにはMID RIDE表記??



嘘つけサファリランドめ!!
完全にローライドだろーがwww


ローライドにするとこんな感じですね。




それではいつも使ってる(ってか夏にしか使ってないや)TYRのBrokos Beltにパイルダーオン!









ハナシ逸れますけど、このBrokos Beltってブッコロスベルトに見えて仕方ありません。














  


2016年04月03日

アキバ界隈とREALMENTさん

同僚とアキバをグルグルしてきました。
散財散財。
自分の財布で世界を回してると思うとホントにスカっとします♪
ひゅ~!!

サンコー→サイドアームズ→エスグラ→エチゴヤ→ゲロバナナ→ファースト→中田商店→ウィリーピート→PX41→マイトリー→ガンモール→リアルメント(敬称略)

昼前から周り始めたのにガッツリ夕方までかかりました。


自分はサファリランドのホルスターとG19の小物関係などを購入。



サファリランド6378-2832-551&6075UBL-55




ウィリーピートさん。
分かりやすい表記あざーすwww



MAYPLE LEAF製ホップパッキン MONSTER 硬度60




ANGRYGUN製注入バルブ




UK Super BC Hanger


〆にREALMENTさんに伺いました。
同僚がプレキャリを物色していたんですが、そんな中、なんと愛知からいらしたというMCOさんが来店!!

記念にスタッフさんと一緒に撮影です。



写真撮りますよって言っているのにひとりで違うコトを考えてそっぽ向いてるスタッフKさん。。。
まぁ、イイッスorz


まぁ冗談はさておき、いつもいつもありがとうございますm(__)m





帰りに焼き肉喰って帰ったんですが、あぁホントに充実したアキバ巡りだった~。




  


2016年01月07日

V‐LITE

SEALsのサイドアームがG19へ移行!?
みたいなニュースが先日流れましたね。

これでまた散財するきっかけが増えました。

物欲の神様。。。
ありがとう(涙目)。

感謝の気持ちを忘れないびんぶんッス。
チィーッス♪

ようやく。
ホントにようやく購入に踏み切ったV-LITE。
付けるスペースもないし、見送りかなぁと思ってた矢先に本国の値段より安く出回っていたんで思わずゲット。



アレ!?
なんだコレ。
パチモンかっ!?

パッケージが気になるけど【マイチェン】でしょうよ!
と自己解決し早速開封。

ちなみに以前?のパッケージはコチラ。







取説も外国語ってだけでシャレオツに見えちゃう♪
ちなみにヒモは、ライト自体をグルングルン振り回すのに使うみたいですね。
これでなんかあった時、自分の位置を仲間に知らせることができます。
でも、できますけど、しません!的な感じですけど。。。

裏面は全面ベルクロのフック。



んで、基本電池交換できないから点けたくないけど、うれしさのあまり点灯w



アカ・アオ・ミドリって各色販売されてますけど、お気に入りのミドリを購入です。

ではさっそくEXFIL® Carbon Bump Helmetに装着。





やっぱり先っぽが『ぺろ~ん』ってはみ出てる。。。
ヘルメット側のベルクロが足りないんだから仕方ないですけど。。。

でもまぁ、気持ちよくなっちゃったんで、また点灯♪



ミドリ。。。
キレイだなぁ~






  


Posted by びんぶん  at 21:00Comments(0)S&Sファーストラインサードライン